令和7年度 持田幼稚園

~少人数ならではのあたたかな関わりの中で、笑顔あふれる毎日を過ごします~
- 名称:松江市立持田幼稚園
- 郵便番号:690-0814
- 住所:島根県松江市東持田町81番地
- 電話:0852-27-2177
- ファックス:0852-27-2177
- メールアドレス:持田幼稚園へメールを送信
たけのこ掘りに出かけました! (4月25日)
地域の方のご厚意で、年長すみれ組、年中もも組は竹の子掘りを体験させてもらいました。山には、大きな竹の子や小さな竹の子がたくさんあり、二人ペアで協力して掘りましたよ。園でお留守番をしていた年少りんご組さんに「おみやげを持って帰ってきたよー!!」と重たい袋を持ち上げ嬉しそうに見せてくれた年長、年中さんでした。皮むきタイムでは、りんご組さんも一緒に一枚一枚剥いて楽しんでいました。貴重な体験をさせてもらい地域の方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
頑張って一緒に掘ろう!そっち側はよろしくね!
「私がここをもっておくからね」と二人で協力して掘り進めます。

「楽しかったー!」こんなに大きな竹の子が掘れたよ!みんなで一緒にハイポーズ!

りんご組さんも一緒に皮を剥こう!「ここのところをめくるといいよ」と優しく教えてあげます。

「園長先生見てー!竹の子帽子だよー 」とみんなで職員室へ。
はじめて全員そろったよ!!みんなで体操楽しいね (4月16日)
3歳のお友達に優しく「おいで!」と声を掛けるお兄さんお姉さん達。少しずつなかよしの輪が広がっています。
今日は初めて9名全員がそろい、朝のげんきっこタイムで友達と手を繋ぐ触れ合い遊びをしましたよ。どんどん輪が広がって最後は大きな輪に。手をぐーんと広げて「わー、おおきぃー!!」と喜ぶこども達でした。これからいろいろな体操やふれあい遊びをみんなで楽しもうね!
幼稚園でのお弁当、おいしいね!! (4月14日)
幼稚園で初めてのお弁当。嬉しくて先輩達より先に完食のりんご組さんでした。
3歳児りんご組さんは、今日より牛乳と弁当がスタートしました。上手に座って自分のお弁当を開き、嬉しそうな表情をしていました。ちょっとフライングして食べそうになったけれど「いただきます」と手を合わせてから嬉しそうに食べていました。初お弁当、おしかったね!!
ようこそ持田幼稚園へ!!これからよろしくね (4月10日)
春風が心地よく感じられる本日、持田幼稚園にかわいい3名のお友達が入園しました。
たくさんの地域の方に見守られながら、持田幼稚園ならではのあたたかい入園式となりました。これから一年間笑顔あふれる毎日になりますように。
お家の方と手を繋いで入場したよ。たくさんの人にドキドキ!!

在園児による「お迎えの歌と言葉」の様子。「幼稚園は楽しいよ。一緒に仲良く遊ぼうね!」
在園児と一緒に手遊びをしたよ。緊張していた表情が和らいだ瞬間でした。
入園児募集中です!
経営の概要
教育目標
心豊かにたくましく、仲間と共に未来を切り拓く力を培う
- 求めるこども像
- 心豊かなこども
- 元気なこども
- 創り出すこども
- 力を合わせていくこども
- 努力目標
- 人の気持ちやものの美しさを感じ、表現するこどもを育てる。
- 戸外で元気に遊んだり、めあてをもって挑戦したりするこどもを育てる。
- 遊びを工夫し、熱中して取り組むこどもを育てる。
- 友だちと協力して生活や遊びを進めていくこどもを育てる。
- 教育方針 温かさの中で 笑顔いっぱい 明日もきたくなる 幼稚園づくり
- 一人一人を大切にする学級経営を基盤として、幼児の主体的な生活(遊び)を総合的な視点に立って支援し、自らの未来を切り拓いていく力を身につけさせる。
- 持田地区に根ざした特色ある園づくりをする。
経営の重点目標
- 人権教育・特別支援教育の推進
- 健全な心と体づくりの推進(基本的生活習慣の確立)
- 自分の思いを伝える力を養う意図的・計画的な保育活動の推進
- 地域の豊かな自然環境を生かした教育活動の充実
- 安心・安全な教育環境の整備
- 保幼小連携の推進
研究主題
『わたしがすき、あなたがすき 互いを認め合い 笑顔あふれるもちだっこ』
~あたたかい関わりの中で、友達と思いを伝えあい、意欲的に遊ぶための援助のあり方を探る~
生活の流れ
時間 | 生活内容 |
---|---|
8時~8時40分 | 預かり保育 |
8時40分〜9時 | 登園 |
9時15分〜9時30分 | げんきっこタイム(体力づくり) |
9時30分〜 | 保育 |
10時30分〜 | 牛乳給食 |
11時〜 | 保育(学級活動) |
12時〜13時 | 昼食(お弁当) |
13時〜 | 保育、掃除(ピカピカタイム) |
14時 | 降園、預かり保育・一時預かり保育 |
17時 | 一時預かり保育終了 |
18時 | 預かり保育終了 |
- 長期休業中(学年始・夏季・冬季・学年末)は預かり保育(8時~18時)を実施しています。
- 土曜・日曜・祝日は保育がありません。
年間行事
時期 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 1学期始業式、入園式、家庭訪問、身体測定、PTA・白鳥クラブ総会、保育参観 |
5月 | 各種検診、親子交通安全教室 |
6月 |
避難訓練、芋苗植え交流会、豆ごはんパーティー、朝酌幼稚園との交流、プール遊び開始 |
7月 | カレーパーティー、七夕会、保育参観・学級懇談会、ミニ交通安全教室、1学期終業式 |
9月 | 2学期始業式、身体測定、朝酌幼稚園との交流、避難訓練、運動会 |
10月 | 芋ほり交流会、朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、秋の遠足、自由参観、嵩山登山、持田地区ふるさと祭り参加 |
11月 | 朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、焼き芋パーティー、避難訓練、保育参観、豚汁パーティー |
12月 | 餅つき会(鏡もちづくり)、おたのしみ会、ミニ交通安全教室、個人懇談、2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式、身体測定、修了記念写真撮影、PTA研修、避難訓練、おでんパーティー、入園前健康診断、保幼小連絡会 |
2月 | 給食試食会、なかよし会、おわかれ遠足、防犯教室、入園前保護者会 |
3月 | おわかれ会、花餅会、会計監査、PTA・白鳥クラブ総会、修了証書授与式、修了式 |
- 毎週:絵本貸出
- 毎月:体重測定、誕生会、お話わくわく(保護者の絵本読み聞かせ)
- クリーンタイム(園内環境整備):隔月
- あそびにおいで(未就園児園開放):5月~2月
クラス編制(クラス名・人数)
- りんご(年少)3名
- もも(年中)3名
- すみれ(年長)3名
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立持田幼稚園
郵便番号:690-0814松江市東持田町81番地
電話:0852-27-2177
ファックス:0852-27-2177
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日