令和6年度川津幼稚園

更新日:2025年03月24日

令和6年度修了証書授与式

おはな
式

3月19日、修了証書授与式が執り行われました。こども達の大好きな保護者さん、地域の方に見守られ、11名は巣立ちました。色とりどりの「きみいろ」を出して、小学校で頑張ってね。

年長さん、園生活を楽しんでね!

お弁当

一緒に食べるお弁当は美味しいね

ブランコ

こんなにこげるようになりました

ジャングルジム

高いところももう平気!

3月の陽気に誘われ、みんなで外遊びを楽しみました。年長すみれ組さんはもうすぐ幼稚園とのお別れの日が来ます。大きくなった、できることが増えた、こどもの成長は大きいですね。

松江城の伐採木からできた積み木をいただきました

積み木の箱
いちご組

松江城の防火対策事業として、延焼から守る為の樹木伐採が令和4年度に行われました。その伐採木からできたのがこの積み木です。木の香りがぽわーんといい匂い。重さが園にあるものよりも重く、小さい子に扱いやすく、積み上げやすい積み木です。大事に使わせていただきますね。

ありがとうの会

ハートの枠に顔

花のメッセージをもらったよ

司会はさくら組

司会は年中さくら組に任せてね

かるた

年長から年中へ、「引継ぎかるた」を渡したよ

今日は1年間、お世話になった方への感謝の気持ちを思う「ありがとうの会」でした。全て、来年度を背負って立つさくら組といちご組が準備・司会・進行を任されました。年長すみれ組さんが引っ張ってくれたこの1年。「赤ちゃんの頃の写真クイズ」や「胸花渡し」をし、すみれ組さんへのありがとうの気持ちを伝えました。すみれ組さんからは、年長になったら任されるお仕事を書いた「かるた」をいただきました。一緒に過ごせるのもあと少しになったね。

おもいでつくろう!フォーゲルパークへ

一畑電車

しまねっこの電車だよ

鳥

鳥さんが頭に乗ってきた~

全員で写真

おもいでいっぱいできたかな

路線バスと一畑電車を乗り継いで、松江フォーゲルパークへおもいで遠足に出かけました。バス停出発から、みんなで冒険に出かけたようなわくわく気分。たくさんおしゃべりして、遊んで、楽しいこといっぱいでしたね。

かわっこなかよし会、大成功!

ぱかぽこ

竹のぱかぽこは地域の方のお手製だよ

たけうま

竹馬パレード、あっぱれ。

げき

年長の劇は「川津ふるさとかるた」をモチーフにしたよ

創立70周年を迎えた川津幼稚園。「70さい、それいいね、おめでとう、かわっこなかよし会」が2月14日に行われました。歌、ボディーパーカッション、劇、運動遊び、盛り沢山。今年は、全園児・全職員でみんなで作り上げる発表会。地域の方にいただいた竹ぽっくりや紙トンボ、教えていただいたハンドベルも登場。1年間の総まとめ。それをたくさんの保護者の方に観ていただき、拍手や笑い、感心の声にこども達も自信がついたことでしょう。本当にありがとうございました。

松江東高校との交流

貨物列車

長い電車ができたね!

ロンドン橋

つかまるかな~。

別れを惜しむ

また、来てね。

選択科目で学びに来られる生徒さんとの3回目の交流がありました。今回は生徒さんが発達に合わせた遊びを楽しみました。年長組は貨物列車やカードめくりゲームでしっかり汗を流しましたよ。年少・年中組は、ジェスチャークイズやロンドン橋で遊びました。最後は別れが寂しくなるこども達、そして生徒さんもその気持ちをしっかり受け止めてくれました。川津幼稚園と松江東高校はお隣さん同士です。温かくなったら、また東高校のお庭で遊ばせてくださいね。

未就園児ぴよちゃんと節分会

こすもすさん

とよちゃんの楽しいお話が始まるよ

 

ヒノキの鬼

恒例のヒノキの鬼だぞ~

鬼のパンツのダンス

鬼のパンツは強いぞ~

未就園児ぴよちゃんの会と一緒に節分会をしました。ゲストは人形劇こすもすのとよちゃん。歌に、劇に、楽しかったね。

さて、それぞれが作った鬼さんの面をかぶるこども達。心の鬼も退治できたかな。

ひまわりおばちゃんと遊んだよ

コマ遊び

回すと色が変わった!

