5歳から11歳の人の新型コロナウイルスワクチン1・2・3回目接種
新型コロナウイルス感染症は5歳から11歳の人においても中等症や重症例が確認されています。特に基礎疾患を有するなど重症化するリスクが高い5歳から11歳の人には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後もさまざまな変異株が流行することも想定されるため、松江市においても5歳から11歳の人を対象にワクチン接種を開始します。
このページでは、5歳から11歳の人のコロナワクチン接種についての概要や、接種体制について下記のとおり掲載しています。
- 5歳から11歳の人のコロナワクチン接種の「努力義務」適用について
- コロナワクチン接種の判断について
- 接種対象者および接種費用について
- 使用するワクチンおよび接種間隔
- 接種日当日の注意事項
5歳から11歳の人のコロナワクチン接種の「努力義務」適用について
令和4年9月6日から、5歳から11歳の人のコロナワクチン接種について「努力義務」が適用されました。
ただし、接種は強制ではなく、これまで通りご本人および保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
努力義務とは
「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定のことです。
Q&A_なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。(厚生労働省のサイト)
コロナワクチン接種の判断について
コロナワクチン接種を受けるには、ご本人および保護者の同意が必要です。
ワクチン接種をお考えの場合は、予約をする前に下記の厚生労働省と日本小児科学会のサイトを必ずご確認いただき、新型コロナウイルス感染症の発症・重症化予防の効果とリスクの双方を理解したうえで、接種を受けるかどうか、ご本人と保護者と一緒にお決めください。
厚生労働省
日本小児科学会
接種を検討されているお子様と保護者向けのリーフレットが公開されています。
新型コロナワクチンについてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ) (PDFファイル: 4.1MB)
接種対象者および接種費用について
5歳から11歳の人の接種は、松江市に住民登録があり、コロナワクチン接種を希望する5歳から11歳の人が対象です。
なお、15歳以下のお子様がコロナワクチン接種を受ける場合には、予診票の署名欄に保護者の自署が必要です。また、原則、コロナワクチン接種の際には、保護者の同伴が必要です。
接種費用は無料です。
使用するワクチンおよび接種間隔について
5歳から11歳の人の接種には、ファイザー社製ワクチンを使用します。5歳から11歳用のワクチンです。
3回目接種
2回目接種完了から5か月以上経過した5歳から11歳の人が対象になります。
(注意)2回目接種時に11歳の人が、3回目接種日までに12歳に到達した場合の3回目接種は、大人(12歳以上)用と同じファイザー社製ワクチンを接種することになります(5歳から11歳用のコロナワクチンは接種できません)。予約時に、接種会場で使用するワクチンをご確認ください。
初回(1・2回目)接種
1回目接種と2回目接種の接種間隔は、標準的に3週間の間隔をあけて接種を受けてください。
2回目に使用するワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目を11歳の時に「5歳から11歳」用ワクチンを接種した人が、2回目の接種日までに12歳の誕生日を迎えられた場合は、2回目の接種時にも「5歳から11歳」用ワクチンを使用します。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 使用するワクチン |
---|---|---|
11歳 | 11歳 | 1回目、2回目ともに5歳から11歳用ワクチン |
11歳 | 12歳 | 1回目、2回目ともに5歳から11歳用ワクチン |
12歳 | 12歳 | 1回目、2回目ともに12歳以上用ワクチン |
ご注意ください
接種券がお手元に届いた時は11歳であっても、1回目の接種日までに満12歳に到達されている(12歳の誕生日の前日以降の)場合は、大人(12歳以上)用のファイザー社製ワクチンを接種することになりますので、ご注意ください。
12歳以上の人の初回(1・2回目)接種の接種日および接種会場については、次のリンクをご確認ください。
予約空き状況(12歳以上の人の新型コロナウイルスワクチン1・2回目接種)
12歳以上の人の初回(1・2回目)接種の概要については、次のリンクをご確認ください。
12歳以上の人の新型コロナウイルスワクチン初回(1・2回目)接種
接種会場について
集団接種会場
- 会場:松江市立病院がんセンター
- 予約方法:Web予約または電話予約(コールセンター:0570-085277)
3回目接種のみWeb予約ができるようになります。
予約方法については、次のリンクをご確認ください。
個別接種会場
- 会場:松江市内の小児科
- 予約方法:小児科へ直接予約
5歳から11歳の人の接種を実施する医療機関名などの詳細については、次のリンクをご確認ください。
予約空き状況(5歳から11歳の人の新型コロナウイルスワクチン1・2・3回目接種)
5歳から11歳の人の接種の注意事項
接種日当日の注意事項
接種日当日は、必ず保護者の人が接種会場に同伴していただくようお願いします。(接種を受けるお子様の健康状態を把握している親族などの人でも同伴可能です。予診票には必ず保護者の人が署名をお願いします。)
接種者本人や保護者の人が、接種日当日、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種をしてください。
接種日に持っていくもの
- 接種券…台紙ごと一式(シールははがさずにお持ちください)
- 予診票…事前にご記入ください
- 本人確認書類…健康保険証など
- 母子健康手帳…予診の際に接種履歴などを確認させていただきます
注意:特に接種券と母子健康手帳を忘れると接種できませんので、必ずご持参ください。
接種後の注意事項
コロナワクチンを接種した日の注意点
- 接種会場で15分以上は座って様子をみましょう。
- 激しい運動などは控えましょう。
- 接種部位は清潔にしましょう。注射した部分は強くこすらないようにしましょう。
コロナワクチン接種後、数日以内に現れる可能性のある症状について
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
ごくまれですが、軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。接種後、数日以内に、胸痛、動機、息切れなどの症状があれば、すぐに医療機関【注意】を受診し、ワクチン接種を受けたことを伝えてください。
【注意】病院と診療所の機能分担の推進のため、200床以上の病院をほかの保険医療機関などからの紹介状なしに、初診で受診された場合、保険適用外の選定療養費の負担が必要になる場合があります。
新型コロナワクチンに関する相談先
- ワクチン接種後に、体に異常があるときは、かかりつけ医や、しまね新型コロナウイルス感染症健康相談コールセンター(電話:0852‐33‐7638)へご相談ください
- ワクチン接種全般に関するお問い合わせは、松江市コロナワクチン接種総合相談窓口(コールセンター)(電話:0570‐085277)へご相談ください
新型コロナワクチン接種後の注意点(5歳から11歳のお子さまと保護者用) (PDFファイル: 1.2MB)
ワクチン接種に関する各種問い合わせ先
松江市コロナワクチン接種総合相談窓口(コールセンター)
- 松江市で実施するワクチン接種についての問い合わせ
- 集団接種の予約・キャンセル・予約変更など
- 接種券の再発行などの各種申請についての問い合わせ
電話番号
0570-085277(ナビダイヤル:通話料有料)
受付時間
午前8時30分から午後5時15分
土曜・日曜・祝日も予約・相談を受付しています。
お願い
オペレーターへの怒声や暴言、威圧的な発言、ハラスメントなどの入電はお控えください。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
松江市新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
郵便番号:690-0045住所:松江市乃白町32番地2 松江市保健福祉総合センター3階
電話:0852-67-7548/ファックス:0852-67-7545
更新日:2023年02月01日