3か月連続!!ヘルンとセツ熱烈応援企画
「【第1弾】落語&朗読~やっぱり怖い!?小泉八雲怪談の世界~」は、定員に達したため、受付を終了しました。
「【第2弾】講演~朝日新書『セツと八雲』を書いて」と「【第3弾】インタビュートーク~小泉セツの出雲弁~」は申込を受付中です。
【第1弾】落語&朗読~やっぱり怖い!?小泉八雲怪談の世界~
松江出身の新進俳優・生越千晴による朗読と、落語家・古今亭祐輔による怪談落語の2本立て。代表作「雪女」など八雲怪談から数作品、オリジナル落語「八雲のご縁」など相勤めます。
開催日時
2025年10月18日(土曜)14時00分から16時00分まで
会場
松江歴史館(歴史の指南所)【松江殿町279】
定員
60名
入場料
無料
申込
申込は下記の申込フォームから(外部サイトが開きます)。
主催
松江市文化スポーツ部文化振興課
電話:(0852)55⁻5517
企画:羽田昭彦(小泉八雲とセツの普及コーディネーター)

第2弾・講演~朝日新書『セツと八雲』を書いて
ひ孫・小泉凡さんへの100時間取材をまとめた新刊『セツと八雲』。
聞き手のベテランジャーナリストが感じた、一風変わった夫婦像とは。
さらに、「セツからすれば、故郷は愛憎半ばするところだったでしょう」という気になる記述の意味は?
開催日時
2025年11月16日(日曜)10時30分から12時00分まで
会場
松江歴史館・歴史の指南所【松江市殿町279】
定員
60名(要予約)
入場料
無料
申込
申込は下記の申込フォームから(外部サイトが開きます)。
講師プロフィール
木元健二(きもとけんじ)1970年生まれ、大阪府出身。94年同志社大学法学部卒業後、朝日新聞社に入社。文化くらし報道部、週刊朝日編集部(いずれも当時)などを経て2021年4月から3年間松江総局に勤務。
主催
松江市文化スポーツ部文化振興課 電話:(0852)55-5517
企画:羽田昭彦(小泉八雲・セツの普及コーディネーター)

【第3弾】インタビュートーク~小泉セツの出雲弁~
9月末スタートのNHK連続テレビ小説「ばけばけ」。出演者がしゃべる出雲弁と、番組面白エピソード。マーブルの人気番組「出雲弁よもやま話」でおなじみの2人が縦横に語ります。
開催日時
12月20日(土曜)14時00分~15時30分
会場
松江歴史館・歴史の指南所【松江市殿町279】
定員
60名(要予約)
入場料
無料
申込
申込は下記の申込フォームから(外部サイトが開きます)。
プロフィール
藤岡大拙(ふじおかだいせつ)・出雲弁保存会会長 1932年、島根県斐川町(現出雲市)生まれ。
京都大大学院で日本史を学び、高校教諭などを経て、NPO法人出雲学研究所理事長・荒神谷博物館長を務める「出雲学」の第一人者。
聞き手/大西友子(おおにしともこ)・フリーアナウンサー
主催
松江市文化スポーツ部文化振興課 電話:(0852)55-5517
企画:羽田昭彦(小泉八雲・セツの普及コーディネーター)

この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化振興課
電話:0852-55-5517(文化政策係)、0852-55-5513(施設管理係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム






更新日:2025年10月06日