令和6年度佐太幼稚園

更新日:2025年02月26日

雪遊び⛄

「おおきい雪だるまつくるぞー!」

「おおきい雪だるまつくるぞー!」

2月20日、雪が積もって「ヤッター!雪だるまつくろう!」「雪合戦したい!」と張り切って外に飛び出して行きました♪大きい雪だるま、力を込めて「うーん!よいしょ!」と転がしていました。小学校の校庭に行き、お兄さんお姉さんと一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました♪「ありがとう!楽しかったよー!​​​​​​またあそぼうね!」

「いっしょに雪だるま作ろう!」

「いっしょに雪だるま作ろう!」

小学生のおにいさんおねんさんと一緒に雪合戦したよ♪

小学校の校庭に行って、お兄さんおお姉さんと一緒に雪合戦したよ♪

きらきら なかよし 発表会🎶

毎日練習して、一輪車に乗れるようになったよ。友達と一緒にメリーゴーランド!大成功!

友達と一緒にメリーゴーランド!

大成功☆

2月8日、「きらきら なかよし はっぴょうかい」をしました。劇遊び「どうぞのいす~さだようちえんのおもいでのおでん~」では、こどもたちが自分のなりたい動物になって、セリフやなりきる表現を楽しみました♪合奏「てをたたきましょう」「白くまのジェンカ」は、リズムに合わせて楽器を鳴らし楽しんでいました。運動遊び「一輪車・竹馬・鉄棒・縄跳び・ステップボール・平均台・はしご渡り」は、毎日、友達と一緒に繰り返し取り組み、努力が実って、できるようになりました。最後におうちの人から「我が子への手作り賞状」をもらって、とっても喜んでいました♪

「これはごちそうさま!」

どうぞのいす リスさん登場!

「これはごちそうさま!」

「でも からっぽにしてしまっては あとのひとに おきのどく!」

「でも からっぽにしてしまっては あとのひとに おきのどく!」

「つよいゴリラだぞー!ウッホッホー!」

「つよいゴリラだぞー!ウッホッホー!」

おでんぐつぐつ体操♪ノリノリで踊っています!

おでんぐつぐつ体操♪ノリノリで踊っています!

繰り返し練習したら、乗れるようになったよ!

繰り返し練習したら、乗れるようになったよ!

ありがとうの会

一年生さんが見に来てくれて嬉しかったよ。

一年生さんも見に来てくれて嬉しかったよ。

2月6日、地域のお世話になっている方をお招きして「ありがとうの会」をしました。佐太小の1年生にも来てもらい、劇遊び「どうぞのいす~さだようちえんのおもいでのおでん~」と運動遊び「鉄棒・縄跳び・一輪車・竹馬・ステップボール・平均台・はしご」を見てもらいました。緊張しながらも、最後までやりきって、たくさん褒めてもらったことで、こどもたちの自信になりました。

!年生さんと地域のみなさんに沢山褒めてもらったよ。

!年生さんと地域のみなさんに沢山褒めてもらったよ。

ありがとうの会をしたよ。みんなでおやつ食べながらおしゃべり楽しかったよ。

地域の皆さんとおやつを食べながらおしゃべりして楽しかったよ。

豆まき👹

「おにはーそと!ふくはーうち!」

「おにはーそと!ふくはーうち!」

2月3日、豆まきをしました。自分で作った「おかめさん」のお面をかぶり、新聞紙を丸めた豆で、心の中の鬼を外に追い出しました。「なきむしおに」「いじわるおに」「やさいきらいおに」など、自分なりの心の中の鬼を退治しました。

節分の話に興味深そうなこどもたち。おかめさんのお面がかわいい♪

節分の話を興味深そうに聞くこどもたち。おかめさんのお面がかわいい♪

おでん クッキング🍢

おでんに入れるたまごをむいているよ。卵大好き!

卵の殻むき。「たまごだいすき!」

1月9日、園の畑で育てたダイコン・ニンジン・サトイモの野菜を使っておでんクッキングをしました。ていねいに卵の殻をむいたり、野菜を切ったりしていたこどもたち。自分たちで作ったおでんは、とっても美味しかったようで、おかわりもたくさんしていましたよ。

大根を包丁できっているよ。「けっこう きれたわ。」と、思ったより切りやすかったようです。

大根を包丁できっているよ。「けっこう きれたわ。」と、思ったより切りやすかったようです。

「にんじん かたいなあ」きをつけながらきっていました。

「にんじん かたいなあ」

おでんぐつぐつ!「おいしそうな においがしてきたよ。」

「おいしそうな においがしてきたよ。」

おたのしみ会🎄

サンタクロースさんからプレゼントをもらったよ。ありがとう

12月20日、こども達がワクワクしながら楽しみに準備してきた「おたのしみ会」をしました。♪シャンシャン~とサンタクロースがやってきました。こどもたちが考えたクイズを出したり、一緒にフォークダンスを踊ったりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。 サンタクロースとの手紙のやりとりをしながら、想像の世界に胸を膨らませるこどもたち。目がキラキラしていましたよ。

佐太小「なかよし広場」

なかよしひろば。1・2年生のお兄さんお姉さんやさしかったなあ。

12月17日、佐太小1・2年生が「なかよし広場」に招待してくれました。1・2年生のアイデアがつまった手作りのおもちゃコーナー!魚釣りやビー玉転がし、輪投げ、ボール飛ばし、パラシュートなど、どれも「○○したら☆☆点!」と、優しい気持ちでよく考えられていて、幼稚園のこどもたちは繰り返し楽しんでいましたよ。

