松江城調査研究集録
『松江城調査研究集録』
松江市では、平成22年度に松江城国宝化推進室を発足して以来、松江城に関する調査研究を進めるとともに、その成果を皆様にお伝えし新たな調査研究の進展につなげることを目的に、報告会の開催や報告書の発刊等に取り組んでいます。
松江城に関する調査・研究は、当課のみならず、多くの組織や研究者によって幅広く取り組まれています。松江市では、その成果や現況を市民の皆さまにお知らせするため、「松江城調査報告会」を開催しています。本書は、その内容を報告集として編集するとともに、研究者の研究報告を掲載しています。冊子体は市内の主要書店、松江城、松江歴史館ミュージアムショップで販売しております。価格は本体価格(税別)です。郵送での購入方法については、松江市史のページの「刊行物の購入方法」(以下のリンク参照)をご覧下さい。
【最新刊】松江城調査研究集録8
- 「報告集 松江城調査報告会(第7回)」
- 報告1:近世城郭の天守群の世界遺産登録を目指した取組みについて―松本城を中心に―
(桑島直昭:松本市文化スポーツ部文化振興課世界遺産推進担当係長) - 講演1:世界の軍事城塞遺跡と世界文化遺産(三宅理一:東京理科大学客員教授)
- 報告1:近世城郭の天守群の世界遺産登録を目指した取組みについて―松本城を中心に―
令和3年(2021)3月刊 (PDFファイル: 15.2MB)
A4判87頁
(注意)冊子体での販売はありません。
松江城調査研究集録1
- 「報告集 松江城調査報告会(第1回)」
- 報告1:天守祈祷札の概要について(稲田信:松江市史料編纂室長)
- 報告2:文献資料上の祈祷札について(和田嘉宥:米子工業高等専門学校名誉教授)
- 報告3:祈祷札の打付け位置について(卜部吉博:松江市松江城国宝化推進室長)
- 報告4:天守調査と祈祷札のもつ意義について(西和夫:神奈川大学名誉教授)
- パネルディスカッション記録
- コーディネーター(亀井伸雄:東京文化財研究所長)
- パネリスト(西和夫、和田嘉宥、稲田信、卜部吉博)
- 「天守祈祷札の類例調査についてー丸亀城天守木札ー」松江城国宝化推進室
平成25年(2013)12月刊 (PDFファイル: 5.0MB)
A4判60頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録2
- 「報告集 松江城調査報告会」(第2回)
- 報告1:文献史料からみる「松江城・松江城下町」(石塚晶子:松江市史料編纂室専門調査員)
- 報告2:松江城天守創建時の祈祷(卜部吉博:松江市松江城国宝化推進室長)
- 報告3:鎮宅祈祷札の世界(狭川真一:元興寺文化財研究所研究部長)
- 報告4:富田城の破却行為(舟木聡:安来市教育委員会文化課主幹)
- 報告5:松江城研究の現在(西和夫:神奈川大学名誉教授)
- 「江戸時代出雲地方の風水害と地震」(松尾寿:島根大学名誉教授)
平成27年(2015)2月刊 (PDFファイル: 19.2MB)
A4判68頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録3
- 「報告集 松江城調査報告会(第3回)」
- 報告1:昭和25ー30年の松江城関連の史料調査と須田主殿(福井将介:松江市史料編纂室専門調査員)
- 報告2:史跡富田城跡の千畳平発掘調査(舟木聡:安来市教育委員会文化課主幹)
- 報告3:島根の中近世瓦と松江城(花谷浩:出雲市文化財課学芸調整官)
- 「報告集 松江城天守国宝指定記念シンポジウム基調講演(要旨)」
- 講演1:松江城天守国宝へのみち(上野勝久:文化庁主任文化財調査官)
- 講演2:松江城天守の調査研究とその成果(亀井伸雄:東京文化財研究所長)
- 講演3:松江城天守その価値と特徴(村田健一:東京工業大学大学院連携教授
- 「江戸時代出雲地方の風水害と地震」補遺(松尾寿:島根大学名誉教授)
平成28年(2016)3月刊 (PDFファイル: 31.3MB)
A4判52頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録4
- 松江城天守雛形について(山田由香里:長崎総合科学大学教授)
- 国宝松江城天守附鎮物の「玉石」の岩石とその原産地推定
(澤田順弘:島根大学名誉教授)(大郷周平:岡山理科大学)
(古川寛子:来待ストーンミュージアム)(徳岡隆夫:島根大学名誉教授)
(卜部吉博:松江城調査研究室) - 松江城天守の鎮物に用いられた「玉石」の原石状態と加工に関する地質学的検討(横田修一郎:島根大学名誉教授)
- 松江城天守の用材樹種調査1(階段)(渡辺正巳:文化財調査コンサルタント株式会社)(古野毅:島根大学名誉教授)
平成29年(2017)3月刊 (PDFファイル: 15.4MB)
A4判58頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録5
- 「報告集 松江城調査報告会(第4回)」
- 報告1:初期松江城天守の形態について(1部)(稲田信:松江市史料編纂課長)
- 報告2:初期松江城天守の形態について(2部)(和田嘉宥:米子工業高等専門学校名誉教授)
- 報告3:松江城天守雛形について(山田由香里:長崎総合科学大学教授)
- 「パネルディスカッション記録」
- 進行(卜部吉博:松江市松江城調査研究室長)
- パネリスト(和田嘉宥・山田由香里・稲田信)
- 松江城天守の用材樹種調査2(旧柱)(渡辺正巳:文化財調査コンサルタント株式会社 古野毅:島根大学名誉教授)
- 松江城天守伝来資料の用材樹種調査(鎮宅祈祷札・鎮物祈祷札)―松江城天守の用材樹種調査3―
(渡辺正巳:文化財調査コンサルタント株式会社 古野毅:島根大学名誉教授)
平成30年(2018)3月刊 (PDFファイル: 8.2MB)
A4判52頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録6
- 「報告集 松江城調査報告会(第5回)」
- 報告1:松江城天守出土の塩札について(卜部吉博:松江市松江城調査研究室専門官)
- 報告2:史跡米子城跡の発掘調査成果ー月山富田城から米子城へー(浜野浩美:米子市教育委員会文化課学芸員)
- 報告3:石垣から考える松江城(乗岡実:岡山市教育委員会文化財課長)
- 松江城天守の用材樹種調査4(松江城天守古材)(渡辺正巳:文化財調査コンサルタント株式会社 古野毅:島根大学名誉教授)
平成31年(2019)3月刊 (PDFファイル: 9.4MB)
A4判67頁:定価500円(税別)
松江城調査研究集録7
- 「報告集 松江城調査報告会(第6回)」
- 報告1:松江城の鯱瓦と鬼瓦(岡崎雄二郎:松江市史松江城部会専門調査員)
- 講演1:城郭建築の新たな見方ー木材加工痕から見た城の歴史(麓和善:名古屋工業大学大学院教授)
- 松江城天守の用材樹種調査5(松江城天守関連古材2―多聞櫓転用材―)
(渡辺正巳:文化財調査コンサルタント株式会社)(古野毅:島根大学名誉教授)
令和2年(2020)3月刊
A4判44頁:定価500円(税別)
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 松江城・史料調査課
電話:0852-55-5959(松江城係)、0852-55-5388(史料調査係)
ファックス:0852-55-5495
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月26日