介護人材確保

更新日:2023年11月16日

介護PRイベント 「ふくしたのしくなるひ」の開催

kaigopribentochirashi

11月の「介護の日」に合わせて、介護PRイベントを開催します。

「近未来の介護 働きやすい職場づくりへの挑戦」をテーマに介護職場の未来をみんなで考えるイベントです。

健康経営に関する講演、ICT機器等の展示、パネルディスカッションを行います。

介護事業所で働いている方、福祉について学んでいる学生さんとその保護者の方々、介護に関わる仕事に興味のある方、働きやすい介護職場の未来について、一緒に考えてみませんか。

日時:令和5年11月19日(日曜日)

12時~16時

会場:くにびきメッセ 多目的ホール

介護職PR冊子及びDVDの紹介

kaigoshokuprsasshi

松江市では、介護人材の確保に向けて、本市の介護職、介護職員及び介護事業所の紹介や魅力発信を行うことにより介護業界のイメージアップを図り、本市の介護職等についての興味・関心を高めてもらうことを目的としてPR冊子を作成しました。

また、11月11日の「介護の日」をPRするイベントとし、介護の関係者が一堂に会してトークセッションを開催し、DVD「しまね介護トークセッション~福祉×クリエイティブ」を制作しました。介護職員、福祉分野を志望する高校生及び教員、並びに行政職員が、それぞれの立場から「介護の関り」や「介護を通して実現したいこと」等を熱く語り合っています。

介護分野を志望する方や興味のある方、介護に関わっている方にぜひご覧いただきたいです。

介護の入門的研修のお知らせ(2023年10月31日更新)

日常生活に役立つ介護知識や介護職として必要な技術を学ぶ研修会を開催します。

研修内容及びスケジュールは下記のファイルをご覧ください。

  • 開催日:10月24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)の4日間
  • 場所:市総合福祉センター(松江市千鳥町70)
  • 対象:介護職への就業予定または就業希望がある人。介護に関わる機会があり、
    基本的な知識や技術を学びたい人など
  • 定員:15人(注意:定員に達し次第、募集を締め切ります。
  • 受講料:無料
  • その他:調理実習(10月25日(水曜日)午前)を追加受講すると、訪問型サービスA(身体介護を含まない在宅サービス)に従事することができます。
  • 申込:松江市ボランティアセンター宛に申込書を郵送またはファックスしてください。

補助金制度のお知らせ(2022年9月16日更新)

松江市では、所属する介護職員が松江市介護プロフェッショナルキャリア段位制度評価者講習(以下「アセッサー講習」という。)を受講するために必要な費用を事業者に助成することにより、アセッサー講習の受講を促進し、市内の介護人材の育成・定着を図り、質の高い介護サービスを安定的に提供することを目的として、補助金を創設しています。

補助金交付要綱をご確認いただき、交付要件に該当する場合は交付申請を検討していただきますようお願いします。
なお、予算に限りがございますので、交付申請を受け付けた順に随時対応させていただき、予算に達し次第、申請の受付を終了します。

アセッサー講習に関する詳しい情報は、一般社団法人シルバーサービス振興会のホームページをご確認ください。

介護の出前授業のお知らせ(2023年6月20日更新)

 松江市では、松江市社会福祉協議会及び市内介護事業所と協力し、令和元年度より「介護の出前授業」を実施しています。市内の中学校を対象として、現場の最前線で働く介護職員をコンシェルジュとして派遣し、オリジナルの教材を活用した講義や車いす体験等を行っています。

 生徒の皆さんには、介護職員と直接触れ合う機会を通して「福祉の心」を育んでもらうとともに、高齢者や介護への興味・関心を高めてもらい、将来、進学や就職等を検討する際の一助としていただければ幸いです。

 この度、全国の社会福祉に関わる人や取組を紹介するコミュニティサイト「ひとりひとりが社会福祉HERO'S」(外部サイト)でこの取組が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

 令和5年度も引き続き実施しますので、ご興味がある方は積極的にご相談ください。
(実施要項は下記のファイル「介護の出前授業」実施要項をご覧ください。申込書は下記のファイル「令和5年度「介護の出前授業」実施申込書」をご覧ください。)