わなげ、はいれー!やったー!はいった。

わなげ、はいれー!やったー!はいった。

やさしく、やりかたをおしえてくれるお兄さん。ありがとう

やさしく、やりかたをおしえてくれるお兄さん。ありがとう

プレゼントも作ってくれて、嬉しかったよ。ありがとう

プレゼントも作ってくれて、嬉しかったよ。ありがとう

ボールの飛ばし方、教えてくれてありがとう!楽しいからもう一回やりにきたよ

なかよしひろば。1・2年生のお兄さんお姉さんやさしかったなあ。

楽しかったことやお礼の気持ちを理由も一緒に伝えたよ。優しいお兄さんお姉さんありがとう。

楽しかったことやお礼の気持ちを理由も一緒に伝えたよ。優しいお兄さんお姉さんありがとう。

12月誕生会

お母さんから、名前に付けた願いや我が子の素敵なところを聞きました。心が温かくなりました。

お母さんから、名前に付けた願いや我が子の素敵なところを聞きました。心が温かくなりました。

12月13日、12月生まれの誕生会をしました。お母さんたちに、名前に付けた願いや我が子のステキなところを聞きました。こどもたちの嬉しそうな少し照れた顔がかわいかったです。

お楽しみは、「影絵グループ シルエット2006」さんの影絵でした。いろいろな色で作られた影絵をこどもたちは、じっと、目を見開いて見入っていました。お話もあり、歌もあり、とても楽しく幸せな時間でした♪

おやつは、「ほしいも」みんなで一緒にいただきました。

シルエット2006さんの影絵、いろいろな色が、描かれていて、とてもステキでした。

シルエット2006さんの影絵、いろいろな色が、描かれていて、とてもステキでした。

みんなでおやつの時間。シルエットさんも一緒におしゃべりしながら「ほしいも」を食べました。

みんなでおやつの時間。シルエットさんも一緒におしゃべりしながら「ほしいも」を食べました。

保護者研修会「メディア研修」

保護者研修会で「メディア研修」を受けました。みなさん、家庭でのメディアについて真剣に考えておられましたよ。感想もしっかりと書いていただき、今後の生活に活かそうとしておられるのがよくわかりました。

みなさん、家庭でのメディアについて真剣に考えておられ今後の生活に活かそうとしておられました。

12月5日、保護者研修会でメディア研修を行いました。講師は、「島根の子どもとメディア研究会」の佐々木明美先生でした。

自分の経験も含めながら画像を用いてわかりやすく、胸にスッと入るお話をしていただき、保護者の方からは、今の生活を見直す良い機会を頂いたという感想を沢山もらいました。

こどもたちの心身の成長のために、真剣に話を聞いたり、質問したりされていた保護者の方々の熱心な姿勢が印象的でした。

11月誕生会

11月のお誕生会。おおきっくなったね。みんなでお祝いしたよ。

11月のお誕生会。おおきっくなったね。みんなでお祝いしたよ。

11月28日、11月生まれの誕生会がありました。インタビュータイムでは、好きな遊びや好きな生き物のこと、いろいろな質問が出ました。

今日のお楽しみは、佐太地区のおはなしグループ「おはなしびっくり箱」さんによる人形劇・大型絵本・歌遊びでした。こどもたちは、目をキラキラさせたり、ニコニコの笑顔を見せたりしながら、繰り広げられるお話に見入っていました。

おやつも一緒に食べました。今日のおやつは、園のお芋を使った「スイートアップルポテト」という名のきんとんでした。みんなで美味しくいただきましたよ。

誕生児のお母さんに、ステキなところを聞きました。心がほっこりしました。

誕生児のお母さんに、ステキなところを聞きました。心がほっこりしました。

おはなしびっくり箱さんの人形劇、とっても楽しかったよ。人形さんたちも誕生児のお祝いしてくれたよ。

おはなしびっくり箱さんの人形劇、とっても楽しかったよ。人形さんたちも誕生児のお祝いしてくれたよ。

佐太小「ランラン大会」

ランラン大会に向けての練習がんばっています!

ランラン大会の日まで、小学校校庭で練習しました!

11月22日、佐太小のランラン大会に出場しました。オープニングで幼稚園のこどもたちがトラック1周200メートルを一生懸命走りました。

途中で転んだこどももいましたが、起き上がって、ゴールを目指しました。

たくさんの声援をうけて、元気とおパワーをもらい、全員が最後まで頑張ることができました。

 

佐太神社「お忌みさん」

佐太神社へおまいりにいったよ。鳥居が大きいなあ。

佐太神社へおまいりにいったよ。鳥居が大きいなあ。

11月21日、佐太神社の「お忌みさん」へお参りに行きました。

毎年この時期に行われる「お忌みさん」。神々が集まって、母のことを思い出しながらしみじみと話をしている神在月の佐太神社。

お饅頭を買って、近くの公園で友達と一緒に食べました。

清めの水で、手を洗います。

清めの水で、手を洗います。

佐太神社で願い事をしながら手を合わせておまいりしたよ。

佐太神社で願い事をしながら手を合わせておまいりしたよ。

お店屋さんで、自分でおまんじゅうを買い物したよ。

お店屋さんで、自分でおまんじゅうを買い物したよ。

近くの公園で、お饅頭食べたよ。あったかくておいしかったね

近くの公園で、お饅頭食べたよ。あったかくておいしかったね

玉ねぎの苗植え

園の畑の玉ねぎの苗を植えたよ。地域の中島さん、いつもお世話になりありがとうございます。

園の畑の玉ねぎの苗を植えたよ。地域の中島さん、いつもお世話になりありがとうございます。

11月20日。玉ねぎの苗植えをしました。畑のことでお世話をしていただいている、中島征司郎さんに来ていただき、植え方を教えてもらいました。子ども達は、「ほってー、白いところまで入れてー、土の布団をかけるんだよ」と友達にも教えていました。

