令和7年度 持田幼稚園
~少人数ならではのあたたかな関わりの中で、笑顔あふれる毎日を過ごします~
遠足に行ったよ!! (10月17日)
今年の秋の遠足は「菅田公園」に行きました。片道徒歩で約1時間という距離でしたが、秋晴れのよい天気の中、歌を歌ったり、木の実を探したりしながら楽しんで歩きました。
川沿いは、きれいなコスモスで満開でした。
コスモスの前で記念写真♪
みんなで秋のおたから「木の実」を探します。「あった、あったー!」と夢中で拾うこども達でした。
拾った木の実でお店屋さん遊びが始まりました。「いらっしゃいませー!」
大きな総合遊具に大興奮!!「見て見てー!!」とあちらこちらから声があがります。
帰りは路線バスに乗車。初の路線バスに嬉しくて「あ!ここ知ってるー!」「いつも通ってくる道ー!」と大興奮のこども達でした。
たくさん歩き、たくさん遊んだ一日でした。秋のおたからも見つけて、これからこのおたからを使ってどんな遊びをしようかなーと楽しみです。
朝酌幼稚園との交流 (10月10日)
静かに待つんだよ。ゆっくる竿を上げると・・・「あ!ザリガニが釣れたー!!」
この日は朝酌幼稚園さんとの2回目の交流でした。今回は朝酌幼稚園の近くにあるザリガニ池でザリガニ釣りに挑戦!!朝酌幼稚園のお友達が、ザリガニの釣り方や触り方を丁寧に教えてくれました。
地域の保育園との交流 (10月8日)
たくさんの友達、嬉しいね!
今度は11月にしらゆり第二保育園さんに遊びに行くよ!
毎年持田地区にある「しらゆり第二保育園」さんと交流をしています。この日は年長さん23名が持田幼稚園にきて、一緒にもりくまジャンケンをしたり、しっぽ取りをしたりして遊びました。また隣の持田小学校の学校見学もしました。校長先生が校内を案内してくださり、ドキドキワクワク連続のこどもたちでした。来年4月の入学がより楽しみになりました。しらゆり第二保育園さん、持田小学校さん、ありがとうございました。
稲刈りに挑戦! (10月7日)
毎年、年長児が公民館にお世話になり、田植えと稲刈りを経験させてもらっています。余った苗をいただいて幼稚園でも植えているのですが、収穫の時期を迎えたこの日、みんなで稲刈りをしました。
鎌を使って稲刈りに挑戦!先日経験した年長さんが刈り方を教えてくれます。
年少児も挑戦します。「自分でする!」と、一人で鎌を持ち稲刈りをしました。
11月は幼稚園開放が三日間あるよ!遊びにきてね!
11月13日(木曜日)は、地域の鶴友会さんと一緒に、先日収穫した芋を使って焼き芋パーティーをします。11月14日(金曜日)は、秋の自然物を使って幼稚園のお庭やお部屋で一緒にいろいろな遊びを楽しみましょう!11月26日(水曜日)は、持田幼稚園の参観日に合わせて、講師の先生を招いてリトミック遊びをします。皆さん、持田幼稚園に是非遊びにきてください。一緒に楽しみましょう!
『焼き芋パーティー(13日)&秋の自然物で遊ぼう(14日) (PDFファイル: 366.0KB)
リトミック遊びをしよう♪ (PDFファイル: 995.8KB)
地域の方と一緒に芋ほり&交流会 (9月30日)
6月に植えた芋苗がぐーんと大きく育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。今回も公民館の高齢者クラブの皆さんと一緒に芋ほりをしました。掘り方のコツを教えていただきいざ挑戦!!大きな芋に苦戦していたこども達ですが、大豊作で「やったー!掘れたー!!」とあちこちから歓声があがっていました。地域の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうござました。
「わぁ大きな芋が見えてきた!」「手伝ってー!!」と一生懸命掘っていました。
こんなにたくさんの芋が収穫できました。どんな料理にして食べようかな~?
交流会では地域の方と「焼き芋ジャンケン」をしました。なんと、地域の方の勝利~!!
幼稚園に帰って芋を新聞紙に並べます。数えているうちに数がわからなくなり、また最初から数えなおしてました。
にじいろパワー全開!運動会楽しかったよ!(9月27日)
9月27日(土曜日)は持田幼稚園の親子運動会でした。園児、保護者の方、地域の方、大学生ボランティアさん、みんなで楽しんだアットホームな運動会でした。持田の宝であるこどもたちが、いきいきと楽しく活動できるのも皆さんのおかげです。皆さんに支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!