参考

  • 令和4年度実績:市内6中学校、596名
  • 令和3年度実績:市内5中学校、554名
  • 令和2年度実績:市内4中学校、508名

介護職を目指す方等への支援のお知らせ(2022年5月19日更新)

介護分野就職支援金

 島根県内の介護人材を幅広く確保することを目的とし、他業種で働いていた方等の介護分野における介護職としての参入を推進するため、就職の際に必要な経費にかかる支援金の貸付を行います。この制度は、就職先で2年間介護等の業務に従事した場合に、貸付した就職支援金の返還が全額免除されます。

  • 募集期間:通年
  • 募集人数:30名程度(注意:定員に達し次第、募集を締め切る可能性があります。
  • 貸付金額:200,000円以内
  • 貸付利子:無利子(ただし返済期限を過ぎて返済する場合は、その残額に対して年3.0%)
  • 連帯保証人:1名必要です。

(注意)詳細は次のリンク先に掲載されている募集要項等をご覧ください。

介護分野への就職・転職をお考えの方向けの支援メニュー

 ハローワークや都道府県の社会福祉協議会が提供する、介護分野で働いた経験が無い方や訓練が必要な方を支援するさまざまなメニューがあります。ぜひご活用ください。チラシは下記のファイルをご覧ください。

介護事業所向けの支援メニュー

 介護分野の人材不足を改善するための支援メニューがあります。ぜひご活用ください。チラシは下記のファイルをご覧ください。

セミナーに関するお知らせ(2023年6月20日更新)

介護事業所におけるICT活用セミナー(終了しました。)

松江市内の介護保険サービス事業所を対象に、ICT導入のメリットや導入事例等を紹介するセミナーを開催します。

セミナーの概要は下記のファイルをご覧ください。

  • 主催:松江市
  • 委託先:株式会社おはつ(出雲市小山町63番地)
  • 開催日:2022年3月18日(金曜日)13時30分から16時まで
  • 対象:ICTの活用を検討しているまたは既に活用している事業所の管理者、現場責任者、実務担当者等
  • 開催方法:オンライン(注意:途中参加または途中退出も可能です。
  • 参加費:無料

受講を希望される方は、申込様式(以下のファイル参照)によりメールまたはファックスにて3月16日(水曜日)までにお申し込みください。
宛先:松江市健康政策課(メール:健康政策課へメールを送信、ファックス:0852-55-6186)

松江市介護人材確保検討会議

介護人材の確保、定着、育成のために必要な取り組みを検討する会議を平成30年度から開催しています。

検討した取り組みについて、可能なものから実施しています。

1.構成メンバー

介護サービス事業所、教育機関、養成校、支援機関、松江市

2.開催状況

3.検討内容

  • 介護職場のPRイベント開催
  • 中学生の職場体験
  • 中学校への介護出前授業
  • 福祉系養成校への事業所情報発信
  • 新入職員対象の合同の研修会、交流会
  • 元気高齢者の活躍
  • 事務負担、身体的負担軽減に向けた業務改善
  • ICT活用に向けた市内ものづくり産業との連携

4.これまでの検討状況

生徒体験発表が開催されました(令和2年度)

県内の福祉を学ぶ高校生が、福祉に関するスピーチを行いました。

  • 開催日時:令和3年2月8日(月曜日)11時から12時
  • 会場:くにびきメッセ小ホール
  • 参加校:松江農林高校、邇摩高校、明誠高校、益田翔陽高校、出雲西高校

これまでの取組

介護人材の確保等に関するアンケート調査

市内介護サービス事業所を対象に介護人材の確保等に関するアンケートを実施しました。

  • 実施期間:平成30年8月2日から8月22日
  • 依頼先:市内356事業所(介護サービス種別ごと)
  • 回数:239件(回答率:67.1%)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康福祉総務課
電話:0852-55-5302(総務係)、0852-55-5303(福祉係)、0852-55-5249(管理係)
ファックス:0852-55-5396
お問い合わせフォーム