選んでいる

どれにしようか迷っちゃう

タッチする

ありがとうのタッチ

今日は川津地区更生保護女性会「ひまわりの会」の皆さんが御来園。折り紙を三枚使って作ってくださった「ひまわりゴマ」は色鮮やかで、選ぶのに迷うほどどれもきれい。回すと、もっときれい。回し方を教えていただいてなごやかな交流の場となりました。「見てみて、こんな色だよ。」「たくさん回ったよ!」とこども達の歓声が沸き上がりましたよ。

冬ならではの遊び、昔からの遊び

ayatori

あやとりたのしいね

たけうま

諦めずにがんばったら乗れたよ

室内の遊びも充実しています。あやとりのひもは、園長先生がお年玉袋に入れて、みんなにプレゼントしてくれました。頭も指先もフル回転!竹馬は、とにかく諦めないことが乗れる秘訣かな?さすが年長さん、継続は力なり。

寒さも吹き飛ばす、元気かわっこ達!

走る

走るとポカポカするよ!

雑巾がけ

廊下ピカピカ、体ポカポカ。

どろんこ

手が冷たいね、でも泥んこたのしいね

寒さに強い、かわっこ達。雪が園舎に舞い降りてきましたが、「もっと降れ、もっと降れ!」と大はしゃぎ。少しでも晴れ間を見つけて、にこにこ広場の遊びも楽しんでますよ。

年末のご挨拶

kouchousennsei

「良い年をお迎えください」

しめなわ

松ぼっくりや千日紅を飾りにしたよ

wara

「わら」は一日してならず

24日、年長さんが代表で、年末のご挨拶に出かけました。日頃の交流の感謝の気持ちを込めて、川津小学校、松江東高校、川津公民館へ、手作りのしめ縄飾りをお渡ししました。一生懸命育てたお米の藁が、最後はこのように気持ちのこもった飾りにし、大事な方に渡すことができて嬉しい経験ができました。

シャミ&ギターさんの音楽会

川津幼稚園の名前

三味線とギターの名手、そしてエビスさん

きんにゃもにゃ

きんにゃもにゃ~!

川津幼稚園に三味線とギターの名手、その仲間のエビスさんが来られました。ギターで歌う「川津幼稚園のうた」はとてもドラマチックな雰囲気でしたよ。三味線で歌う「あわてんぼうのサンタクロース」も素敵でした。最後は、三味線の音とエビスさんの歌声でみんなで隠岐民謡「きんにゃもにゃ」をしゃもじを持って踊りました。

松江養護学校との交流

風船カズラ種とり

風船カズラの種取りをしたよ

ビー玉転がしゲーム

ビー玉をうまくキャッチできるかな?

あのねタイム

楽しかったことを伝える「あのねタイム」したよ

松江養護学校の2年生の生徒さんと川津公民館で交流をしました。風船カズラの種を取ったり、ビー玉転がしゲームをしたり。ビー玉キャッチは、お兄さんが丁寧にゆっくり転がしてくれたので見事にキャッチ!お掃除棒のプレゼントももらいました。「あのねタイム」では、「楽しかったから、また一緒に遊びたい」「お兄さんとお姉さんが優しかった」とお話しました。その時に生徒さんはちゃんと目線を合わせてしゃがんで聞いてくれましたよ。次はぜひ幼稚園で一緒に遊びたいですね。

おちばいちばだよ~!

落ち葉シャワー

落ち葉のシャワー、そ~れ!

葉っぱで変身

葉っぱでかくれんぼ、私はだぁれ?

おちばおんせん

力を合わせておちば温泉作り。

幼稚園のにこにこ広場、この季節はドングリの木、カキの木、ユリノ木、サクラの木、たくさんの落ち葉がひらりひらり。「おちばいちば」という本をが大好きなこども達は本のイメージから心がわくわくしています。

令和7年度入園児募集

コスモスロード

雨の日のコスモスロード、光ってきれいだね。

川津幼稚園では、令和7年度の入園児を募集しています。川津幼稚園は木々に囲まれ、ぬくもりのあるログハウス調の園舎が魅力的です。また、小学校、高校、地域との交流もさかんです。朝8時から18時までの預かり保育もやっています。ぜひ一緒に川津幼稚園で遊びませんか?詳しくは0852ー22-2375までお問い合わせください。

11月のぴよちゃんの会(未就園児教室)

3B体操

それ!くぐるぞー

大玉あそび

大玉わっしょい、力を合わせて!