来賓で来ていただいた地域の方、祖父母、園児みんなで玉入れ競争です。
みんなで気持ちを合わせ花火に挑戦!ポーンと高く上がりました。
最後はみんなで「まつえっこ体操」です。大学生が体操の先生になってくれました。
今回の運動会を見守っていた「にじいろパワー」のクラス旗です。並べるときれいなにじに!!
きらきらにじいろパワー運動会に向けて (9月19日)
今月末にある親子運動会『きらきらにじいろパワー運動会』に向けて、こども達は様々な運動遊びに取り組んでいます。
隣の持田小学校の広い体育館をお借りして、また大学生ボランティアの力もお借りして、みんなで張り切って、楽しく活動しています!
元気いっぱい体操をするよ!しっかり体を動かして準備運動です。
大学生ボランティアの力を借りてバルーンに挑戦!心を一つに頑張ります。
持田川にレッツゴー♪川を潜ってゴールを目指します。
持田川の生き物作りです。“世界に一つだけの自分の生き物”を思いを込めて作ります。
お寿司に変身!!お口のトンネルを抜けると…?!
みんなでリレー。応援ばかりじゃつまらない!と3歳児も挑戦。
2学期も元気にえいえいおー!! (9月1日)
2学期の始業式。42日ぶりに元気なこども達と再会しました。夏休みは楽しいことがいっぱいあったようで、朝からキラキラした表情でお話を聞かせてくれたこども達でした。2学期は運動会、芋ほり、朝酌幼稚園やしらゆり第二保育園との交流、お楽しみ会等、楽しいことがいっぱいです。みんなで元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しみましょう!!合言葉は「2学期も元気にえいえいおー!!」です。
2学期はどんな楽しいことがあるのかな?カレンダーを見ながら園長先生のお話を聞きました。
2学期最初のげんきっこタイムです。久しぶりにみんなで体を動かしたね!これから毎朝元気に体操しようね!!
みんなが種をまいて育てた朝顔がテラスの花壇に満開!!
色々な色の朝顔があるね!!
朝顔を使って色水遊びをしました。どうやったら色が出るのかな?指を使ったり容器の中で振ってみたり、試行錯誤しながら遊んでいました。
ささのはさらさら~♪ (7月8日)
みんなの願いが叶いますように!!
思いを込めて、ハイポーズ!!
7月8日は持田幼稚園の七夕会でした。この日は幼稚園開放「あそびにおいで」もあり、幼稚園に遊びに来てくれたお友達も一緒に七夕飾りを飾ったり、七夕の由来のお話を聞いたりしました。お友達が来てくれたことが嬉しくて、終始ニコニコ笑顔のこども達でした。
地域の方のご厚意で立派な笹をいただきました。地域の皆さんに支えていただき感謝です。
お楽しみおやつは「フルーツヨーグルト」でした。おいしくて、こちらもニコニコ笑顔でした。
楽しかったね、持田川遊び (7月4日)
今日は今年度最後の持田川遊びでした。久しぶりの川は水の流れが変わっていたり、周りに草が生えていたりしましたが、以前と環境が変わっていることにすぐに気付いたこども達でした。
張り切って「持田川に行ってきま~す!!」
さぁ今日は何が見つかるかな?わくわく、どきどき!
みんなで記念写真。最後は思い思いの石を一つずつ拾いました。
「また来年ね~!」と声を掛け、名残惜しそうに生き物とお別れをしていました。
たくさん遊ばせてもらった持田川にもお別れです。「ありがとう~!またね~!!」
最後は自分のマリンシューズを丁寧に洗います。いろいろなことが自分でできるようになりました。
5月から始まった持田川遊び。今年はいきもの博士に川に住む生き物について教えていただき、より興味関心をもって遊ぶことができました。朝酌幼稚園や川津幼稚園のお友達とも一緒に川遊びを楽しみました。大好きな持田川遊びは一旦終わりますが、今後は四季を通じて持田川の様子を見に行きたいと思います。
参観日がありました (7月3日)
1学期最後の参観日がありました。保護者の方と一緒にげんきっこタイムを楽しみ、こども達が日頃遊んでいる持田川についての紹介タイムをしました。「えー、こんなにたくさんの種類の生き物がいるんだぁ!」と驚いた様子の保護者の皆さんでした。こども達が楽しんでいる持田川について知ってもらえて良かったです。
一緒に体操嬉しいな!!いつもより張り切っちゃうね!!
