令和7年度川津幼稚園

更新日:2025年08月04日

毎年恒例!ブルーベリー収穫!

ブルーベリー

ブルーベリーの森みたいだね

先生とブルーベリー収穫

よーく見て、ここにあったね!

毎年、夏の間に預かり保育のこども達と収穫するブルーベリー。今年は雨不足が影響しているのか、実が少ない気が・・・。それでも、一生懸命探して収穫しているこども達です。収穫したらまずは生で試食!「甘くて、おいしーい」!この夏で収穫したブルーベリーはいつもジャムにしてアイスに乗せていただきます。楽しみですね。

あたたかいまなざしに包まれて

おばあちゃんとの交流

おばあちゃん、こんにちは

預かり保育のこどもたちが、地域の高齢者施設に交流に行きました。お得意のダンスを披露したり、おばあちゃんたちと手遊びや歌を歌ったりしてふれあいました。おばあちゃんたちが「かわいいねぇ。」と涙を流しながら手を握り締めてくれたり頭をなでてくれたりして、少し緊張していたこどもたちも笑みが溢れました。次回の交流も楽しみです。

一学期終業式

終業式で話を聞いている

それいいね!をいっぱいみつけたよ

暑さと共に、1学期が終了しました。入園・進級してからの園での集団生活は、一人ひとりをとても大きくしました。それは、この写真にある通り、4月には泣いていた子も集まることができなかった子も、自分たちで並んで話を聞いたり自分の考えを伝えたりする姿へと変わっています。園長先生から、どんなそれいいね!があった1学期だったか話があり振り返りました。この後、掃除を頑張り、お楽しみの園長先生のかき氷やさんで涼を感じ、さようならをしました。締めくくりをみんなで行い、2学期へとつないでいきます。

 

夏の思い出、げんきっずかわつ

おもちゃすくい

おもちゃすくいに挑戦!おうちの人が用意してくださったいろんな遊びのコーナーをまわって遊んだよ。

親子で輪になって踊っている

最後は恒例のみんなでふれあい遊び、みんなのお誕生日はいつかな?同じ月生まれの人と一緒に踊ったよ。

かわドナルドやさん、オープン!!

かわどなるどやさん

いらっしゃいませ~

この日のもりもりパクパクデーは、かわドナルドやさん。メニューは、ロールサンド、ポテト、ナゲット、野菜スティックオーロラソース添え、スマイルです。クッキングももちろん、開店に向けた看板や机、お財布やお金等の店準備もしました。年長さんが接客を担当。おなかもいっぱい、経験もいっぱいできた日でした。

7月ぴよちゃんの会でいいこといっぱい!

短冊に願い事を書く

どんなお願いしようかな☆

未就園児教室ぴよちゃんの会をしました。6月に植えたオジギソウに「おはよー」と水やりをして嬉しそうに来る小さなかわいいお友達。この日は、笹の葉にぴよちゃんがかくれんぼしていて、見~つけた!織姫様と彦星様も会いに来て、短冊にお願いを描いて飾りました。すると、あら不思議!お星さまが降ってきた!カルピスも「れいぞうこ」の大型絵本から飛び出した!みんなで、おかしとりをしたり、水遊びをしたり、楽しくて「帰りたくな~い」のかわいいぴよちゃんたちでした。次回は、9月11日、テラコッタ粘土で遊びます。ぜひ、遊びに来てね!

手を挙げて、右見て、左見て、もう一度右を見て

横断歩道を渡る練習

安全に渡ることができたね。

春の交通安全教室をしました。おまわりさんや地域の交通安全協会の方に、命を守る大事なことを教えていただき実践しました。終わりの会では「右見て左見てしっかり手をあげて渡ることがわかった」「ちゃんとルールは守らないといけないと思った」「お母さんと手をつないでいこうと思った」と学んだことをこどもたちが話していました。川津の親のスローガンは「お手本を見せて伝える交通ルール」です。大人が正しいお手本を見せること、そしてそれを親子で実践することの日々の積み重ねを大事にしていきたいと思います。

今年もはじまるらららタイム♪

みんなで歌をうたっている

みんなのそれいいね、きこえてくるよ

らららタイム、全園児全職員みんなで一緒に歌う時間です。ピアノが、ギターが、こども達の声が、先生達の声が響きます。音を感じて、声を感じて、ひとりひとりを感じて、みんなを感じて、それいいねな気持ちで、今日も楽しかったね♪

ツマグロヒョウモンのこと、調べてみようよ。

ツマグロヒョウモン

このお花、喜んでくれるといいな

園の花にツマグロヒョウモンの幼虫を発見!年長さんがなんの幼虫?なにを食べるの?と調べます。おうちの人とも考えてツマグロヒョウモンの好きな花を探して持ってきたり、さなぎからもうすぐ生まれそうな姿を見たりして、その感動を体で言葉で絵で表現したりしています。心を寄せる、心を動かすその時のこどものまなざしってなんて素敵なんでしょう。

豆づくしの次はいもづくし?

じゃがいもほり

何個とれたか数えてみよう!

