松江城を守る会Web講座(令和6年度)

更新日:2024年12月13日

松江城を守る会Web講座(令和6年度)

  松江城を守る会では、ふるさとの宝である松江城を市民の手で守り、後世に伝えていくための活動を継続的に行っています。

  その一環として、城郭や建築の第一線の研究者による調査研究を通じて明らかとなった成果や現況を、多くの皆さまにお伝えし、松江城への市民の皆さまの理解を深め、また、松江城の世界遺産登録の機運醸成につなげることを目的として「松江城講座」を開講しています。

  今回は、令和6年度に開催いたしました「松江城講座」を、Youtube「松江市公式チャンネル」で公開します。

令和6年度松江城講座「近世初頭の本城・支城体制を考える」

第1部:出雲国と隣接する地域の本城・支城体制

講演を行う西尾克己氏のサムネイル写真
  • 【講師】西尾克己氏(出雲市文化財保護審議会委員、元松江市史料編纂部会長)
  • 【内容】松江市の歴史の集大成となる「松江市史」編纂の中心となられた講師に、現在調査研究が進められている近世の本城・支城体制について、本城・支城の役割や出雲国及び隣接する地域の本城・支城体制の考え方を分かり易く解説していただきます。

第2部:幕府収納出雲国絵図に記された「古城」

講演を行う稲田信氏のサムネイル写真
  • 【講師】稲田 信氏(雲南市文化財保護審議会委員、元松江市史料編纂課長)
  • 【内容】松江市の歴史の集大成となる「松江市史」編纂の中心となられた講師に、現在調査研究が進められている近世の本城・支城体制について、幕府収納出雲国絵図に記された「古城」から、本城・支城の役割や本城・支城体制の考え方を分かり易く解説していただきます。

このページのお問合せ先

松江城を守る会事務局(松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課内)

住所:郵便番号690‐0826松江市学園南1-20-43(松江市環境センター3階)

電話:0852‐55‐5959

ファックス:0852‐55‐5495

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 松江城・史料調査課
電話:0852-55-5959(松江城係)、0852-55-5388(史料調査係)
ファックス:0852-55-5495
お問い合わせフォーム