12歳以上の人の令和5年5月8日からの令和5年春開始接種

更新日:2023年05月08日

令和5年春開始接種(令和5年5月8日~8月31日)について

  • 初回(1・2回目)接種を終了した65歳以上の人や12歳以上64歳以下の人で基礎疾患等のある人・医療従事者・介護施設従事者等の人を対象に、春から夏(令和5年5月8日~8月31日)に1回接種を行います。
  • 令和5年春開始接種においても、対象となるすべての人が自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
  • 12歳以上の人で、新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種を終了していない(未接種または1回目のみ接種)人は、次のページをご確認ください。

令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ

令和5年度における新型コロナワクチンの接種イメージ

接種対象者について

  • 65歳以上の人
  • 12歳以上64歳以下の基礎疾患等のある人・医療従事者・介護施設従事者等の人

なお、15歳以下のお子様がコロナワクチン接種を受ける場合には、予診票の署名欄に保護者の自署が必要です。また、原則、コロナワクチン接種の際には、保護者の同伴が必要です。

接種を受ける際の同意の取得について

ワクチン接種は強制ではありません。

接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。

接種間隔について

オミクロン株対応2価ワクチンは、前回の接種から少なくとも3か月以上の間隔を空け、1回の接種を行います。

「基礎疾患等のある人」および「医療従事者・介護施設従事者等」について

  • 令和5年春開始接種の対象となる「基礎疾患等のある人」および「医療従事者・介護施設従事者等」は次のとおりです。
  • 対象となる人が接種を希望する場合は、接種券発行申請が必要です。
  • 医療機関や介護施設等で、まとめての申請は行いません。希望する人が個人で申請をお願いします。

基礎疾患等のある人

18歳以上64歳以下の人の場合

1.以下の病気や状態で、通院/入院している人
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  15. その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方

※ご自身の病気・状態が、上記にあてはまるのかについては、定期受診時等に医師へご相談ください。

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人

【BMIの計算方法】体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)

12歳以上17歳以下の人の場合

以下の病気や状態で、通院/入院している人
  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患、肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  13. その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方

※ ご自身の病気・状態が、上記にあてはまるのかについては、定期受診時等に医師へご相談ください。

医療従事者・介護施設従事者等

  • 病院、診療所において、新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む)に頻繁に接する機会のある医師その他の職員(診療科、職種は限定しない)
  • 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障害者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員

医療従事者や介護施設従事者等の詳細な範囲については、次のファイルおよび厚生労働省のリンク(PDF25~27ページ)をご確認ください。

接種券の発行について

  • 12歳以上64歳以下で、令和5年春開始接種の接種券発行手続きが必要な人には、接種券発行申請案内文を、令和5年4月13日頃にお届けしました。
  • 案内文が届いた人が令和5年5月8日~8月31日の間に実施する令和5年春開始接種を受けるには、新たな接種券一体型予診票(用紙の左右にピンクのラインが入ったもの)の発行申請が必要です。「基礎疾患等のある人」または「医療従事者・介護施設従事者等」に該当し、接種を希望する場合は、接種券の発行申請をお願いします。
  • なお、「65歳以上の人」や「基礎疾患等のある人または医療従事者・介護施設従事者等(4回目接種の時(令和4年6月~9月)に接種券発行申請をした人に限る)」、「18歳以上64歳以下で松江市の住所が記載されている療育手帳を持っている人」へは、令和5年5月上旬から順次、接種券を発送します。

接種券の発送状況については、次のページをご確認ください。

接種券の発行申請について

接種券発行申請案内文(お知らせ)を受け取られた人が、令和5年5月8日~8月31日の間にコロナワクチン接種を希望する場合は、「電子申請」または「電話申請」により接種券の発行申請をお願いします。お知らせが到着した日から申請が可能です。

電子申請

電子申請については、次のページをご確認ください。

電話申請

松江市コロナワクチン接種総合相談窓口(コールセンター)

  • 電話番号:0570-085277(ナビダイヤル・通話料有料)
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日も受付しています)

電話申請の場合は、次の1~12の必要事項をコールセンターのオペレーターにお伝えください。

電話にて伝えていただく項目

1.申請手続きをされる申請者のカナ氏名
2.申請手続きをされる申請者の連絡先
3.申請手続きをされる申請者と接種券が必要な人との続柄
4.接種券が必要な人のカナ氏名
5.接種券が必要な人の住民票に記載の住所
6.接種券が必要な人の生年月日
7.これまでに松江市以外での接種券で接種したことがあるか
8.令和5年4月13日以降に松江市へ転入したか
9.希望する接種券は、初回接種であるか、追加接種であるか
  • 初回接種の接種券を希望する人→以下の11・12へ
  • 追加接種の接種券を希望する人→以下の10・11・12へ
10.申請理由(1)または(2)の該当するものをお伝えください。

(1)5歳以上の人の令和5年春開始接種を希望するため

   (令和5年春開始接種の対象者については、ご確認ください。)

(2)5歳以上11歳以下の追加(3・4回目)接種を希望するため

    ※オミクロン株対応2価ワクチン接種を1回も受けていない人が対象です。

11.海外で接種をしたことがあるか
12. 海外で接種をしたことがある場合、接種回数ごとの接種年月日とワクチンの種類

ファックスによる申請(電話申請が難しい方に限ります)

申請希望者の「氏名」「連絡先(ファックス番号)」「接種券一体型予診票の発行申請を希望する旨」を記載してコロナワクチン接種実施本部(ファックス:0852-67-7545)へ送信してください。松江市から申請用紙をファックスで送信します。

松江市役所の窓口(障がい者福祉課)での申請

耳が不自由な人などは、松江市役所の窓口での申請が可能です。

接種券の再発行申請方法

接種券を紛失などされた場合の接種券の再発行申請については、次のリンクをご確認ください。

ワクチン接種に関する各種問い合わせ先

松江市コロナワクチン接種総合相談窓口(コールセンター)

  • 松江市で実施するワクチン接種についての問い合わせ
  • 集団接種の予約・キャンセル・予約変更など
  • 接種券の再発行などの各種申請についての問い合わせ

電話番号

電話番号:0570-085277(ナビダイヤル:通話料有料)

受付時間

午前8時30分から午後5時15分

土曜・日曜・祝日も予約・相談を受付しています。

お願い

オペレーターへの怒声や暴言、威圧的な発言、ハラスメントなどの入電はお控えください。

皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

松江市 新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
郵便番号:690-0045 住所:松江市乃白町32番地2  松江市保健福祉総合センター3階
電話:0852-67-7548/ファックス:0852-67-7545