松江地域検査センター

更新日:2023年02月03日

受診前にはまずお電話を!

発熱などの症状だけでは新型コロナウイルス感染症と区別することが難しいことから、受診しようとするときには、事前にかかりつけ医に電話で連絡し、医師の指示にしたがって受診してください。

受診先をお探しの際は「健康相談コールセンター(電話:0852-33-7638)」にご相談ください。

新型コロナウイルス感染症への対応は?

院内での感染防止のため、電話による診療、駐車場や仮設施設での診療など、医療機関ごとに様々な対策をしながら診療していますので、必ず指示にしたがってください。

医師が必要と判断すると、各医療機関からの依頼により「松江地域検査センター」で検査を実施します。「松江地域検査センター」は、内科・小児科・耳鼻咽喉科など120を超える市内医療機関と連携して対応しています。

診療から検査への流れ

  1. 医療機関からの検査依頼後に、指示にしたがって検体(だ液)をとります。
  2. 医療機関が検体を回収する場合を除き、患者自身が検体を検査センターに持ち込みます。
  3. 検査結果は、受診した医療機関を通じて患者本人にお知らせします。

(注意)症状の程度や感染者との接触歴により、松江保健所が受診先を調整する場合があります。

診療から検査への流れ図

新型コロナウイルス感染症の検査を受ける方へ

検査は、ドライブスルー方式です。

  • 事前に、お渡しした検体採取容器にだ液を採取し、指定の検体受付時間内にお越しください。
  • だ液の採取方法は、「だ液の採取について(PDFファイル:549.9KB)」をご覧ください。
  • 必ずマスクを着用して来てください。
  • 家を出る前に、トイレを済ませてからお越しください。
  • 検査センターは複数の方とすれ違う場合もありますが、プライバシーに配慮しましょう。
  • 検査結果は、受診した医療機関から連絡があります。
  • 結果判明までの体調不良や問い合わせは、検査を紹介された医療機関へお願いします。
  • 検査結果判明までは、「新型コロナウイルス感染症の検査を受けられた方へ(PDFファイル:281.7KB)」をお読みになり、お過ごしください。
  • 松江地域検査センターで実施する検査は「抗原定量検査」です。PCR検査よりも短時間で結果が得られ、感度はPCR検査とほぼ同等です。

参考

アクセス

住所:松江市医師会館裏側プレハブ(西嫁島二丁目)

地図は下記リンクをご覧ください。

(注意)旧ホテル宍道湖北側より進入ください(オレンジ色の看板が目印です)。

松江市医師会館裏側のアクセス

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健衛生課
郵便番号:690-0011松江市東津田町1741番地3いきいきプラザ島根3階
電話:0852-28-8285
ファックス:0852-28-8118
お問い合わせフォーム