焼き芋・一斉開放日

みんなで焼き芋たべたね。あまーくておいしかったね。

「お芋あまーい!」「おいしい!」

11月14日、松江市一斉開放日があり、焼き芋をしました。未就園児のお友達が来てくれて、一緒に遊んだり、焼き芋を作って食べたりしました。参観日も同日にしたので、おうちの人に焼き芋を作るところを見てもらい、一緒に食べましたよ。自分たちで育てたお芋、とっても甘くておいしかったです。

おにぎりパーテイー・5年生交流・地域の方との交流

おにぎりパーテイー。畑のことでお世話になっている地域の方も招いて一緒におにぎりと豚汁、おひたし食べたよ。

「みんなで食べるとおいしいね。」

11月12日、佐太小学校5年生と一緒に、お世話になった方々を招待し、おにぎりパーティをしました。まずはクッキングです。お兄さんお姉さんが、優しく、クッキングのやり方を教えてくれました。自分たちが育てたお米や野菜を使って作りましたよ。

おにぎりパーティーには、田んぼや畑のことでお世話になっている安達和朗さん、安達隆さん、中島征司郎さんを招待し、一緒に会食しました。みんなで食べたお芋ごはんのおにぎり・豚汁・おひたしは、とてもおいしかったです。

5年生に教えてもらいながら、一緒にクッキングしたよ

「玉ねぎの皮むいてたら、匂いがしてきたね。」

5年生のお姉さんが優しく見守ってくれて、上手に芋のかわもむくことができたよ

「お芋の皮むき、上手だね。」

朝日山登山

朝日山に登ったよ!頂上からの眺めは最高だったね!自分達で育てたお米で作ったおにぎりもおいしかったよ!

「やったー!小山のてっぺん!」

11月11日、年長きりん組は、朝日山に登りました。長い階段を上り、朝日寺で鐘をついたり、休憩したりしました。頂上は、眺めがとっても良く、持ってきたおにぎりを食べました。「おにぎり、最高!おいしい♪」自分たちで育てたお米で作ったおにぎりで、また格別な味がしましたよ☆

朝日寺の鐘を鳴らしたよ。ゴーンゴーンって、言っていたよ。

「せーの!でいっしょにやろう!」ゴーン。

せーので5にんでジャンプ!タイミング難しい。わっはっは!

「みんなでジャンプだ!」

頂上で食べるおにぎりは最高においしいね!

「おにぎり おいしいね!」

どんぐり拾いながら、朝日山のぼったよ。

「どんぐりあったー!」

里芋ほり

さといもほり、ここにもあったよー結構力がいるねえ。がんばろう

「でてこい でてこい サトイモちゃん」

11月8日、サトイモ堀りをしました。畑のことでお世話になっている中島征司郎さんに、サトイモのことをいろいろ教えてもらいました。大きな葉っぱの下に、どのようにサトイモがついているか見せてもらいました。親イモ、子イモ、孫イモが付いている様子をみて、「お母さんいくっついてるー」「サトイモがいっぱいついてる」と、言っていました。堀ったサトイモをずらりと並べて、「サトイモ電車だね」と、数を数えました。約600個のサトイモがありました。

沢山出てこい、さといもちゃん。まだあるかな?

「こっちにもあったよー!」

畑のことでお世話になっている中島さん。いろいろ教えてくれてありがとうございます。

こどもたちを優しく見守ってくださっています

里芋ぜーんぶ並べてみたよー!長いさといもの電車だー

「サトイモ電車だ。600個!!」

来週、おにぎりパーテイーするので、きてください。招待状を中島さんに渡しました。

「おにぎりパーティ―に来てください。」

秋葉山遊び

あきばさんで、こうぶ幼稚園・えとも保育所・みつ保育所の友達と遊んだよ。

「あともう少し!がんばれー」

11月7日、講武幼稚園の近くの秋葉山に遊びに行きました。講武幼稚園・恵曇保育所・御津保育所のお友達と一緒に崖上りや鬼ごっこ、おうち作りを楽しんで、仲良くなりました♪「この高いところ、のぼってみよう」「もうちょっとだよ、私の手もっていいよ」と、誘い合ったり、優しく接したりする姿が見られました。大自然の中で、友だちと一緒に心と体を思い切り動かして遊び、「滑りそうになったけど、助けてくれてうれしかった」「また一緒に遊びたい」など、関係が深まりました。

おはようの会。みんなで秋葉さんでいっぱいあそぼうね!エイエイオー!

今から秋葉山に出発!はりきっていこう!

崖をのぼるのが楽しいよ。何回ものぼったよ。

「ここ高いけど、のぼってみたい!」

佐太小5年生交流

5年生となかよくなったよ。一緒においものたいそうしたよ。楽しかった

おいもの体操一緒にしたよ♪

11月5日、佐太小学校の5年生と交流しました。一緒に体操したり、バルーンをしたりして仲良くなりました。また、来週のおにぎりパーティ―の地域の方への招待状を一緒に作りましたよ。名前を覚えて、「〇○ちゃん、また一緒にあぼうね」「○○君の隣にすわろう」と、言っていました。

一緒に招待状つくったよ。おにぎりぱーていーにきてくれるといいね。

招待状、一緒に作ったよ♪

優しいお兄さんとひっぱりっこどっこいしょ。おいものたいそう楽しいよー

「うんとこ どっこいしょ~♪」

スポーツテスト

スポーツテストをしたよ。25メートル走。よーいどん!

