出雲玉作資料館
出雲玉作資料館のご案内
所在地
郵便番号699−0201
島根県松江市玉湯町玉造99-3
電話番号0852ー62ー1040

利用案内
- 開館時間
午前9時〜午後5時(ただし入館は午後4時30分まで) - 休館日
毎週月曜日、祝日の翌日、12月28日から1月4日 - 入館料
個人300円
団体(10名以上)250円
高校生以下は無料です。
資料館だより
出雲玉作資料館では、館内外での活動の様子や、今後のイベント予定などをお知らせしています。
資料館だよりバックナンバー
過去の資料館だよりはこちらからご覧いただけます。
常設展案内

- 古代出雲の玉作り(1階展示室)
玉湯町には、玉材を産する花仙山があり、弥生時代から平安時代まで勾玉などを作りつづけ、全国各地に送り出した。古代には、日本一の玉の生産地であった。玉作り遺跡から出土した玉の未成品や砥石などの工具を展示。

- 出雲めのう細工(2階展示室)
めのう細工は、古代と同じ材料を使い、若狭の技術を習得した職人によって江戸時代末期に始まった。出雲の代表的伝統工芸である。昭和初期の道具や作品を展示。 - 布志名焼(2階展示室)
布志名焼は、出雲最古の窯のひとつで、松江藩の御用窯もつとめた。かつては、黄釉色絵を特徴とした。今も4つの窯がある。江戸時代から今日までの作品を系統的に展示。
企画展案内
年2回(春・秋)に企画展を開催します。(2階展示室)
その他、ミニ企画展を開催することがあります。
企画展開催時は、展示品入れ替えのため、2階展示室の常設展示はご覧いただけません。
【令和7年度予定】
・春季企画展
「海を越えた布志名焼~灘舩木釜180年の歴史~」 4月8日(火曜日)~5月18日(日曜日)
・ミニ企画展(夏)
「むかし、玉湯は海だった~来待層と布志名層の化石~」7月29日(火曜日)~8月24日(日曜日)
・秋季企画展
企画中
郷土史セミナー
玉湯町や玉作の歴史にまつわるセミナーを開催しています。
【令和7年度】
・第1回郷土史セミナー
「新発見!大型前方後円墳 ~玉湯町林・室山 1号墳」
日時 :令和7年6月21日(土曜日)
講師:本庄考古学研究室の皆さん
参加費:無料
・第2回郷土史セミナー
「花仙山メノウ探検」
日時:11月8日(土曜日)9時~12時(受付 8時30分~)
講師:大平寛人先生
(島根大学総合理工学部地球科学科・准教授)
定員:20名
参加費:100円(保険料)
申し込み先:出雲玉作資料館(0852-62-1040)
申し込み期限:11月6日(木曜日)
アクセス・駐車場
【公共交通機関利用】
JR山陰線玉造温泉駅下車バス10分
姫神広場下車徒歩10分
【自家用車利用】
無料駐車場あり
・資料館横 3台
・共用駐車場(出雲玉作資料館・出雲玉作史跡公園・空口公園) 最大70台程度
駐車場を団体(10台以上)で利用される場合は、事前に申請が必要です。
利用日の2週間前までに松江市文化財課(0852-55-5523)までご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2025年06月27日