べる

穴に足を入れて~よちよち!

はっぱ

11月の未就園児教室ぴよちゃんの会は、1日目は3B体操のインストラクターをお招きして、道具(ボール、ベル、ベルタ―)を使っていろいろな動きを体験しました。2日目は幼稚園のにこにこ広場で秋の風を感じながら遊びました。見つけた大きな葉っぱはこども達の「お面」に変身です。

12月のぴよちゃんの会は、12月6日です。木のぬくもりに囲まれた川津幼稚園で楽しく過ごしませんか?ぜひ一緒に遊びましょう。予約はいりません。お待ちしております。

ほらほらごらん、嵩山が~♪

山道から「やっほー」と大きな口をあけているこどもたち

やまびこさん、やっほー!!

山道のベンチに座って景色を眺めているこどもたち

みんなおいでよ。この場所、景色すごいよ!

山の頂上で地域の方の説明を、こどもたちがしゃがんできいている。

嵩山の高さがよくわかったね。地域の方ありがとうございました。

年長すみれ組さんが親子で嵩山登山をしました。頂上で、地域の方が嵩山の案内や高さの話をしてくださり、興味深々のこども達でした。地域の方の温かさに感謝です。

秋の自然を感じながらみんなで登った達成感、みんなで見た景色の感動、きっとふるさとの良さを感じたことでしょう。

みんなの「それいいね!」が詰まったかわっこ運動会

青空の下でこどもたちがダンスをしている

みんなで踊ると楽しいよね!

こどもたちが飾って作ったパネルの前でポーズをとって記念撮影をしている

幼稚園70さい、おめでとう!

園庭で保護者とこどもたちと大きな輪を作っておわりの会をしている

おうちの人もみんな一緒におわりの会

たくさん見つけた一人一人の「それいいね!」。心にお花が咲きました。なんだか勇気が湧いてきたよね。自分のことが好きになったよね。運動会に向かう過程を思い出しながら、たくさんの成長と感動を感じた運動会でした。

お散歩に行ったよ

ペットボトルキャップ入れる

恒例のキャップ集めにご協力!

公民館の作品展

公民館の作品展を見に行ったよ

おまいり

みんなで地域へお散歩にでかけました。熊野神社はちょうどお祭り日、お参りの際ありがたい紅白持ちをいただきました。帰りに公民館にも寄るのがお散歩の恒例!これまたちょうど公民館作品展だったので、生け花やちぎり絵を見せていただきました。

とうもろこし、はま茶を収穫したよ

とうもろこしとせいくらべ

とうもろこしと背くらべ

トウモロコシの皮むき

わぁ、虫が食べてた

しばらく乾かします

早く乾かないかな?

はま茶を干す

はま茶も収穫して干します

ポップコーンのトウモロコシと園庭に生えるはま茶を収穫しました。これはもうすっかり伝統行事になりましたね。トウモロコシもはま茶もしっかり干して、おいしくいただきましょう。楽しみですね。

未就園児教室「ぴよちゃんの会」(9月12日)

教頭先生の手遊び

♪ ガリガリかき氷の手遊び

かき氷屋さん

本物のかき氷だよ!

水遊び

今日も暑かったね~、水遊び最高!

未就園児教室「ぴよちゃんの会」は幼稚園のお友達と遊んだり、手遊びや絵本の読み聞かせがあったり、楽しいこといっぱいです。予約はいりません。ぜひ遊びに来てください。

10月のぴよちゃんの会は10月12日土曜日「幼稚園の運動会を見に来てね」そして、10月22日火曜日は「秋がいっぱいのお庭で遊ぼう」です。

お米が実りました、いよいよ稲刈りです

お米を見る

お米がお辞儀してるね

稲刈り

鎌を使って、稲かりだ!

稲を縛るのって、力がいるね

稲を縛るのは、力がいるね

干しました

美味しいお米になぁれ

かかしの「どこでもまもる」さんに見守られながら、実った稲穂。いよいよ6日に年長さんが、鎌を使って刈り取りました。そして、風通しの良い川津幼稚園の廊下にみんなで干し、お米がおいしく出来上がるのを楽しみに待ちます。それにしても、お米を作るってこんなに大変なことなんだね。それがよーくわかりました。

25人のかわっこと2学期がスタート!

