新規申請を希望する方へ
小児慢性特定疾病医療支援
対象者
小児慢性特定疾病にかかっている18歳未満の児童等が対象です。
(ただし、18歳到達時点において本事業の対象になっており、かつ、18歳到達後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満の方も対象とします。)
対象疾病
小児慢性特定疾病の対象疾病リスト(2022年4月1日版) (PDFファイル: 1.3MB)
詳しくは、「小児慢性特定疾病情報センター」のページをご覧ください。
医療費助成の内容
専門委員による審査会において認定され、「小児慢性特定疾病医療受給者証」が交付されると医療費助成を受けることができます。
- 自己負担の割合は、医療費の2割となります。
- 世帯の所得等に応じた医療費の自己負担上限月額が設定されます。
新規申請
申請者は、対象児童が加入している健康保険の被保険者(松江市に住民登録のある方)です。
詳しくは、小児慢性特定疾病医療支援のご案内(PDFファイル:419.7KB)をご覧ください。
申請書等の様式
- 支給認定申請書(様式第1号)(PDFファイル:99.7KB)
- 医療意見書(指定医が作成)
- 同意書(様式第11号)(PDFファイル:73.1KB)
- 健康保険証の写し
- 研究等への利用についての同意書(PDFファイル:311.3KB)
- 申請書には、個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。
- 2.「医療意見書」は、「小児慢性特定疾病指定医」に作成してもらう必要があります。
その他、該当者のみ必要な書類
- 【重症患者認定基準に該当する場合】
重症患者認定申請書(様式第2号)(PDFファイル:89.5KB) - 【当該疾病を起因とする手帳を所持している場合】
身体障がい者手帳の写し - 【人工呼吸器または体外式補助人工心臓を使用している場合】
人工呼吸器等装着証明書(様式第3号)(PDFファイル:187.4KB) - 【血友病A・血友病B・後天性免疫不全症候群の方】
特定疾病療養受療証の写し - 【市町村民税が非課税で、特別児童扶養手当、障がい年金、遺族年金を受給している場合】
金額がわかる書類の写し - 【申請者以外が窓口に来る場合】
委任状(PDFファイル:54.5KB)
申請書提出先・お問い合わせ先
子育て給付課 給付係(松江市役所11番窓口)
電話:0852-55-5326
- 申請書の提出は、各支所市民生活課でも受け付けています。
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 子育て給付課
電話:0852-55-5326(給付係)
電話:0852-55-5335(ひとり親支援係)
ファックス:0852-55-5537
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月21日