じゃがいもの収穫にこどもたちの歓声があがります。ちょうど来られたお客様が「こどもたちがいきいきとしていますね。」とにっこり。

掘ったじゃがいもは、年長さんが大きさくらべをして10ごとに並べてみました。すると、359個ありました!大収穫に、どんな料理にして食べようかとお腹がなるこどもたちでした。

せっけんさんっていいにおい~♪

泡遊び

ぼくのあわ、みて~!

年少・年中さんが泡遊びを楽しんでいます。「みてみて、ぼくの泡ふわふわだよ」「すごいね、どうやったらそんな泡になった?」・・泡の感触に癒されながら、先生や友達と見せ合いながら、わくわくの泡を膨らませています。

またまた、豆ずくし!

豆のクッキング

みんなでクッキングを堪能しました。今回のメニューは、豆ごはん、新玉ねぎと新じゃがのみそ汁、スナップエンドウとそら豆のゴママヨあえ、さやごと焼きそら豆です。そらまめくんのベッドは焼くとなくなっちゃた!新玉ねぎは皮をむくとつるっつるで涙がでちゃう!お米何合でお水どのくらい?包丁で切る時はネコの手で!調味料味くらべ、これは砂糖?塩?甘いのしょっぱいのすっぱいの?クッキングで感じることがいっぱいありました。みんなの箸が止まらない、よく食べた日でした。

これぞ教材の旬!豆のおいしい季節だね。

マメのスムージー

ミックスジュース♪ミックスジュース♪

エンドウマメが美味しい季節がやってきました。みんなでさやから出して、すりばちでつぶします。「お豆さんのいい匂い!」「きれいな色だね」と美味しそうなマメにわくわく・・。豆のスムージーと炊飯器で豆のケーキを作りました。おいしかったね!

川津小学校のお兄さんお姉さん、がんばれ~!!

運動会の応援

がんばれ~!がんばれ~!

川津小学校の運動会にポンポンを持って応援に行きました。川津小学校の先生方が優しく声をかけてくださったり、小学校のお兄さんお姉さんの頑張る姿に「わたしもやってみたい」「今度幼稚園でしよう!」と刺激をもらったりしました。川津幼稚園と川津小学校は目と鼻の先。近いけど遠いのではなく、眉と眉の間がつながるくらい近く親しみをもつことのできる機会をつくり、就学へとつなげていきます。

どろんこ遊びでそれいいね!

どろんこ遊び

おもしろいことみーつけた!

にこにこ広場(園庭)で遊ぶことが大好きなこどもたち。この日は、泥に触れながら自分のしたい遊びに夢中になって遊んでいました。濡れた土の上に乾いた砂で絵が描けることを発見している年少さん。築山から水を流そうとバケツに水を入れてこぼれないように何度も往復する年中さん。とろっとろの感触の泥を作りたくて「水の量が多くて失敗!」と水や土の量を加減しながら試行錯誤中の年長さん。ひみつきちが作りたいけどうまくいかない中「あきらめないぞ」と友達と一緒に考える年長さん。遊びの中で、発見したり試したり協力したり体を使ったり・・日々の遊びにはたくさんのそれいいね!の学びがあります。明日はどんな続きのそれいいね!が待っているのかな♪

ナデシコちゃんが呼んでるよ!

ナデシコロード

おはなししよっか

川津の朝酌川沿いには、ナデシコが咲き誇るロードがあります。地域に親しみを持ち、園でも育てているナデシコ。そろそろ咲いているかな~とみんなで見に行きました。ナデシコと同じ目線になっておはなししたり、草滑りやオオバコ相撲をしたり走ったり寝転がったり、川の様子を見たり・・地域の自然を体いっぱい感じました。

ぼくたちのお米づくりがはじまった!!

田んぼでおすもう

はっけよい、のこった!

田んぼに足をいれて

あれぇ、足がぬけなくなっちゃった~

田植え

稲どうやって持つといいかな?おいしいお米ができますように・・

夏のお花たち、おおきくなあれ

種まき

アサガオちゃん、元気に咲いてね

一人一鉢に年少・年中組さんはアサガオ、年長組さんはフウセンカズラの種まきをしました。土を入れて、よいしょよいしょと運んで水やりも自分たちでします。いつ芽がでるかな、どんなお花が咲くのかな、楽しみに育てていこうね。

ペンキ塗ったら新品に変身したみたい!

ペンキ塗り

ここも塗らなくちゃ~。

退職校長園長会の先生方4名にお世話になり、園庭の遊具のペンキ塗りをしました。こども達が色も決めましたよ。先生方と楽しくおしゃべりしながら塗ったのであっという間!わくわく、楽しい遊び場の完成です。

春のにこにこ広場でわくわくすることみつけよう!

かまきりのたまご

かまきりのあかちゃんがうまれたよ!

くさとり

みんなで草取りがんばったよ

田んぼ遊びでジャンプ

田んぼでジャ~ンプ!

砂場で遊んでいる

プールができるのかな?ほってみようよ

足をきれいに洗っている

いっぱい汚れて遊んで気持ちよかったね。体をきれいに洗うよ。

春風シャララン、ラン♪

校庭で遊具にのぼって桜を見ている

おはなさん、やっほー!