かわっこ
踊り
medaka

9月2日、川津幼稚園の2学期が始まりました。「かわっこ」の合言葉と2学期の行事のお話を聞き、楽しいこといっぱいの2学期に心をわくわくするこどもたちでした。

夏に大掃除をしたビオトープには、メダカがさらに仲間入りしました。みんなで♪メダカの学校を歌いました。まだまだ暑い9月ですが、泳ぐメダカを眺め、少しだけ涼を感じたかな?

もうすぐ2学期が始まります

かき氷屋さん
ブルーベリー収穫
花の色水
夏祭り

長かった40日間の夏の生活もいよいよ終わります。預かり保育にきていたみんなはいろいろな経験をしたね。プール遊び、かき氷屋さん、にこにこ広場のブルーベリー収穫、花の色水遊び。幼稚園のお友達みんなで「川津ふるさと夏祭り」にも参加し、楽しい夏を締めくくりました。もうすぐ2学期が始まります。お家で過ごしたみんなも元気で登園してきてね。待ってますよ。

ひまわりが咲いたよ

すみれ組のひまわり
花壇のひまわり

「わぁ、ひまわりが咲いてる」「僕たちよりも大きいよ」すみれ組さんが植えたひまわりがやっと咲きました。背比べしても届かない、大きなひまわり。教頭先生と同じ高さだったね。さらに、花壇のひまわりは、さらに真上を見上げるほどの大きさ。茎も太く、太陽に向かってピンと立っています。熱中症警戒アラートが出ていて、なかなか幼稚園に遊びに来れない日々ですね。画像でひまわりさんをお届けします。

こども達は元気いっぱい。夏の預かり保育が始まったよ。

かぼ

7月22日から夏のくらしが始まりました。暑さに負けずに元気なのはこども達と畑の野菜、花壇の花、にこにこ広場の雑草。おや?伸びたカボチャのツルが隣りのゴーヤネットまで遊びに来てますよ。「暑い夏を一緒に乗り越えましょうよ!」と言っているのかな?

ニゲラの種取
おそうじ

夏のくらしは異年齢の友達と一緒に、朝の会から始まり、午前中はプール遊びしたり、冷房の効いた大きな遊戯室で走り回ったり、縄跳びしたりと体いっぱい動かします。今日は、花壇の花「ニゲラ」の種取もしました。お弁当の後はお掃除をします。午後も暑い、暑い。いつもなら虫捕りに出かけるところですが、当分はおあずけかもしれませんね。涼しくなるまで待っててね、バッタさん、カマキリさん!

一学期の終業式です

カレークッキングいちご組
終業式かわっこ

昨日は幼稚園のみんなで作る「もりもりぱくぱくデー」。収穫した夏野菜を使って、カレーライス、ポテトサラダ、ポテトフライを作りました。ニンジンを魚や星、ハートの形にしてくれたのは、年少いちご組さんです。一学期最後のクッキング、満腹になったね!

そして今日は終業式。「からだいっぱいうごかそう」「わくわくすることみつけよう」「つながるみんなのわわのきもち」「こころぽかぽかかわつようちえん」が活動のあいことば。4月から7月まで、たくさん楽しいことをしたね。

さて、来週からは預かり保育が始まります。夏の生活を引き続き楽しみましょう。お家で過ごす皆さんも、健康に気をつけて過ごしてくださいね。来月の「川津ふるさと夏祭り」で会いましょう。

未就園児さん、松江東高校生徒さん、いらっしゃいませ!