持田川にはこんなにたくさんの生き物がいます!!
もうすぐ七夕…願い事は何にしようかな?!
来週8日は幼稚園の七夕会です。今日は親子で飾りを作りました。願い事も書いて準備はばっちり。来週が楽しみです。
プール遊びが始まりました! (6月27日)
待ちに待ったプール開きです!!3歳りんご組さんは幼稚園でミニプール、4歳もも組さん、5歳すみれ組さんは隣の持田小学校の小プールで遊びます。梅雨が明け、暑いくらいの天気が続きますが、こども達は水に触れ、とっても気持ちよさそうです。
プール、気持ちいいなぁ!
水鉄砲、ぴゅーん!!
わぁ~い、プール楽しい!
シャワー、冷た~い!
さぁ、顔つけに挑戦!
小学校のプールは広くて深くてとっても楽しいよ~!
赤土ちゃんって楽しいな、気持ちいいな (6月25日)
持田川遊びと並行して、泥んこ遊びも楽しんだ6月。こども達は「赤土ちゃん」と親しみの気持ちを持ち、とろとろ、ぺたぺたと泥の感触を楽しんでいました。といを使って築山から水流しをしていると、赤土山の周りが川のようになり「持田川みたい!」と盛りあがっていました。全身で感触を楽しんだり、イメージの世界を楽しんだり、友達と協力して遊んだりと、泥あそびを通していろいろなことを経験しているこども達です。
レッツ、クッキング~ (6月24日)
6月のクッキングは、園で収穫したグリンピースを使って豆ごはん、先日掘ったジャガイモと玉ねぎを使って味噌汁作りをしました。味噌汁の玉ねぎが甘くてこども達に好評でした。自分達で作った野菜にお料理、とってもおいしかったね!!
3歳りんご組さんは玉ねぎの皮むきとお米とぎをしたよ。
4歳もも組さん、5歳すみれ組さんは包丁で野菜を切ったよ。
豆ごはんと新じゃが芋、新玉ねぎの味噌汁のできあがり~!
おはなしわくわく♪ (6月19日)
初、英語のお話でした。絵を見て動きを真似るこどもたちでした。
持田幼稚園では、月に一回、保護者による絵本の読み聞かせがあります。こども達はとても楽しみにしていて「今日は〇〇ちゃんのお母さんの日だね!」とわくわくした気持ちでこの日を待っています。この日は英語でお話を聞きました。こども達は絵を見ながら耳を澄ませお話を聞いていましたよ。
ジャガイモいっぱい掘ったよ~!! (6月18日)
まだかな、まだかな…と楽しみにしていたジャガイモの収穫。朝のげんきっこタイムの後、みんなでジャガイモ掘りに挑戦!!たくさんのジャガイモを収穫しましたよ~!!
「え?この中にお芋あるの?」とおそるおそる掘る3歳りんご組さん。初ジャガイモ掘りです。
みんなで掘ったジャガイモ、こんなにたくさん!!どんな料理して食べようかな~?!
ようこそ持田幼稚園へ! (6月13日)
持田幼稚園は、年に3回朝酌幼稚園との交流をしています。第一回目の今回は、持田幼稚園の前の持田川で川遊びをしました。どんこ、ぬまえび、とんぼのやご、かわにな…とたくさんの生き物を見つけ喜んでいたこども達です。生き物探しの他にも、葉っぱ流しや石積み、足湯など楽しんでいましたよ。
年長すみれ組さんによる持田川紹介です。
「こんなにたくさんの生き物がいるよ!」
川に到着!さあ、今から何をして遊ぼうかな?!
網の中に何か入ったかな… 「あ!どんこ(魚)が入ってた!!」
みんなでバケツの中の生き物を観察したよ。「初めて触った~!触れた~!!」と歓声があがっていました!
最後は生き物を川に返します。「今日は楽しかったよ!」「また来るからね、その時に会おうね!」「ばいば~い!!」と名残惜しそうでした。
「今日は一緒に遊べて楽しかったよ、ありがとう!「次は朝酌幼稚園で会おうね!」と、こちらも名残惜しそうでした。
生き物博士がやってきた~!! (5月29日)
しまね環境アドバイザーの桑原さんに来ていただき、持田川にすんでいる生き物の見つけ方や、見つけた生き物についてたくさん教えていただきました。
博士!これは何ですか?
