松江市中海振興ビジョン
「松江市中海振興ビジョン」を策定
中海および中海周辺の活性化を図るため、多くの方のご協力をいただくことで「松江市中海振興ビジョン」を策定しました。これから持続可能な中海の実現を目指して、6つのアクションを進めてまいります。
【中海の未来イメージ】
自然や歴史・文化の恵みを継承し、多様な人々が集い・活躍する持続可能な中海
【実現に向けた取組の基軸】
- 地域資源の保全と活用
- 次世代人材の育成
【実現に向けた6つのアクション】
Action01 自然の豊かさを守る(自然資源)
Action02 歴史と文化を継承する(歴史・文化)
Action03 暮らしを楽しむ(スポーツ・レジャー)
Action04 暮らしを見守る(安心・安全)
Action05 産業基盤を強くする(産業振興・観光)
Action06 パートナーシップを育む(連携)

【表紙】

【目次】

【目指す未来】
「水の都松江」、「(仮称)中海スポーツパーク」等に関するアンケート実施
『「水の都松江」、「(仮称)中海スポーツパーク」等に関するアンケート』(オンラインアンケート)を実施しました。ご協力ありがとうございました。
本市では、本庄地区内(上宇部尾町)において、令和7年度のオープンを目途に「(仮称)中海スポーツパーク」を整備する計画です。
「(仮称)松江市中海振興ビジョン」と合わせ、今後、総合的な視点で『中海エリア』の地域活性化を図ることとしています。
このアンケートは、市民の皆様に改めて「水の都松江」についての印象をおたずねするとともに、特に「(仮称)中海スポーツパーク」の機能に関するニーズなどを把握することで、今後の施策検討の参考にする目的で行うものです。
- オンラインアンケート(外部サイト) 【アンケートは終了しました】
- 調査期間:令和4年12月19日(月曜日)から令和5年1月4日(水曜日)
- 対象者:市内在住または市内に就学・就業している18歳以上の方
【参考】(仮称)中海スポーツパーク整備計画概要図(案)(PDFファイル:704.6KB)
アンケート結果は、こちらからご覧ください。
「(仮称)松江市中海振興ビジョン」策定ワークショップ
中海周辺のまちづくりや産業振興、賑わいづくりなどに日頃から関わりの深い皆さまにお出かけいただき、ワークショップを開催しました。
当日は、参加者の皆さまから、「情報発信」、「特産品づくり」、「新たなイベントの開催」、「ウォータースポーツの振興」など、様々なアイデアをいただきました。
- 第1回ワークショップ開催状況(終了しました)
テーマ:中海及び中海周辺の活性化のためにできること
「ひとりでできること」「仲間とできること」
「みんなでできること」「力を借りてできること」
【地域づくりワーキンググループ】
日時:令和4年11月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時10分
場所:八束公民館2階会議室
参加者:中海周辺地域(竹矢、本庄、美保関、八束、東出雲)の公民館、
町内会自治会連合会等
参加者数:17人
【魅力づくりワーキンググループ】
日時:令和4年11月26日(土曜日)午前10時から午前11時40分
場所:八束公民館2階会議室
参加者:中海周辺地域推薦の若手住民、市内大学・高等専門学校の学生、
地域の活性化に取り組む各種団体等
参加者数:15人
【しごとづくりワーキンググループ】
日時:令和4年11月28日(月曜日)午後5時30分から午後7時10分
場所:八束公民館2階会議室
参加者:経済団体、農林水産分野、観光分野、金融分野、中海周辺地域の
元気な事業者等
参加者数:15人
- 第2回ワークショップ開催状況(終了しました)
テーマ:中海及び中海周辺の活性化にむけて
――どの事業から実施するか、自分たちでできることは何か――
日時:令和5年1月14日(土曜日)午前10時00分から午前12時00分
場所:美保関公民館大会議室
参加者:第1回ワークショップの3ワーキンググループ合同開催
参加者数:35人
- 今後の予定
ワークショップでいただいたアイデア、ご意見を参考に、令和4年度中に
振興ビジョンの策定を行います。
令和5年2月にパブリックコメントを実施する予定です。
この記事に関するお問い合わせ先
政策部 地域政策課
電話:0852-55-5058
ファックス:0852-55-5535
問い合わせフォーム
更新日:2024年07月16日