腸管出血性大腸菌

更新日:2023年02月01日

(2018年12月11日更新)

毒素を産生する「腸管出血性大腸菌」による感染です。菌に汚染された食品や、汚染された場所を触った手指を介して口から体内に入ることによって感染します。

症状

無症状から軽度の下痢、激しい腹痛、頻回の水様便、さらに、著しい血便とともに重篤な合併症を起こし死に至るものまで、様々です。

多くの場合、3日から5日の潜伏期を経て、激しい腹痛をともなう頻回の水様便の後に、血便となります。

抵抗力の弱い乳幼児や高齢者の場合、重症化することがあるので、症状のある方は早めに医療機関を受診しましょう。

感染を防ぐためには

  • 食肉等を調理するときは、中心部まで十分に加熱(75℃・1分以上)しましょう。
  • 生肉や加熱不十分な肉を食べないようにしましょう。
  • 焼き肉をする場合は、生肉に触れる箸と食べる箸を分けるなど、箸の使い分けをしましょう。
  • 調理前、食事前、トイレ使用後には、必ず手を洗いましょう。
  • 調理器具の洗浄、消毒を十分に行いましょう。
  • 水道水以外の水(飲用井戸水など)は煮沸するなど、消毒してから使いましょう。

野菜が原因とされる感染例も報告されていますので、野菜の衛生管理にも十分注意して下さい。具体的には、以下の事項に気をつけて下さい。

  • 野菜は新鮮なものを購入し、冷蔵庫で保管するなど保存に気をつけましょう。
  • ブロッコリーやカリフラワーなどの形が複雑なものは、熱湯で湯がきましょう。
  • レタスなどの葉菜類は、一枚ずつはがして流水で十分に洗いましょう。
  • きゅうりやトマト、りんごなどの果実もよく洗い、皮をむいて食べましょう。
  • 食品用の洗浄剤を使ったり、加熱することにより殺菌効果はより高まります。

下痢等の症状がある場合には、感染拡大するのを防ぐためにも以下の事項に気をつけてください。

  • 腹痛・下痢・血便等の症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
  • トイレ使用の後には、石けんを使い、流水でしっかり手を洗いましょう。
  • 調理は避けましょう。特に調理業務など食物を扱う業務に従事している方は、

 菌が無くなるまで就業制限がかかる場合があるので、感染しないよう十分に注意しましょう。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健衛生課
郵便番号:690-0011 松江市東津田町1741番地3  いきいきプラザ島根3階
電話:0852-28-8285
ファックス:0852-28-8118
お問い合わせフォーム