土管

のぼっておいで

桜シャワーの中で歌をくちづさみながら、川津小学校のお庭にお花見散歩です。体いっぱい動かして遊具や木登りに挑戦しながら、お花さんこんにちは。令和7年度川津幼稚園生活がこの桜のように満開の笑みでスタートしました。

川津幼稚園 保育の様子

令和7年度 ,「かわっこ」を合言葉に、心ぽかぽかな川津幼稚園が始まりました。

21人のこども達が、心も体も揺り動かし、わくわくする毎日を積み重ね、つながりあう中で、「それいいね!」をたくさんみつけて自分のことがもっと好きになる一年になりますように。

 

「かわっこ」を頭文字に書かれた文章や、画用紙で作れられた花などの飾りがつけられ貼りだされている紙の写真

経営の概要

教育目標

豊かな心と生きる力の育成

具体的目標

  • 基本的生活習慣の基礎を育てる(あいさつ、自分のことは自分で、生活リズム、善悪の区別)
  • 人とかかわる力を育てる(異年齢交流、保護者・地域・異年齢交流、豊かな生活体験)
  • 「かしこい体」づくりをする(戸外遊び、地域歩こう隊、体幹づくり、食育)
  • 遊びを追及する力を育てる(触れる、心を動かす本物体験)

経営の重点

人権教育の精神に基づき、一人一人の主体的な生活(遊び)を総合的な視野に立って支援し、教育の具現化に努める。

  • 人権教育及び特別支援教育を基盤にした保育の実施
  • 体づくりに視点を置いた保育の実施と食育の推進
  • 保幼小連携の推進
  • 意図的・計画的な保育の実施と職員連携のための園内体制の構築
  • 保護者・地域との連携及び子育て支援の充実
  • 安心・安全な園生活の保障、感染症予防の徹底

研究主題

身近なひと・もの・ことに主体的にかかわり、心も体もしなやかな幼児の育成

~「かわっこ」を軸にした実践を通して~

研究内容

  • 人権教育を基底に据えた保育の実施
  • 身近な自然とのかかわりを大切にした計画的・意図的な保育の実施
  • 人とのつながりを感じられるあたたかい気持ちを育む保育の実施
  • 「かしこい体」づくりに取り組む
  • 安全教育及び衛生管理の推進

生活の流れ

生活の流れ一覧
時間 生活内容
8時 預かり保育開始
8時45分〜9時 登園、挨拶、身支度、健康観察(チェックシート)、出欠確認
9時 朝の会
9時20分 なかよしタイム(体操・フォークダンス・歌遊び等)、見つけた遊び、牛乳給食(4・5歳児)、学級活動
12時 弁当、準備、食事、片付け、歯磨き、フッ化物洗口(5歳児)
13時 ピカピカタイム(掃除)、降園準備、終わりの会(絵本・お話の会)
14時 降園、預かり保育、一時預かり保育(午睡・おやつ・遊び)
17時 一時預かり保育終了
18時 預かり保育終了

年間行事

年間行事一覧
時期 行事内容
4月 始業式、幼稚園見学、入園式、入園進級写真撮影、身体測定、一時預かり保育開始、絵本貸出開始、保育参観日・PTA総会・白鳥クラブ総会
5月 尿検査、さわやかクリーンデー、さつま芋苗植え、田植え、個人懇談、親子遠足
6月 内科検診、耳鼻科検診、歯科検診、眼科検診、交通安全教室、保育参観日、プール遊び開始
7月 七夕会、げんきっずかわつ(PTA主催夏祭り)、学級懇談会、終業式
9月 始業式、身体測定、さわやかクリーンデー、稲刈り、保育参観日、保護者研修会
10月 かわっこ運動会、さつま芋掘り、親子嵩山登山(年長)、遠足
11月 交通安全教室、やきいもパーティー、幼稚園一斉開放日、親子活動
12月 保育参観日、個人懇談、おたのしみ会、終業式
1月 始業式、身体測定、修了記念写真撮影、入園前健康診断、川津地区人権教育交流研修会
2月 節分会、かわっこなかよし会、入園前保護者会、幼小連絡会
3月 さわやかクリーンデー、集団登校体験、お別れ会、修了証書授与式、年中・年少修了式
  • 毎月:安全点検、体重測定、誕生会
  • 随時:避難訓練、もりもりパクパクデー(食育)、園外保育、川津小学校交流、2中生交流、東高生交流、土曜日クリーンデー、未就園児(ぴよちゃん)の会、川津公民館及び菅田会館行事への参加

クラス編制(クラス名・人数)

  • いちご(年少)6名
  • さくら(年中) 6名
  • すみれ(年長) 9名

お問い合わせ

  • 名称:松江市立川津幼稚園
  • 郵便番号:690-0823
  • 住所:島根県松江市西川津町552
  • 電話:0852-23-2785
  • ファックス:0852-23-2785

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立川津幼稚園
郵便番号:690-0823 松江市西川津町552
電話:0852-23-2785/ファックス:0852-23-2785
お問い合わせフォーム