職人の町

更新日:2023年02月01日

米子町の調査
 松江の城下町では、外堀を囲むように町屋(まちや)が配置されており、武家の生活を支えていました。東外堀(ひがしそとぼり)(現在の米子川(よなごがわ))に面する町屋の町名は米子町と呼ばれています。これは築城の際に隣国の伯耆国米子方面から職人が移り住んだことに由来するといわれています。発掘調査では、曲尺(かねじゃく)、ぶん回し(コンパス)、砥石、(下左写真)金属を溶かす坩堝(るつぼ)(下中央写真)など、職人の道具のほか、製品と思われる刀の切羽(せっぱ)やキセル、小柄(こづか)(下右写真)が出土し、伝承を裏付ける結果となりました。なお、発掘調査では江戸時代の道路幅を特定することはできませんでしたが、戦前バスが通る時には、人が軒下によけなければならないほど狭い通りでした。江戸時代の道幅もこの程度だったと考えられます。時代と共に道路は広くなっていき、現在では29メートルの道路となりました。

金属を溶かすための坩堝や坩堝の欠片の写真
曲尺、ぶん回し、砥石などの職人の道具の写真
切羽やキセル、小柄等の金工品の写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 埋蔵文化財調査課
電話:0852-55-5284(調査企画係)、0852-55-5293(発掘調査係)
ファックス:0852-55-5571
お問い合わせフォーム