「よーい、どん!」「走るのたのしい♪」

10月28日、スポーツテストをしました。種目は、25メートル走・ボール投げ・立幅跳びです。一生懸命走る姿が、かっこよかったです。練習の時からタイムを計り、昨日より早く走ろうと頑張っていましたよ。

鹿島町民文化祭

鹿島町民文化祭にこうぶ幼稚園のお友達と一緒に出演したよ。一緒にフォークダンス踊ったよ。

「いっしょにおどるのたのしいね♪」

  • 10月26日、鹿島地区文化祭に参加しました。講武幼稚園の友達と一緒にラーメン体操したり、フォークダンスをしたりしました。広いステージで、見ているお客さんに元気と笑顔を届けました。

鹿島町民文化祭展示見学

文化祭の展示写真を見に行ったよ。ステキな作品がたくさんあったね。

「みんなで古浦の浜に行ったね~!」

10月24日、文化祭に展示してある作品を見に行きました。公民館の方や地域の方に出会い、「こんにちは」と元気よく挨拶していたこどもたち。

いろいろな作品に興味をもって「どうやって作ったのかなあ」「これ上手だね~!」と思ったことや感想を伝えていました。

講武幼稚園交流

こうぶ幼稚園に行って、文化祭のリハーサルをしたよ。なかよくなってうれしいね。

一緒にフォークダンス・体操楽しいね。

10月23日、講武幼稚園に行きました。文化祭に合同で参加するので、練習もしました。「いっしょにがんばろうね。」「またこんど会おうね」と、お互いに会えたことを喜び合いながら、歌を歌ったり、フォークダンスをしたりしました。

佐太小「佐太っ子学習発表会」

佐太小の学習発表会。お兄さんお姉さんがんばっていたね。

「かわいい動物が出てきた!」「お兄さんお姉さんがんばってー」

10月18日、佐太小学校の「佐太っ子学習発表会」があり、見に行きました。小学校のお兄さんお姉さんの発表を見て、目を見開いて「すごーい!」と拍手をしたり、劇を楽しんだりしながら、憧れの気持ちをもっていました。

佐太小の学習発表会。とっても面白かったよ。最後まで見たよ。

「おにいさん、大きな声でかっこいい!」

芋ほり・未就園児交流

芋ほり、たのしいね。今年のおいもは大きいなあ!

「さあ、お芋をひっぱろう!」「わあ!でてきたー」​​​​​​

10月17日、芋ほりをしました。地域の安達隆さんに、サツマイモについて色々教えてもらいました。公民館のバンビクラブさんや地域の未就園児さんもたくさん来てくださり、みんなで芋ほりをしました。「見て見て!」「大きいなあ。顔くらいの大きさ!」と、今年は大きいお芋がいっぱい掘れました。

芋ほり。畑のことでお世話になっている安達さんにお芋の豆知識、教えてもらったよ

芋ほり。畑のことでお世話になっている安達さんにお芋の豆知識、教えてもらったよ

公民館のバンビクラブさんや未就園児さんもたくさん来てくれて、嬉しかったよ。

公民館のバンビクラブさんや未就園児さんもたくさん来てくれて、嬉しかったよ。

鹿島中「職場体験」

お芋が見えるね。一緒にほろう!大きいお芋、出てこいおいも。

10月16日~18日は、鹿島中学校3年生の職場体験がありました。こども達は、優しいお姉さんが2名来られ、とても嬉しく、「おにごっこしよう」と積極的に誘っていました。

芋ほりも一緒にしました。「うんとこしょどっこいしょ」「こっちに大きいのあったよ!」と大きいお芋をたくさん掘りました。

10月誕生会

お友達からのインタビューの時間。好きな色・好きな食べ物・好きな遊び・・・

お友達からのインタビューの時間。好きな色・好きな食べ物・好きな遊び・・・

10月16日、10月生まれの誕生会をしました。誕生児のインタビューでは、嬉しそうに、また、少し恥ずかしそうに言うかわいい姿が見られました。お楽しみは、佐太小学校の山口先生による、フルート演奏でした♪ステキな音色にうっとり。知っている曲が次々と演奏され、子ども達もリズムをとりながら聞いていました。最後は、秋の歌メドレーで、一緒に楽しく歌いました♪

「お子さんのステキなところを聞かせてください、」

「お子さんのステキなところを聞かせてください、」

佐太小学校の山口先生のフルート演奏、とても素敵な音色♪

佐太小学校の山口先生のフルート演奏、とても素敵な音色♪

浜遊び・磯遊び

秋の浜遊び、ふかーい穴をほって、温泉作るよー。みんなが入れるくらい大きいの。

ふかーい穴をほって、温泉作るよー。みんなが入れるくらい大きいの。

10月9日と10日、古浦の海で、浜遊び・磯遊びをしました。友達と一緒に大きな穴を掘って温泉作り。「みんなが入れるくらいの作りたい」流木を楽器にして、歌ったり音を鳴らしたりして、みんなで音楽会♪

磯では、友達と一緒にヤドカリを捕まえたり、キレイな貝殻を見つけたりして遊びましたよ。

砂浜でよーいどん!はだしがきもちいいなあ

砂浜でよーいどん!はだしがきもちいいなあ

流木でステキな楽器ができたよ♪

流木でステキな楽器ができたよ♪

もっと掘るよーもっと深くほるよー

もっと掘るよーもっと深くほるよー

磯遊び。ヤドカリがいっぱいいたよー

磯遊び。ヤドカリがいっぱいいたよー

キレイな石や貝を見つけたよー

キレイな石や貝を見つけたよー

キレイな石、お母さんにみせたいな。

キレイな石、お母さんにみせたいな。

なかよし運動会

大玉転がし、あか組もあお組もがんばれー!