この辺りにいそうだなぁ!
3歳りんご組合流。見つけた生き物を見せてもらったよ。
3歳りんご組も網を持って生き物探しに挑戦!
博士!一緒にしよう!!
見つけた生き物の名前や見分け方を教えてもらったよ。
生き物の名前や特徴について、直接体験を通して教えていただいたことで、これからの川遊びでの興味関心が広がっていくと良いなと思います。桑原さん、ありがとうございました。
持田川遊び楽しい~っ!(5月27日)
持田川遊び二日目。今日は年齢別に川遊びを楽しみました!
3歳りんご組さんは自分のペースでゆっくりと川の中を歩いてみました。今日は天気がよく川の水が気持ちよさそうでした。
いろいろな形の石を集めてケーキ作りを楽しんでいました。
4歳もも組、5歳すみれ組さんは、手を繋いでジャンプし、水しぶきをあげて楽しんでいました。
水の流れを変えようと、みんなで協力して大きな石を集めていました。水の動きに大興奮!!
持田川遊びがはじまったよ! (5月26日)
今年も持田川遊びが始まりました! 幼稚園の目の前にある「持田川」。四季を通じていろいろな表情を見せてくれる持田川で、この時期ならではの遊びを楽しみたいと思います。どんな遊びが見つかるかな?どんな生き物に出会うかな?これからが楽しみです。
交通安全教室で学んだことを思い出しながら道を渡ります。
川で楽しく遊ぶための約束をしました。
実際に川の中を歩いてみます。水の冷たさや流れを肌で感じました。
自分のマリンシューズは自分で洗います。3歳りんご組さんにとって全てが初めての経験です。
親子交通安全教室がありました (5月22日)
川津交番さん、持田地区交通安全協会さんのご協力のもと、白鳥クラブ主催の親子交通安全教室を行いました。道路で気をつけることや、歩道の歩き方についてお話を聞きました。また実際に横断歩道を渡ってみました。今後もこどもたちの安全のため、繰り返し伝えたり、散歩等で実際に歩いてみたりして気をつけていきたいと思います。
イラストを見てどこが危ないか、そしてどうしたらいいのかを考えました。
右を見て、左を見て、もう一回右!!歩く時も周りをしっかり見ようね。
実際に歩道を歩いてみました。しっかりと手を挙げて合図をすることが大事です。
年中、年長組は一人で横断歩道を渡りました。ドキドキしたけれど上手に渡れました。
ぼくの・わたしのこどもぴーまん!!(5月14日)
ふかふかの土のお布団をいれてあげよう!!
「苗はね、指をピースにしてそっと出すんだよー」と年長すみれ組さん。
「大きくなあれっ!!」と気持ちを込めながら水やりです。
夏野菜を植える時期がきました。今年の一人一鉢野菜は「こどもピーマン」です。「ピーマンを食べたら元気もりもりになるね!」と言いながら、大事に自分のピーマンを植えました。おいしいピーマンがたくさん実りますように!
スナップエンドウを収穫したよ! (5月12日)
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な!」と収穫する豆を選んでいるこども達。ふっくらつるつるの豆を収穫し、大事そうに手の平にのせていました。
こども達が畑で育てているスナップエンドウが収穫の時期をむかえました。げんきっこタイムが終わった後、みんなで畑に集まり一人ずつ順番に思い思いの豆を収穫しましたよ。収穫したスナップエンドウは、園長先生が塩ゆでしてくださり、お弁当の時間に一緒に食べました。「甘くておいしい!」と嬉しそうに食べるこども達でしたよ。自分達で作った野菜は格別においしいようです!
親子遠足に出かけました! (5月9日)
今年の遠足は、当日の朝まで天気とにらめっこ状態が続きました。そして雨天時の日程で「宍道湖自然館ゴビウス」と「宍道湖グリーンパーク」へ出かけました。ゴビウスでは、「持田川にいる魚や生き物がいるかもしれないから探そう!!」と真剣なまなざし。水槽をのぞいては「これ、持田川にいるかなぁ?」と観察するこども達でした。グリンパークではオリジナル工作をさせてもらい、親子で鳥の型に好きな色や模様をつけてキーホルダーを作りました。室内での活動になりましたが、大好きなお家の方と一緒で終始笑顔のこども達でした。
ゴビウスでは色々な生き物を観察しました。幼稚園の前の持田川にいる生き物もいたね!
