松江市における図書館のあり方に関する意見集約について
令和元年10月、公募を含め学識経験者、地域代表、子育て世代、企業関係、学生、まちづくり関係、福祉関係、教育関係等15人の委員からなる「松江市における図書館のあり方検討委員会」が設置されました。この委員会は、中央図書館が築後33年経過し、改修・移転等検討・判断する時期にきていること、現在の市立図書館には解決すべきいくつかの課題があること、近年、市民ニーズの多様化により、従来の図書館とは異なった多様な機能を持つ図書館が全国各地にできている中、松江市の図書館サービスをより市民ニーズにあったものにすること、これらにより、幅広い層の市民の皆さんから意見を聞くことを目的としたものです。松江市における図書館のあり方の検討にあたっては、6つの論点が設けられ、それぞれについて委員の皆さんから多くの貴重な意見が出されました。本報告は、現在の図書館サービスの改善に役立てるとともに、今後のまちづくりにつなげることを目的に、検討委員会で出された意見について、まとめたものです。
報告内容
報告編
論点1:現在の松江市立図書館に対する市民の思い(イメージや印象) (PDFファイル: 520.2KB)
論点2:市民が利用しやすい図書館とは (PDFファイル: 582.0KB)
論点3:これからの図書館に求められる機能とは (PDFファイル: 583.4KB)
論点4:子どもたちにとっての図書館とは (PDFファイル: 528.0KB)
論点5:文化の発信に関して図書館ができることとは (PDFファイル: 647.5KB)
論点6:県立図書館との役割分担をどうするか (PDFファイル: 521.3KB)
資料編
松江市における図書館のあり方検討委員会設置要綱 (PDFファイル: 72.5KB)
松江市における図書館のあり方検討委員会委員名簿 (PDFファイル: 119.4KB)
第1回松江市における図書館のあり方検討委員会会議録 (PDFファイル: 376.1KB)
第2回松江市における図書館のあり方検討委員会会議録 (PDFファイル: 522.9KB)
第3回松江市における図書館のあり方検討委員会会議録 (PDFファイル: 473.6KB)
会議資料(参考)
第1回松江市における図書館のあり方検討委員会
第2回松江市における図書館のあり方検討委員会
第3回松江市における図書館のあり方検討委員会
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 中央図書館事務局
電話:0852-27-3311
ファックス:0852-27-3270
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月25日