大玉転がし、あか組もあお組もがんばれー!

10月5日、なかよし運動会がありました。勝負をすることで、嬉しさ・悔しさを感じたり、友達と力を合わせる楽しさを経験したりしました。作戦会議で友達と話し合う時間も真剣でした。転んでもゴールを目指して走る姿、友達を応援する姿、とてもステキでしたよ。

リレーの前の作戦会議!

リレーの前の作戦会議!

地域の方・おじいちゃんおばあちゃんと一緒に玉入れ!大人は座ってしたよ。

地域の方・おじいちゃんおばあちゃんと一緒に玉入れ!大人は座ってしたよ。

佐太地区体育大会

佐太小150周年記念おめでとう!お祝いの気持ち、バルーンで届けるよ。

佐太小150周年記念おめでとう!お祝いの気持ち、バルーンで届けるよ。

9月25日。佐太地区体育大会が雨天のため中止になり残念でしたが、体育大会でする予定だった、佐太小学校150周年記念のオープニング バルーンを小学校の皆さんに見てもらいまいた。こどもたちは、「バルーンたのしかったね。」「小学校のお兄さんお姉さんに見てもらって嬉しかった。」と言っていました。

バルーンでロケット作るよーせーの!

バルーンでロケット作るよーせーの!

バルーン、大成功!みんな見てくれてありがとう

「友達と 一緒にバルーン 楽しいね!」
​​​​​​

稲刈り

稲刈りしたよー優しいお兄さんお姉さんに教えてもらったよ

稲刈りしたよー優しいお姉さんに教えてもらったよ

9月11日、佐太小の5年生さんと一緒に稲刈りをしました。

手をつないで、田んぼまで向かい、優しいお兄さん・お姉さんが鎌の持ち方や切り方、切る場所を教えてくれました。

田んぼのことでお世話になっている安達さんに稲のことを色々と教えてもらいました。

汗をかきかき稲を刈り、「お米を刈るのって、大変だなあ。」ということを知ることができました。

トラクターに5年生さんも乗って、稲刈りするところも見せてもらいました。

みんなでおにぎりパーテイーするのが楽しみです。

稲刈りしたよー優しいお兄さんお姉さんに教えてもらったよ

一緒に鎌をもって切ってくれたよ

稲刈り

どこを切ったらいいか教えてくれたよ

9月誕生会

誕生会でインタビュー沢山こたえたよ!いっぱい聞いてくれてうらしいなあ。

「大きくなったら、アイスクリームやさんになりたいです!」

9月10日。9月生まれのお誕生会をしました。みんなで、お友達をお祝いして、お母さんに、名前の由来や産まれた時のエピソードを聞き、あったかい気持ちになりました。

お楽しみは、園長先生の『スーパー縄跳びショー』と、シャボン玉お姉さん(担任の先生)による、『びっくりシャボン玉ショー』でしたよ♪この日は、未就園児さん親子が2組来てくれました(^^♪

園長先生が得意ななわとびを見せてもらったよ。

「えんちょうせんせい なわとびじょうずー。はやい!スゴい!」

シャボンだまの中に、こどもが入れるかな。やてみよう!

「シャボン玉の中に入るよ!」

保育参観

保育参観でお母さんにバルーンを見てもらったよ。この後、お母さんたちと一緒にしたよ!

「バルーンたのしい!お母さんたちもいっしょにやろう!」

9月5日、保育参観がありました。親子でバルーンをしたり、タオルを使って親子ふれあい遊びを楽しみましたよ♪

夕涼み会

幼稚園で育てたスイカをこどもたちが順番にスイカ割りしました。スイカの周りを3周回って狙います!

「スイカわりだー!」「がんばれー!」

7月20日夕方から、佐太幼稚園の園児・家族で『夕涼み会』をしました。最初は、幼稚園で育てたスイカでスイカ割りをして大盛り上がり!保護者さんが考えた忍者屋敷やおもちゃ釣りなど、こどもたちが遊んで楽しめるコーナーが沢山ありましたよ♪

忍者屋敷で手裏剣投げるよー当たれー難しいなあ。もう一回!

「みててー!手裏剣命中させるよー」

忍者屋敷で、ケンケンパ。次の修行はなにかな?