グリーンパークでは、自然体験プログラムで鳥のキーホルダー作りをしました。
楽しすぎてお家の方と一緒に踊っていたお友達も…!
『こいのぼり寿司』と『若竹汁』を作ったよ!(5月2日)
今年度最初のクッキングは、5月ならではのメニューで『こいのぼり寿司』と『若竹汁』でした。竹の子はこども達が掘った竹の子で「これ、私達が掘ったんだよねー!絶対おいしいよ!!」と言いながら切っていました。こいのぼり寿司は自分達でトッピングして思い思いの模様をつけましたよ。外で元気いっぱい駆け回り、自分達で作った食事をもりもりと食べ、春を満喫した一日でした。
クッキングデビューの3歳児りんご組。ミニトマトのへた取りを頑張りました!
包丁で切るのは4歳もも組と5歳すみれ組。慣れた手つきでどんどん切っていきます。
切った食材を自由に飾りつけして、世界に一つだけのオリジナルこいのぼり寿司を作りました。
みんなで作った巨大こいのぼり☆こども達がおいしそうにお寿司を食べる様子を、大きな口を開けて見ていましたよ。
幼稚園開放 『あそびにおいで』について
持田幼稚園では、5月から毎月1回幼稚園開放を行っています。添付ファイルに毎月の予定を載せているのでご覧ください。ご都合がつく方は是非遊びにいらしてくださいね!
たけのこ掘りに出かけました! (4月25日)
地域の方のご厚意で、年長すみれ組、年中もも組は竹の子掘りを体験させてもらいました。山には、大きな竹の子や小さな竹の子がたくさんあり、二人ペアで協力して掘りましたよ。園でお留守番をしていた年少りんご組さんに「おみやげを持って帰ってきたよー!!」と重たい袋を持ち上げ嬉しそうに見せてくれた年長、年中さんでした。皮むきタイムでは、りんご組さんも一緒に一枚一枚剥いて楽しんでいました。貴重な体験をさせてもらい地域の方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
頑張って一緒に掘ろう!そっち側はよろしくね!
「私がここをもっておくからね」と二人で協力して掘り進めます。
「楽しかったー!」こんなに大きな竹の子が掘れたよ!みんなで一緒にハイポーズ!
りんご組さんも一緒に皮を剥こう!「ここのところをめくるといいよ」と優しく教えてあげます。
「園長先生見てー!竹の子帽子だよー 」とみんなで職員室へ。
はじめて全員そろったよ!!みんなで体操楽しいね (4月16日)
3歳のお友達に優しく「おいで!」と声を掛けるお兄さんお姉さん達。少しずつなかよしの輪が広がっています。
今日は初めて9名全員がそろい、朝のげんきっこタイムで友達と手を繋ぐ触れ合い遊びをしましたよ。どんどん輪が広がって最後は大きな輪に。手をぐーんと広げて「わー、おおきぃー!!」と喜ぶこども達でした。これからいろいろな体操やふれあい遊びをみんなで楽しもうね!
幼稚園でのお弁当、おいしいね!! (4月14日)
幼稚園で初めてのお弁当。嬉しくて先輩達より先に完食のりんご組さんでした。
3歳児りんご組さんは、今日より牛乳と弁当がスタートしました。上手に座って自分のお弁当を開き、嬉しそうな表情をしていました。ちょっとフライングして食べそうになったけれど「いただきます」と手を合わせてから嬉しそうに食べていました。初お弁当、おいしかったね!!
ようこそ持田幼稚園へ!!これからよろしくね (4月10日)
春風が心地よく感じられる本日、持田幼稚園にかわいい3名のお友達が入園しました。
たくさんの地域の方に見守られながら、持田幼稚園ならではのあたたかい入園式となりました。これから一年間笑顔あふれる毎日になりますように。
お家の方と手を繋いで入場したよ。たくさんの人にドキドキ!!
在園児による「お迎えの歌と言葉」の様子。「幼稚園は楽しいよ。一緒に仲良く遊ぼうね!」
在園児と一緒に手遊びをしたよ。緊張していた表情が和らいだ瞬間でした。
入園児募集中です!
