乳幼児健診
乳幼児期に次の健診を行っています。発達・発育の確認や子育ての相談もできますのでぜひ受けましょう。
松江市の集団健診は、引き続き感染対策をしながら実施しています。
(注意)日程については、対象の方に文書等でご連絡いたします。転入等で、対象時期になっても案内が来ない場合は、こども家庭支援課へご連絡ください。
問い合わせ先:0852-60-8155(こども家庭支援課)
受診にあたってのお願い
1週間以内の発熱(37.5℃以上)・咳・発疹・おう吐・下痢などの症状がある方や、感染症の疑いのある方は、受診を延期していただくようお願いします。不明な点がありましたら、こども家庭支援課までご連絡ください。
大雨・台風・地震に伴う乳幼児健診の中止判断基準について
乳幼児健診の延期については、次の判断基準により決定します。
台風や大雨、大雪等の悪天候の場合は無理をせず、健診日変更のご連絡をください。
判断基準(令和6年8月27日より変更)
大雨、台風
松江市が「警戒レベル4」を、健診当日8時30分~当日受付時間までに発令した場合
地震
松江市内で震度4以上の地震が発生した場合
(注意)延期になった場合は、電話にてご連絡し、乳幼児健診の振替日等もご案内します。
ホームページにも、延期になった場合は掲載します。
なお、中止決定後、警報が解除された場合も事業は中止します。
1か月児健診
- 個別健診
『1か月児健診乳児一般健康診査受診票』に必要事項を記入の上、指定の医療機関で受診してください。
4か月児健診
- 集団健診
4か月頃の対象児に個人通知します。内科診察の他に、離乳食の開始期の話を実施します。
10か月児健診
- 個別健診
『10か月児健診乳児一般健康診査受診票』に必要事項を記入の上、指定の医療機関で受診してください。
1歳6か月児健診
- 集団健診
1歳6か月から1歳7か月頃の対象児に個人通知します。
内科診察の他に歯科検診と歯みがき相談を実施しています。
栄養士による食事の相談、臨床心理士による発達や子育てに関する相談もできます。
3歳児健診
- 集団健診
3歳6か月から3歳7か月頃の対象児に個人通知します。
内科診察の他に、眼科屈折検査、歯科検診と歯みがき相談を実施しています。
栄養士による食事の相談、臨床心理士等による発達に関する相談もできます。
5歳児健診
安心して就学が迎えられるよう、年度内に5歳になるお子様を対象に実施しています。保護者の方に、お子様の困り感や普段の様子について確認するアンケートをご記入いただきます。その結果、ご希望の方に集団健診を案内し、小児科医による診察、専門職による相談を行っています。
●令和7年度対象児:令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
●アンケートは、所属施設を通じて配布または、郵送で配布します。
松江市5歳児健診内容についてお問い合わせいただく自治体、関係者の皆様へ
只今、大変多くの自治体、関係者の皆様より松江市の5歳児健診についてお問い合わせをいただいております。順次ご対応をさせていただいておりますので、お手数ですが、下記必要事項をご記入の上、メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
件名:5歳児健診に関する問い合わせ(自治体名等)
内容:質問事項、連絡先等
【メール送信先】kosodatehoken☆city.matsue.lg.jp
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
よくある質問
質問1
質問
里帰りをしていて、1か月児健診は県外で受ける予定です。受診票は使えませんか?
答え
受診票を使って、「妊婦乳児等一般健康診査等受診表綴り」(水色の表紙)に記載されている鳥取県内の医療機関以外で受ける場合は、自己負担で受けてください。1か月児健診受診費は、申請に基づき健診費用の払い戻しを行います。(上限額設定あり。申請期限は、健診受診日から12か月以内です。)
- 申請に必要なもの
- 領収書(コピー不可) (注意)明細書・内訳書等がある場合併せてご提出ください。
- 振込先口座がわかるもの
- 受診票(市が交付した受診票に医師が健診結果を記載したもの)(注意)文書料は自己負担になります。
生後1か月過ぎていても受診票は使えますので、受診票を使われなかった場合は、里帰りが終わってから4か月児健診までに、県内の医療機関及び、「妊婦乳児等一般健康診査等受診表綴り」(水色の表紙)に記載されている鳥取県内の医療機関にてお使いください。
質問2
質問
集団健診の該当日に、都合が悪くて受けられない場合、どうしたらいいですか?
答え
ご連絡いただければ、別の日程をご案内できます。どうしても受診できない場合は、こども家庭支援課までご連絡ください。
こども家庭支援課:0852-60-8155
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月15日