「ケンパ。ケンパ。ケンケンパ!」

保育参観・給食試食会・栄養指導

おうちの人と一緒に給食を食べているよ。おいしい給食、毎日食べられてうれしいね。

「お母さんと一緒に給食食べられてうれしいな。」

7月9日、給食試食会と、栄養教諭の岡村先生による栄養指導がありました。保護者の方に、こどもたちの給食の様子を見てもらったり、給食の調理法の工夫を知ってもらうことができて良かったです。

保育参観は、こどもたちの給食後の片付けや掃除、帰りの会の様子を見てもらいましたよ。

今日の給食献立は、ご飯、牛乳、さわらのみそマヨネーズ焼き、元気サラダ、沢煮椀です。

今日のメニューは、「ごはん、牛乳、さわらのみそマヨネーズ焼き、元気サラダ、沢煮椀」です。

おうちの人と一緒にうれしいね。みてみて。、野菜もたべられるようになったよ。

「お魚上手に食べられるようになったよ。」

お魚の骨も、上手に口の中で見つけられるようになったよ。

「大好きなお母さんと一緒に給食を食べることができてうれしいな」

栄養指導です。保護者の方から栄養教諭の岡村先生に食事についての質問もありました。

栄養指導では、食事の調理方法やマナーなどについて教えていただきました。

クッキング『おつかれーライス』作り

園で育てた玉ねぎとじゃがいもで。おつかれーらいすを作ったよ。おいしかった~

『おつかれーライス』『ハッシュドポテト』『キュウリのサラダ』

7月5日、暑い毎日に元気を与える『おつかれーライスパーティー クッキング』をしました。園で育てたじゃがいもと玉ねぎを使ってクッキングしました。夏野菜がたっぷりと入ったカレーはとってもおいしかったです。じゃがいもでハッシュドポテトを作り、キュウリを添えて、ケチャップをかけて食べました!暑い日に友達と一緒に作って食べるカレーは最高です!

カレーライスを作るためには、まずじゃがいも洗わないとね。洗ったらきれいなじゃがいも見えてきたよ。

『ジャガイモ、きれいに洗っているよ』

3歳児さんは、玉ねぎの皮を手でむいています。包丁で切ると涙が出るけど、手だと涙は出ないんだね。

『玉ねぎの皮、だんだん上手にむけるようになったね』

年長さんは、ピーラーでじゃがいもの皮をむきます。「芽のところは難しいなあ。手でもとれないなあ」と頑張っています。

『ピーラーを使ってじゃがいもの皮をむいているよ』

年長児さんは、包丁で野菜を切ります。左手は猫の手をして、とっても上手です。

『包丁でニンジンを切っているよ。ニンジンは少しかたいなあ』

カレー

カレーライスを煮込んでいる間に「たなばた」の紙芝居。

たなばた飾りを眺めながら、みんなで食べるおつかれーライスは、とってもおいしかったよ。

たなばた飾りを見ながら、「おつかれーライスいただきまーす!」

こぢょっこらと交流

デイサービスセンターのおじいさんおばあさんと一緒にフォークダンスしてるよ。おじいさんおばあさんは座ったままでね。

「♪あくしゅして~手をうって~」

7月2日。鹿島デイサービスセンター「こぢょっこらと」との交流会をしました。子どもたちは、最初はドキドキしていたけど、皆さんの前で一人一人自己紹介することができました。体操を見てもらう頃には笑顔も増えて、「見て見て!」という気持ちで踊っていましたよ。ポックリやフラフープ、縄度日など、自分の見てほしいことを発表した後は、利用者さんも一緒にフォークダンスを踊ったり、歌に合わせて肩たたきをしたりして、ふれあいを楽しみました。

おじいさんやおばあさんに、フラフープをみてもらっているよ!上手でしょ。

「フラフープ、まわせるようになったよ!」

ポックリをするところをおじいさん、おばあさんに見てもらったよ。

「みてみて!ポックリをします!」

クルージング

クルージングする前にみんなで集合写真。イェーイ!

「物部さん、ありがとうございます!クルージング楽しみだね♪」

6月19日。古浦の海へクルージングに行きました。毎年、鹿島タクシーの物部淳治さんが船を出してくださって、古浦の海に連れて行ってくださいます。大海原から見た自然や港、トビウオなどを見て、感動する子どもたち。大人になってもずっと心に残っていくことでしょう。

クルージングへ出発!これから川から海へ。楽しみだね。

「川を通って、海まで行くの楽しみだねー」

クルージング!海の波しぶきがきもちいいね!

「海の水が、冷たくてきもちいいね」「しょっぱいなー」

船の上で、古浦の海から見た景色は最高です。「あートンネルが見えるよ。岩でできたトンネルだー」

「大きい山の間にトンネルが見えるねー」「トンネルの向こうに何があるのかなあ」

保育参観・ブラッシング指導

どろんこ遊びをしているよ。どろぺちゃきもちいいね。

「ここがきもちいいよ。ふんでごらん」「どこどこ。ほんとだ~」

6月4日。保育参観は、青空の下、園庭で赤土・砂・水の感触を味わいながら友達と一緒に遊びました。友達と一緒に遊ぶと、「やってみたい」「もっとやろう」「こんなふうにしたらどう?」と、遊びがどんどん広がっていきます!

幼児期に泥や土にじっくりふれて遊ぶこと、大切にしています。

園庭でどろんこ遊び。友達と一緒に遊ぶともっと遊びたくなるよ。

青空の下で、泥や水にふれて、気持ち良さを感じながら遊んでいます。

年長児の保護者がフッ化物洗口の説明を受けましたよ。

年長児さんは、歯磨き後にフッ化物洗口が始まるので、保護者さんがその説明を受けています。

浜遊び

こうらの浜遊び

「いっしょにあそぼう!」「いいよ」「ここ、おおきくしよう!」

5月29日と30日は、古浦の浜へ遊びに行きました。

29日は、恵曇保育所の年長児8名と、未就園児の親子さん、保護者さんと一緒に交流しました。友達と一緒に深い穴を掘ったら水が出てきて、大喜びしていました。穴と穴をつなげようと底の方でトンネルも作っていました。流木を楽器にして、みんなで歌いながら演奏会をしました。また、すばしっこいカニがいて、捕まえようと一生懸命のこども達でした。

