松江市手話言語条例(案)に対するパブリックコメント(結果)

更新日:2024年10月02日

実施結果

「松江市手話言語条例(案)」に関するパブリックコメント(意見募集)を行いました。その結果について、お知らせします。

  • 募集期間:令和6年8月26日(月曜日)から9月25日(水曜日)まで
  • 公開場所:市ホームページ、市役所本庁舎(本館3階:総務課内行政資料コーナー、西棟1階:障がい者福祉課)、各支所、松江市障がい者基幹相談支援センター絆(松江市南田町55-3)
  • 提出件数:0件
  • その他:手話教室や職業としての手話についてのご意見を1件いただきました。

意見募集の趣旨

本条例は、手話が独自の文法を持つ「言語」であるという認識の下で、手話への理解と普及に関する基本理念を定め、市、市民等、事業者の役割等を明らかにするとともに、手話に対する理解の促進や普及に資する施策を推進するための基本的事項を定めるものです。

本条例の制定によって、市民一人一人が、手話がかけがえのない言語であることについて認識するとともに、手話を普及し、手話を使用できる環境づくりをより推進することにより、障がいの有無にかかわらず、互いに尊重し支え合い、安心して暮らせる共生社会の実現を目指します。

この度、作成した条例案を市民の皆様にお示しし、意見募集を行いますので、幅広い御意見をお寄せいただきますようお願いします。

意見募集期間

令和6年8月26日(月曜日)から9月25日(水曜日)

意見募集に関する資料

掲出・閲覧場所

意見募集に関する資料は、次の各所でご覧いただけるよう公開しています。

  • 市ホームページ(このページ)
  • 市役所本庁舎(本館3階:総務課内行政資料コーナー、西棟1階:障がい者福祉課)
  • 各支所
  • 松江市障がい者基幹相談支援センター絆(松江市南田町55番地3)

ご意見の提出方法

次のいずれかの方法で提出してください。なお、障がいなどのため、これらの方法での提出が難しい場合は、下に記載しているお問合せ先までご連絡ください。

  • 郵送または持参(郵便番号690-8540松江市末次町86松江市役所障がい者福祉課)
  • ファクシミリ(0852-55-5309)
  • 電子メール(s-fukushi@city.matsue.lg.jp

(注意)電話による意見は受け付けていませんので、ご了承ください。ご意見を提出される際は、ご意見と、お名前、ご住所、電話番号またはファックス番号(団体にあっては、名称、所在地)をご記入ください。

お寄せいただいたご意見の取扱い

  • いただいたご意見は、条例策定の参考にさせて頂きます。
  • いただいたご意見とそのご意見を検討した結果、市の考え方等は、後日公表します。その際、個人が特定される情報(氏名、住所、電子メールアドレス等)は公表しません。
  • いただいたご意見への個別の回答はいたしません。
  • ご意見に記載された個人情報は、記載内容の確認以外には使用いたしません。

意見募集に関する問い合わせ先

松江市健康福祉部障がい者福祉課

郵便番号690-8540松江市末次町86番地

電話0852-55-5304

ファクシミリ0852-55-5309

電子メールs-fukushi@city.matsue.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
    電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
    電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
    電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
    電話:0852-55-5946(事業所指定係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム