「小泉八雲をよむ」感想文・詩の作品募集
(2023年6月30日更新)
令和5年度「小泉八雲をよむ」感想文・詩募集要項
1 募集内容
感想文
- 【小学生の部】本文の文字数1,200字以内
- 【中学生の部】本文の文字数2,000字以内
- 【高校生の部】本文の文字数2,000字以内
- 【一般の部】本文の文字数2,000字以内
- 冒頭の3行に題名、氏名を記載し、5行目から本文を書いてください。
- 手書きの場合は、400字詰縦書き原稿用紙を使用してください。手書き以外の場合は、A4判(横長)に20字、20行(縦書き)で作成してください。
(注意)字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
詩
形式自由(短歌・俳句を除く)
- 内容は小泉八雲に関するものとします。
- 400字詰縦書き原稿用紙3枚以内、1人2編までとします。(冒頭の3行に題名、氏名を記載してください。)
- 手書き以外の場合は、A4判(横長)に20字、20行(縦書き)で作成してください。
(注意)字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
2 対象図書
小泉八雲の作品(講義録・手紙等を含みます。)または小泉八雲の生涯に関する作品。絵本やマンガを含みます。
3 応募方法
- 応募作品(未発表の作品)に、応募用紙(自作可)を添えて、郵送、ファックスまたはEメールで応募してください。
- 応募用紙には、感想文・詩ともに(1)題名(2)氏名(フリガナ)(注意)筆名で応募する場合は、筆名と本名の両方
(3)住所(4)電話番号(5)メールアドレス(6)職業(学校名)(7)年齢(学年)
(8)対象図書の書名・作品名・出版社名・著者(訳者)名(9)部門(感想文・詩)を記入してください。
(注意)対象図書の記載がない場合、審査の対象外となります。
4 募集期間
令和5年8月1日(火曜)から令和6年1月5日(金曜)必着
5 応募上の注意
応募の際は、以下について了承のうえ申し込んでください。
- 応募いただいた作品は返却されません。
- 入賞作品の著作権は主催者に帰属します。
- 入賞作品は図書館等で小泉八雲顕彰のために利用するほか、主催者のWEBサイトに掲載することがあります。
- 作品集掲載にあたり、入賞作品に誤字・脱字がある場合、主催者で訂正いたします。
- 入賞者の氏名、住所(町名まで)、写真、年齢または学校名(学年)は、主催者の広報紙、WEBサイトに掲載するほか、報道機関等に提供することがあります。
- 筆名で応募された場合は、発表・表彰ともに筆名を使用します。
- 英文で応募する場合は和訳を付けてください。字数は和訳の文字を基準とします。
- 盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります。
6 募集チラシ・応募用紙
7 賞
- 優秀賞:賞状、賞品(図書カード5,000円)、楯、小泉八雲記念館・旧居年間パスポート
- 優良賞:賞状、賞品(図書カード3,000円)、小泉八雲記念館・旧居年間パスポート
- 佳作:賞状
- (注意)中学生・高校生の部では、応募数により「中高生の部」として賞の決定を行う場合があります。
- (注意)応募数により「優秀賞」のみ、または「優秀賞、優良賞」のみとして賞の決定を行う場合があります。
8 選考
選考委員会において、表現がすぐれ、強い感銘を与えた作品を選びます。
9 結果発表
令和6年2月中旬に入賞者に直接お知らせし、市報松江5月号で発表します。また、入賞作品は、作品集に掲載します。
10 表彰式
令和6年3月下旬(予定)
- 優秀賞及び優良賞を受賞された方を対象とします。なお、表彰式出席に要する交通費等の諸費用は、本人負担となります。
- 表彰式終了後、松江市内の八雲関連施設等の見学を予定しています。
11 応募先・問い合わせ先
郵便番号690-8540島根県松江市末次町86番地
松江市役所文化振興課
0852-55-5517
12 主催・後援
主催
松江市・松江市教育委員会・八雲会
後援
新宿区・熊本市・焼津市・山陰中央新報社・朝日新聞松江総局・毎日新聞松江支局・読売新聞松江支局・産経新聞社・中国新聞社・新日本海新聞社・島根日日新聞社・共同通信社松江支局・時事通信社松江支局・NHK松江放送局・TSKさんいん中央テレビ・BSS山陰放送・日本海テレビ・エフエム山陰・山陰ケーブルビジョン・小泉八雲記念館
13 小泉八雲の本の紹介
- 『津波!!命を救った稲むらの火』文・絵/高村忠範〔汐文社〕
- 『小泉八雲‐日本を見つめる西洋の眼差し‐』著者/筑摩書房編集部〔筑摩書房〕
- 『雪女夏の日の夢』訳者/脇明子〔岩波書店〕
- 『おとぎの国の妖怪たち』訳編/池田雅之〔社会思想社〕
- 『耳なし芳一』文/船木裕、絵/さいとうよしみ〔小学館〕
- 『詩集ヘルンさんがやってきた』著者/田村のり子〔八雲会〕
令和4年度「小泉八雲をよむ」受賞者
今年度は、感想文45編、詩28編の応募があり、厳正なる審査の結果、受賞者13名を決定致しました。
皆様のご応募ありがとうございました。
以下から「小泉八雲をよむ」入賞作品集がダウンロードできますので、是非ご覧ください。(PDF形式)
感想文
小学生の部
優秀賞:水野光理(富山県中新川郡立山町)
題名:読み手を引きこませる文章の力ー『耳なし芳一』よりー
優秀賞:魚山紗愛(中国上海市)
題名:「日本の面影」を読んで
中学生の部
優秀賞:佐野帆南(東京都文京区)
題名:「耳あり芳一」に見る
優良賞:岡崎明音(東京都文京区)
題名:伝えることの大切さ
高校生の部
優秀賞:魚山航希(島根県隠岐郡海士町)
題名:小泉八雲の旅行 ~日本の面影を読んで~
佳作:田邉ののか(京都府京都市)
題名:「雪女」を読んで
佳作:岩本 リカ(山口県下松市)
題名:「読書」を後世へ~小泉八雲氏の志を引き継ぐ~
一般の部
優秀賞:松澤美奈子(神奈川県川崎市)
題名:「衝立の乙女」を読んで ~名づけることの意味~
優良賞:山梨由美子(静岡県静岡市)
題名:ちんちん小袴
佳作:槇勝博(広島県尾道市)
題名:人の世の美しさと哀しさ 小泉八雲作「青柳ものがたり」を読んで
詩
一般の部
優秀賞:あさとよしや(沖縄県那覇市)
題名:ゴブリンたち
優良賞:くるみ(埼玉県さいたま市)
題名:わたしのこと
佳作:山形淑華(島根県大田市)
題名:不揃いのティーカップ
過去の「小泉八雲をよむ」入賞作品集
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)作品の読書をすすめ、豊かな心を育てるとともに、国際社会への理解を深めることを目的に、小泉八雲作品を対象とする感想文・詩の募集を行います。
「小泉八雲をよむ」入賞作の作品集がダウンロードできます。(PDF形式)
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化振興課
電話:0852-55-5517(文化政策係)、0852-55-5513(施設管理係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月29日