こうらの浜遊び

「ここふかいねえ」「はいってみていい」「いいよ!したにトンネルあるよ」

こう

「みんなで よーいどん!」

こうら

「このあなふかいねえ」「ぼくもはりたいなあ。でもおちそうでちょっとこわいなあ」「だいじょうぶだよー」

こうらの浜遊び

「すながぬれてきた」「あとすこしでみずがでてきそう」「いっしょにほろう」

こうらの

「だんだんおうちができてきたねー」「これ飾りにしたらいいんじゃない?」「いいね!」

こうらの

「すなぶろだよ~」「あーきもちいいなあ」

こうらの浜遊び

初日は、園児親子で昼食におにぎりを食べました。

こうらの浜遊び

「おにぎりおいいしいね」海を見ながら食べるおにぎりは最高でした!​​​​​​

親子遠足

親子遠足ゴビウス

「おおきいねえ」「コイかな?」「なんだろうね」

5月24日は親子遠足でした。電車と徒歩で、島根県立宍道湖自然館ゴビウスに行きました。かわいい魚、大きな魚、オオサンショウウオやカメなどの水辺の生き物もたくさんいました。こども達は、「このさかながすき!」「みてみて、ごはんたべてるよ」と、興味をもって見ていました。ザリガニプールが大人気でした。

親子遠足ゴビウス

「みてー!ザリガニつかまえたよー!」

親子遠足ゴビウス 外でおうちの人や友達とお弁当食べたよ。

「そとで おべんとう!やったー!」

「おいしいね」

親子遠足ゴビウス 外で友達と一緒に遊んだよ

「いっしょに あそぼー♪」

親子遠足ゴビウス

ゴビウスから湖遊館新駅まで歩きました。

田植え

5年生山と一緒に田植えをしたよ

「ここにうえるんだよ」「わかった!」

5月23日に、佐太小の5年生さんと一緒に、田植えをしました。地域の安達和朗さんにお世話になって、苗を植える印の線をつけてもらいました。佐太小のお兄さんお姉さんが苗の植え方を優しく教えてくれました。泥の感触を楽しみながら、手渡してもらった苗を植えていきました。秋に稲穂が実るのが楽しみなこどもたちです。

田植え、優しいお姉さんに教えてもらったよ

「苗を立てて植えるんだよ」

田植え、どろがきもちよかったよ

「植えたら、次の苗渡すねー」

線の上に田植えをしたよ

「せんのうえに、まっすぐうえるんだよねー」

バケツたんぼで田植え

3歳児さんは、園庭でバケツ田んぼに苗を植えました。

バケツたんぼで田植え

「どろがにゅるっとしてる」「ぎゅってするの?」

夏野菜を植えました♪

野菜と花を植えました。

園庭にスイカと落花生の苗を植えました。

野菜を植えたよ

「ピーマン おおきくなあれ!」

芋苗植えをしました🍠

芋苗を植えたよ

「ねかせてうえて

つちのおふとんかけるんだよ」

5月15日に、地域の安達隆さんにお世話になって、サツマイモの苗植えをしました。90本の苗を植えました。保護者の方も参加し、こどもたちと一緒に1本ずつ丁寧に植えていきましたよ。同じ畑に、今年はスイカの苗と落花生の苗も植えました。

どの野菜も大きく育つのが楽しみです♪

安達さんのお世話になって芋苗を植えたよ

安達隆さんに、植え方を教えてもらいました。

お母さんたちも一緒に芋苗を植えたよ

「おおきい おいもができるといいな。」

お芋さんもまくらをして寝るんだね。

「葉っぱに 土の枕をするといいんだね」

たけのこ山に散歩に行きました!

たけののさんとひっぱりっこしたよ

5月14日。大野さんのお父さんにお世話になって、たけのこ山に行きました。たけのこを見つけると、「あ!あったよー。」「こっちこっち」と、大きな声で教えてくれるこどもたち。「うーんしょ。」と、みんなで掘ろうと頑張りました!「タケぽんって力持ちなんだね!ぜんぜんぬけない!」

背が高い竹を揺らすとサラサラ笹の音がして、みんなで揺らして遊びました♪

急な斜面もどんどん上り、上から「おーい!やっほー!」と。

普段なかなかできないたけのこ山での遊び、満足感を味わいながら

せいたかのっぽのたけのこさん

「たかーい!おそらまでつづいてるかな」

たけを揺らしたら笹がサラサラ言っていたよ

「ゆらしたら、いいおとするねー♪」「もっともっと!」

坂をどんどん上ったよ

「こっちだよ。はい、てをもって!」

大きいたけのこあったよー

「おおきいたけぽん。おもたいなあ」

5月誕生会

誕生会。園長先生から絵本のプレゼントをもらいます。

「赤ちゃんだったけど、こんなに大きくなったんだね。」

5月10日。5月生まれの誕生会をしました。インタビュータイムでは、好きな遊びや大きくなったら何になりたいか聞きました。

お楽しみは、恵曇地区のお話サークル「かりんぽ」さんが人形劇や手遊び歌などを楽しく演じられました。こどもたちも、知っている歌を歌ったり、大きなかぶのお話では、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声をしたりして、楽しんでいました。

