路線バス優待制度(障がい者等優待ICOCA(イコカ))

更新日:2024年11月15日

  松江市に居住し、住民登録を有する方で、障がい者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方に、市内の路線バスが無料で乗車できる『障がい者等優待ICOCA(イコカ)』を発行しています。

【申請窓口】

松江市障がい者福祉課 または各支所市民生活課

【問い合わせ】

松江市障がい者福祉課電話:55-5945/ファックス:55-5309

対象者

(1)視覚障がい(1級または2級)の身体障がい者手帳所持者、療育手帳(A)所持者

      本人:無料

      介護者:無料

補足:介護者分の障がい者等優待ICOCA(イコカ)を希望される場合は別途申込みが必要です。本人が重度障がいのため、屋外の移動に介護者が2名必要な方は、介護者用として2名分の障がい者等優待ICOCA(イコカ)を申込むことができます。

(2)身体障害者手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」第1種の手帳所持者(視覚障がい1・2級を除く)、療育手帳(B)所持者

      本人:無料

      介護者:半額(1名)

補足:介護者分の障がい者等優待ICOCA(イコカ)はお申込みいただけません。介護者は通常通りバスに乗車し、運賃精算時に障がい者手帳をバス乗務員へ提示することで介護者分の運賃割引の適用を受けてください。介護者分の運賃は現金でお支払いください。

(3)身体障がい者手帳「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」第2種の手帳所持者、精神障がい者保健福祉手帳所持者、被爆者健康手帳所持者

      本人:無料

      介護者:通常運賃

対象となる路線バス

松江市内を発着する次のバス事業者が運行する路線バスが対象です。

  • 松江市交通局(レイクラインを除く)
  • 一畑バス株式会社(高速バス、空港・隠岐汽船接続バス・松江境港直行バスを除きます)

新規のお申込み

  障がい者福祉課または各支所市民生活課へ障がい者手帳または被爆者健康手帳を持参し、申請してください。  

  新規申込時にデポジット(預かり金)として500円の負担が必要です。専用の払込み用紙により金融機関窓口にてお支払いいただきます。

カードを紛失したとき

  障がい者等優待ICOCA(イコカ)の再発行申込みにより再発行します。ただし、再発行申込みの当日には発行できません(申込みの翌日以降になります。)

  再発行には1,020円(再発行手数料520円とデポジット500円)が必要となります。

  再発行申込みは障がい者福祉課又は各支所市民生活課に障がい者手帳または被爆者健康手帳を持参して申込みください。

  再発行の場合は、障がい者等優待ICOCA(イコカ)の交付は松江市交通局で実施します。再発行手数料(1,020円)は松江市交通局窓口でお支払いください。

カードが破損したとき

  障がい者等優待ICOCA(イコカ)が正常に使用できなくなったときは、新しいカードに取り替えます。

  障がい者福祉課に不具合が生じた障がい者等優待ICOCA(イコカ)を持参し、再発行申込み手続きをしてください。
カードの不具合による再発行は手数料は不要です。

  ただし、カードが折れ曲がるなどカード読取り機が使用できない場合は、紛失再発行と同様の取扱いとなります。この場合、再発行手数料(1,020円)が必要です。

対象者でなくなったとき(返却等)

  障がい者優待の対象者でなくなった場合はカードの返却または障がい者等優待情報の削除が必要です。

  障がい者福祉課に障がい者等優待ICOCA(イコカ)を持参し、返却手続きをしてください。

  • 対象者でなくなるケース
    松江市外への転出
    障がい認定要件の喪失
    お亡くなりになったとき など

  返却手続き時に障がい者等優待ICOCA(イコカ)をお預かりし、障がい者等優待情報を削除のうえ、後日、ICOCA(イコカ)を返却します。
  返却されたカードはチャージすることで一般のICOCA(イコカ)としてご利用いただけます。JR西日本へICOCA(イコカ)を返却することで、デポジット(500円)が返金されます。

  令和5年度にバスカードからの更新分として松江市が発行した障がい者等優待ICOCA(イコカ)は届出時に回収しますので、カードの返却はありません。
 

乗車時の注意事項

障がい者手帳は、障がい者優待 ICOCA と一緒に必ず携行してください。

*カード本体や車両機器に不具合等が発生した際に、乗務員が手帳を確認します。手帳をお持ちでない場合、ご利用区間の運賃をいただくことがあります。
 

障がい者等優待ICOCA(イコカ)のご利用方法(PDFファイル:699KB)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
    電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
    電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
    電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
    電話:0852-55-5946(事業所指定係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム