サポート事業者の募集(R7まつえIT5Daysプログラム)
募集概要
松江市(以下「本市」という。)では、主に大学及び高等専門学校並びに専修学校等に在籍する学生(以下、学生という。)を対象に、本市が重点的に産業振興を行ってきた情報通信産業(以下「IT産業」という。)との接点づくりとIT産業への就職を促すきっかけづくりとなることを目的として、「まつえIT5Daysプログラム~IT初心者の学生向け~」を実施いたします。
本プログラムを実施するにあたり、学生の受入れを行うサポート事業者(以下、「受入事業者」という。)を募集いたします。
なお、本プログラムは令和5年度まで「まつえIT女子インターンシッププログラム」の名称で実施していましたが、参加学生の性別要件撤廃にともない、令和6年度より名称変更したものです。プログラムの内容についてはこれまでと変更ありません。
詳細につきましてはR7年度まつえIT5Daysプログラム受入事業者募集要項(PDFファイル:560.3KB)をご確認ください。
サポート事業者の募集概略
依頼事項
- 学生3~4名程度の受入れ。
- 5日間のプログラムのうち、後半の3日間、アイデア創出から実装までのチーム作業について、各受入事業者オフィスでの技術サポート。(参加学生は、前半2日間で基礎的な技術講義を受講予定)
- 各受入事業者が個別に実施するインターンシップ等の就業体験と同様に、オフィスの雰囲気や社員の働く様子を伝え、社員との交流を交えたサポートの実施。
- 主催者である松江市へ受入学生についての評価書の提出。
- プログラム全体の進行は、運営事業者が実施し、学生への技術的なサポートが必要となる箇所で、受入事業者が技術サポートを実施。(オンライン会議システム「Zoom」を用いたリモートでの進行を予定)
- 新型コロナウィルス感染症等の感染予防対策
学生の受入をお願いする日程
- 第1日程:令和7年8月20日(水曜日)~8月22日(金曜日)の3日間
- 第2日程:令和7年9月10日(水曜日)~9月12日(金曜日)の3日間
事業内容
- 5日間の日程のうち、前半2日間は集合研修型で技術に関する講義を受講。後半3日間は学んだ技術を使って、3~4人1チームで受入事業者のオフィスにてチーム開発を行う。
- 後半3日間のチーム開発については、事業運営者がオンラインでファシリテートしながら、「課題設定→アイデア創出→実装」の実際の開発の現場における一連の流れを学生に体験してもらう。
- “事業所での就業体験”を通じて、IT産業・IT企業への理解を深めてもらうことに加え、成果発表会後の交流会にて、さらに各事業者の理解を深め、IT業界全体に親近感が湧く仕掛けづくりを行う。
使用技術・開発課題(予定)
-
スモウルビーとマイコンボード「micro bit」を用いたIoTシステム(IoTサービス)の企画と実装』を予定しています。
申し込み方法
「まつえIT5Daysプログラム受入事業者申込書」を記載のうえ、松江市産業経済部定住企業立地推進課へご提出ください。
R7年度まつえIT5Daysプログラム受入事業者申込書(Wordファイル:11.1KB)
R7年度まつえIT5Daysプログラム受入事業者募集要項(PDFファイル:560.3KB)をご一読ください。
提出先
松江市産業経済部定住企業立地推進課(担当:門城宛)へメールにて提出をお願いいたします。
申込先メールアドレス:teiju☆city.matsue.lg.jp
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
申込期限
令和7年5月30日(金曜日)17時まで
応募状況に応じて早期に締め切る可能性があります。予めご了承ください。
事業体制
主催:松江市産業経済部定住企業立地推進課
問い合わせ先
松江市産業経済部定住企業立地推進課(担当:門城、久田)
郵便番号690-8540
住所:松江市末次町86番地松江市役所第4別館2階
電話:0852-55-5215
メールアドレス:産業経済部定住企業立地推進課へメールを送信
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部 定住企業立地推進課
【企業の立地に関すること】電話:0852-55-5216(企業立地係)
【移住相談・就業支援】電話:0852-55-5215(定住雇用推進係)
ファックス:0852-55-5553
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月18日