「輪違紋」が刻まれた石

更新日:2023年02月01日

 通称『大手前通り』と呼ばれているこの通りは、松江の城下町がつくられた江戸時代の初めに整備され、現代に至るまでその幅員は変わることなく利用されていました。拡幅工事に伴い埋蔵文化財調査を行ったところ、道路側溝の裏側には石を積んで作られた江戸時代の石組水路が残っていました(下左写真)。使われている石の大部分は通称「大海崎石(おおみさきいし)」(和久羅山(わくらやま)デイサイト)と呼ばれる地元産の石材で、松江城の石垣にも多く使われています。

 注目すべきは、石組水路の裏側から「輪違紋」(わちがいもん)と呼ばれる刻印が見つかった事です(下右写真)。そもそも刻印は築城の際に石垣普請にあたった家臣などが自らの家紋を刻んだものとされており、松江城内の石垣では刻印をもつ石をたくさん観察することができます。ここで発見された「輪違紋」は、松江城を築城した堀尾氏が使った家紋の一つであり、刻印を刻んだのは同じ家紋を使った家臣ではないかと考えられています。ただし、石組水路は堀尾氏の治世ではなく、その後に造られていることから、この石材は石組水路に転用されたものと考えられています。なお、展示している石は実際に発掘現場から出土したものです。

中央に溝が掘られ、大小複数の石が置かれている、大手前通りで発見された石組水路の写真
二つの輪の一部が交差するような形の輪違紋(わちがいもん)が刻まれた石の写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 埋蔵文化財調査課
電話:0852-55-5284(調査企画係)、0852-55-5293(発掘調査係)
ファックス:0852-55-5571
お問い合わせフォーム