ヤングケアラー支援
ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーは、子ども・若者育成支援推進法において「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」とされています。
例えば、次のようなことを日常的に担うこども・若者がいる家庭には、支援が必要な場合があります。
- 障がいや病気のある家族に代わり、料理や洗濯などの家事をしている。
- 幼いきょうだい、障がいや病気のあるきょうだいの世話をしている。
- 障がいや病気のある家族の身の回りの世話、見守りなどの気づかいをしている。
- 家計を支えるために労働して、家族を助けている。
- アルコールやギャンブル等の問題を抱える家族に対応している。
- 日本語が第一言語ではない家族のために通訳をしている。 など
ヤングケアラーにはこんな影響があります
こどもの年齢や成熟度に合わない重すぎる責任や過度の負担が続くと、こども自身の心身の健康、学習面での遅れ、進学・就労、社会性の獲得などに影響が出てくることがあります。
- 友人関係が築きにくい
- 年齢相応に自分の将来が考えられない
- 家族のために自分の希望が言えない、進学をあきらめる
- 自立ができない、遅くなる
- 周りの人に頼る経験が持てず、大人になっても課題を抱え込んでしまう
こどもたちのサインに気づいてください
ヤングケアラーは家庭内の問題であり、表面化しにくいものです。
また、こども自身や家族がヤングケアラーであるということを認識していない、周囲が異変に気づいていても家族の問題に対してどこまで介入すべきかが分からないなどの理由から、必要な支援につながっていないこともあります。
ヤングケアラーが早期に必要な支援につながるためには、周囲の気づきが大切です。
声かけや見守りが大切です
ヤングケアラーへのサポートにあたっては、注意するポイントがあります。
まずは、こどもの話をしっかり聞くこと、困っていることや悩んでいることを安心して話せる環境づくりが大切です。
- 声かけなどから、相談しやすい関係性をつくる
- ケアを担っていることを否定しない
- 価値観を押し付けない
- 本人の意思を尊重し、見守る
ヤングケアラーに関する相談窓口
ヤングケアラー・コーディネーターがお話を伺い、一緒に解決策を考えます。
ご本人、ご友人、地域の方、ご家族を支援する事業者の方など、どなたからのご相談でもお伺いします。
こども家庭支援課
Email:kodomo-fukushi@city.matsue.lg.jp
電話:0852-55-5484
ファックス:0852-60-8160
こども家庭庁HP(ヤングケアラー特設サイト)
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月31日