支援プログラムの作成及び公表について
児童発達支援、放課後等デイサービス及び居宅訪問型児童発達支援における支援プログラムの作成、公表及び届出について(報告期限:令和7年3月14日)
支援プログラムの作成及び公表について
児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準により、児童発達支援、放課後等デイサービス及び居宅訪問型児童発達支援の総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的として、新たに5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人関係・社会性」)との関連性を明確にした支援プログラムの作成及び公表が義務付けられています。
「児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の手引き」を参考に支援プログラムを作成し公表をしてください。
なお、すでに支援プログラムを作成及び公表し、「支援プログラムの公表に関する届出書」を市へ提出している場合は再度提出の必要はありませんが、支援プログラムを作成・公表予定として市へ届出書を提出していた場合は、公表の届出書の提出が必要です。
市への報告について
報告期限
令和7年3月14日(金曜日)
令和7年4月1日以降に、公表及び届出を行っていない場合は、支援プログラム未公表減算の対象となります。
提出書類
- 支援プログラムの公表状況に関する届出書(Excelファイル:20.8KB)
- 公表していることが分かる資料等(ホームページ以外で公表している場合)
報告方法
郵送または電子メール
(注)電子メールで報告する際はメールの件名及びファイル名を以下の通りとしてください。
<件名>
【事業所名】支援プログラムの公表報告
<添付ファイル名>
- 【事業所名】支援プログラムの公表状況に関する届出書
- 【事業所名】支援プログラム公表資料
提出先
松江市健康福祉部障がい者福祉課事業所管理係
【郵送】(郵便番号)690-8540 松江市末次町86番地
【Mail】s-fukushi☆city.matsue.lg.jp
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
電話:0852-55-5946(事業所指定係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月06日