経営の概要
教育目標
心豊かにたくましく、仲間と共に未来を切り拓く力を培う
- 求めるこども像
- 心豊かなこども
- 元気なこども
- 創り出すこども
- 力を合わせていくこども
- 努力目標
- 人の気持ちやものの美しさを感じ、表現するこどもを育てる。
- 戸外で元気に遊んだり、めあてをもって挑戦したりするこどもを育てる。
- 遊びを工夫し、熱中して取り組むこどもを育てる。
- 友だちと協力して生活や遊びを進めていくこどもを育てる。
- 教育方針 温かさの中で 笑顔いっぱい 明日もきたくなる 幼稚園づくり
- 一人一人を大切にする学級経営を基盤として、幼児の主体的な生活(遊び)を総合的な視点に立って支援し、自らの未来を切り拓いていく力を身につけさせる。
- 持田地区に根ざした特色ある園づくりをする。
経営の重点目標
- 人権教育・特別支援教育の推進
- 健全な心と体づくりの推進(基本的生活習慣の確立)
- 自分の思いを伝える力を養う意図的・計画的な保育活動の推進
- 地域の豊かな自然環境を生かした教育活動の充実
- 安心・安全な教育環境の整備
- 保幼小連携の推進
研究主題
『わたしがすき、あなたがすき 互いを認め合い 笑顔あふれるもちだっこ』
~あたたかい関わりの中で、友達と思いを伝えあい、意欲的に遊ぶための援助のあり方を探る~
生活の流れ
| 時間 | 生活内容 |
|---|---|
| 8時~8時40分 | 預かり保育 |
| 8時40分〜9時 | 登園 |
| 9時15分〜9時30分 | げんきっこタイム(体力づくり) |
| 9時30分〜 | 保育 |
| 10時30分〜 | 牛乳給食 |
| 11時〜 | 保育(学級活動) |
| 12時〜13時 | 昼食(お弁当) |
| 13時〜 | 保育、掃除(ピカピカタイム) |
| 14時 | 降園、預かり保育・一時預かり保育 |
| 17時 | 一時預かり保育終了 |
| 18時 | 預かり保育終了 |
- 長期休業中(学年始・夏季・冬季・学年末)は預かり保育(8時~18時)を実施しています。
- 土曜・日曜・祝日は保育がありません。
年間行事
| 時期 | 行事内容 |
|---|---|
| 4月 | 1学期始業式、入園式、家庭訪問、身体測定、PTA・白鳥クラブ総会、保育参観 |
| 5月 | 各種検診、親子交通安全教室 |
| 6月 |
避難訓練、芋苗植え交流会、豆ごはんパーティー、朝酌幼稚園との交流、プール遊び開始 |
| 7月 | カレーパーティー、七夕会、保育参観・学級懇談会、ミニ交通安全教室、1学期終業式 |
| 9月 | 2学期始業式、身体測定、朝酌幼稚園との交流、避難訓練、運動会 |
| 10月 | 芋ほり交流会、朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、秋の遠足、自由参観、嵩山登山、持田地区ふるさと祭り参加 |
| 11月 | 朝酌幼稚園との交流、しらゆり第2保育園との交流、焼き芋パーティー、避難訓練、保育参観、豚汁パーティー |
| 12月 | 餅つき会(鏡もちづくり)、おたのしみ会、ミニ交通安全教室、個人懇談、2学期終業式 |
| 1月 | 3学期始業式、身体測定、修了記念写真撮影、PTA研修、避難訓練、おでんパーティー、入園前健康診断、保幼小連絡会 |
| 2月 | 給食試食会、なかよし会、おわかれ遠足、防犯教室、入園前保護者会 |
| 3月 | おわかれ会、花餅会、会計監査、PTA・白鳥クラブ総会、修了証書授与式、修了式 |
- 毎週:絵本貸出
- 毎月:体重測定、誕生会、お話わくわく(保護者の絵本読み聞かせ)
- クリーンタイム(園内環境整備):隔月
- あそびにおいで(未就園児園開放):5月~2月
クラス編制(クラス名・人数)
- りんご(年少)3名
- もも(年中)3名
- すみれ(年長)3名
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立持田幼稚園
郵便番号:690-0814松江市東持田町81番地
電話:0852-27-2177
ファックス:0852-27-2177
お問い合わせフォーム






更新日:2025年10月27日