ぴよちゃん

13日、未就園児教室「ぴよちゃんの会」が川津幼稚園で行われました。とても暑かったこの日は、幼稚園のお友達は砂遊び、泥んこ遊び。ぴよちゃんはその傍らで水遊びを楽しみました。最後に教頭先生の「はらぺこあおむし」の歌が子守歌のようで心地よかったですね。

川津幼稚園の未就園児教室「ぴよちゃんの会」は予約不要です。ぜひ、たくさんのお友達が来てくれるのを待っていますよ。次回は7月11日木曜日です。

さくら新聞遊び
すみれカプラ
さくら遊戯室

そしてその日の11時から、松江東高校の生徒さん11名が校外授業で来られました。最初はどきどきして先生の陰に隠れたお友達もいましたが、あっという間に仲良くなりました。童心に帰って、笑顔いっぱいで遊んでくれたり、飼っている生き物の説明をするこども達の話を真剣に聞いてくれたりしました。貴重な1時間の交流。こども達も生徒さんも温かな気持ちになったのではないでしょうか。この交流は年に3回交流する予定です。次回が楽しみになりましたよ。

未就園児教室ぴよちゃんの会が始まります

年間の日程です。

9時30分~9時45分、受付(事前申し込みはいりません)、おはようの会

9時45分~10時30分、遊ぶ

10時30分~11時00分、絵本の読み聞かせ等まったりタイム

6月13日(木曜日)幼稚園で遊ぼう

7月11日(木曜日)水遊びをしよう

9月10日(火曜日)幼稚園で遊ぼう

10月22日(火曜日)幼稚園で遊ぼう

11月14日(木曜日)3B体操をしよう

11月15日(金曜日)幼稚園で遊ぼう

12月6日(金曜日)シャミギター&恵比寿ボーイズがくるよ

2月3日(月曜日)節分会、人形劇「コスモス」さんがくるよ

24名の元気なこどもたちも待っています。ぜひ、遊びに来てください。

地域の皆さん、国際交流員さんと芋苗植えしたよ

足立さんと芋苗
すみれ組芋苗
苗植え(いちご組、さくら組)

毎年5月は、川津公民館の文化部の方と芋の苗植えをします。この時には国際交流員さんも一緒に苗植えです。今年はアメリカ、インド、フランス、韓国、中国、アイルランドの方と一緒に苗植えをしました。苗植えをした後はいつも「質問コーナー」で盛り上がります。「何階に住むのが好きですか?」そんな質問にもちゃんと答えてくださる国際交流員さんです。これから、年長組は毎日ペットボトルに水をたくさん入れて水やりに出かけます。秋にはまた、一緒に芋パーティしましょうね。

田植えの季節です

土づくり
園長先生と泥相撲
泥んこ4人

まずはみんなで田んぼ用の泥づくり。耕して、水撒いて、泥パックして、相撲して。苗を植える前の下準備も楽しい遊びだね。

稲
田植え1
田植え2

「お米ってこんな草からできるんだね」不思議がいっぱい。ちゃんと並んで、目印を見て!「ズボッて下まで植えないと風で飛ばされちゃうよ」、こども達の可愛い手で、田んぼに苗が植えられました。根付くまで、毎日水やりですね。

朝酌川沿いのナデシコロードへお散歩

なでしこ1
なでしこ歩く
朝酌川

朝酌川周辺は川津幼稚園の大好きな風景です。5月は地域の方が植えたナデシコが満開。「かわいいお花だね」「川に鳥がいるよ」。見て、触れて、匂って、発見がいっぱい。大好きなお散歩ルートです。

入園式、新しいお友達をお迎えしました

入園式

4月10日5名の新しいお友達が入園しました。進級しお兄さん、お姉さんになったさくら組とすみれ組。式の中で、園長先生が「かわっこ」の合言葉を言うとみんなで大きな声で言ったり、お迎えの言葉では歌を歌ったり、ことばを言ったりし、楽しく、なごやかな雰囲気の入園式でした。桜の花も庭のチューリップも咲き誇り、みんなを応援しているようでしたね。

令和6年度が始まりました

走る子どもたち
桜並木を歩く

4月8日令和6年度がスタートしました。あたたかな陽気に誘われて、川津小学校の校庭へお花見に出かけました。思わずみんなでよーいどん!こどもたちの新しい1年もよーいどん、始まりますね。

お問い合わせ

  • 名称:松江市立川津幼稚園
  • 郵便番号:690-0823
  • 住所:島根県松江市西川津町552
  • 電話:0852-23-2785
  • ファックス:0852-23-2785
  • メールアドレス:kawatsu-kd@city.matsue.lg.jp(全角の@は半角に書き換えてください。)

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立川津幼稚園
郵便番号:690-0823 松江市西川津町552
電話:0852-23-2785/ファックス:0852-23-2785
お問い合わせフォーム