子ども医療費助成の対象年齢拡大について【令和7年4月1日より】
子ども医療費の助成対象を高校生年代まで拡大します
令和7年4月1日より、中学3年生までの医療費(自己負担分)助成に加えて、令和7年4月診療分から高校生年代(18歳に達する日以降の最初の3月31日)までの医療費も一部公費助成します。
1.拡大内容
新たに助成対象となる方
令和7年4月1日時点で、松江市在住の健康保険に加入している高校生年代の方
(注)高校在学の有無は問いません
助成内容
通院、入院及び薬局等に係る健康保険自己負担の一部を助成します
(注)一部自己負担あり
【医療費の自己負担額】
・入院:1医療機関あたり総医療費の1割を自己負担(上限2,000円/月)
・通院:1医療機関あたり総医療費の1割を自己負担(上限1,000円/月)
・薬局等:無料
2.申請方法
高校1、2年生年代のいる世帯 (要手続)
助成を受けるには、受給資格証の交付申請手続きが必要です。 該当の世帯には11月中旬に申請書を送付していますので期間内に手続きを行ってください。
申請された方には、令和7年3月下旬に受給資格証(水色)を発送します。受給資格証は令和7年4月1日以降の診療からご利用いただけます。
中学3年生のいる世帯 (手続不要)
手続きは不要です。 令和7年3月下旬に、受給期間を18歳になる年度末までに変更した新しい受給資格証(水色)を発送します。届き次第、新しい受給資格証をご利用ください。
(注)既にお持ちの受給資格証(0歳~中学3年生用、クリーム色)は、令和7年4月1日以降は破棄してください。
受付期間
令和6年11月18日 ~ 令和6年12月27日
(注)期限を過ぎると令和7年4月1日までに資格証を発行できない場合があります。
提出書類
(1)子ども医療費受給資格証交付申請書
(2)お子様の健康保険証のコピー
(3)申請者の本人確認書類のコピー(顔写真付きの身分証明書のコピー)
(注)(1)の裏面に(2)(3)を貼り付けてください。
申請方法
申請書に同封の返信用封筒にて子育て給付課へ郵送してください。
子育て給付課11番窓口でも受付できます。
(注)支所では受け付けていません。
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 子育て給付課
電話:0852-55-5326(給付係)
電話:0852-55-5335(ひとり親支援係)
ファックス:0852-55-5537
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月18日