お楽しみの後は、かりんぽさんと一緒におやつのイチゴを食べながらおしゃべりして、楽しい交流をしました。

誕生会でかりんぽさんが楽しいことしてくれたよ。

「うんとこしょ」「どっこい​しょ!​​​​​」

かりんぽさんと一緒におやつのいちごをたべたよ。

「かりんぽさんといっしょにおやつたべたよ。」

田んぼ遊び

田んぼ遊び よーいどん

「むこうまで、よーい、どん!」

5月9日、地域の安達和朗さんにお世話になって、田んぼ遊びをしました。最初は、みんなで向こう岸までかけっこしました。泥べちゃの感触が面白くて、田んぼでアメンボになりきったり、泥で温泉を作ったりして遊びました。幼児期に泥んこになって心を開放して遊ぶ経験、大切にしています。

たんぼでどろ温泉作ったよ

「みんなでおうちを作ろう!温泉も作ろう!」

あめんぼになっておよいだよ

「あめんぼだよー」「いいきもち!」

どろぺちゃ気持ちいいなあ

「どろどろ ぺちゃぺちゃ!」「きもちいいね」

こいのぼり遠足に行きました🎏

こいのぼり遠足

「リッキーと一緒に。ハイ!こいのぼり~♪」

5月8日。島根原子力館に招待していただき、こいのぼり遠足に行きました。古浦の海も見える原子力館の駐車場で、原子力館マスコットキャラクターのリッキーと一緒にこいのぼりをあげました。この日は、風が強く、こいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいましたよ!

原子力館楽しいな

「スタートするよー!」「あ、こっち光ったよ!あっちも!」

お弁当おいしかったね

「お弁当おいしいなあ」「みてみて、好きなもの入ってる!」

 

たまねぎを抜きました🧅

玉ねぎたくさんできたよ1

「せーの!」「よいしょー!」

5月7日。玉ねぎの葉っぱが倒れて、収穫の時期を教えてくれました。早生の玉ねぎをみんなで抜きました。スポッと抜けるものもありました。根っこが張っていてので、力を入れて「せーの!」と、抜きました!尻もちついたこどももいて、とても楽しそうでした(^^♪

給食で、早速炒め物にしていただきました。おうちにもお土産に持って帰りました。

玉ねぎ、早く食べたいね

「こっちにもあるよー!」

玉ねぎひっぱるよー

「ちからいれたらぬけるよ!」

たまねぎ何個あるか数えよう

 

「何個あるかなあ?」「1・2・3・4・・・わからんくなった!」「全部で82こ!」「85こ!」

さといもの苗を植えました(^^)

里芋植えたよ!

「おおきくなあれ」「あのおおきいはっぱのだよね」

5月7日。畑の野菜のことは何でも知っておられる中島征四郎さんにお世話になって、里芋植えをしました。中島さんに、苗のどこまで植えるかを教えてもらい、「白いところだ」よね」と確かめながら、こどもたちは、優しく苗を持って、ふかふかの土に植えていましたよ。

中島さんに教えてもらって里芋植えたよ

中島さん「上手に植えたね。」こどもたち「おしえてくれてありがとうございました。」

りす組さんも里芋とお話しながら植えたよ

「つちのおふとん、やさしくかけるよ。」

うさぎ組さんも、優しく植えたよ。

「やさしくもつんだよね」「はやくたべたいなあ」

保育参観日🎵 親子交通安全教室🚥

交通安全教室で横断歩道のわたり方教えてもらいました。

「みぎ ひだり みぎ 車が来ないことを確かめて 渡りましょう」

4月23日。保育参観日と親子交通安全教室がありました。おうちの人に朝の会や体操を見てもらいました。笑顔で楽しんでいる姿、ちょっぴり恥ずかしそうな姿が見られました。交通安全教室では、交通安全のDVDを見て、クイズ形式でルールについて確認しました。「左右よく見る」「手を高くあげる」など、横断歩道の渡り方も教えていただき、親子で練習しましたよ。
​​​​

フォークダンスをしたよ。お母さんたち見ててね。

みんなで体操!

「🎵あくしゅして~ てをうって~

おかたをトントンたたいたら~」

親子で顔合わせ会 自己紹介をしたもらいました

親子で自己紹介の時間。おうちの人の趣味やお子さんのステキなところが聞け、心がポッカポカになりました💛

4月生まれの誕生会🎂

4月生まれの誕生会です

4月18日。4月生まれの誕生会がありました。今月は2名のお友達。園長先生から桜の花のお話を聞き、こんなに花がステキな時期に生まれたことを教えてもらいましたよ🌸誕生会では、手作り粘土ケーキに、年の数だけろうそくを立て、吹き消す体験をしましたよ🕯お楽しみは、担任の先生による「お誕生日おめでとう」のパネルシアターを見ましたよ!おやつは、松江市「茶の湯の日」にちなんで、お抹茶と和菓子をいただきました(^^)

お母さんたちにも名前の由来を聞いたよ!

誕生児のおうちの方にもインタビュー。名前の由来を聞いて心が温まりました。

茶の湯の日にちなんで和菓子とお抹茶をいただきました。

和菓子とお抹茶をゆったりと楽しみながら

「おいしいなあ。もう1こある??」

入園式🌷🌷🌷

入園

入園式は、ドキドキだけど、これからの園生活が楽しみですね♪

4月10日。入園式です。4名のお友達を迎え、全園児が11名となりました!こどもたちが安心して幼稚園に通えますように、一緒に楽しい園生活を送りましょう。一人一人に寄り添いながら、関係を築いていきたいと思います。入園児のこどもたち、ドキドキしている表情がとってもかわいいです(^^♪これから、お友達と一緒に、たくさん遊びましょうね♪

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立佐太幼稚園
郵便番号:690-0332松江市鹿島町佐陀本郷1186番地
電話:0852-82-1058/ファックス:0852-82-1058
お問い合わせフォーム