やくも幼保園

- 名称:松江市立やくも幼保園
- 郵便番号:690-2102
- 住所:島根県松江市八雲町東岩坂111番地1
- 電話番号:0852-54-0024
- ファックス番号:0852-54-0151
経営の概要
教育目標
「心と心が通い合う キラリ輝く やくもっこ」
~笑顔あふれる、みんななかよし、わくわく楽しい幼保園~
やさしい
- 愛されている実感をもち、自分も人も大切にするこども
くじけずがんばる
- 自分でやりたいことに諦めず最後まで取り組み、自信をもつこども
もりもり元気
- 思い切り体を動かし、元気でいきいきと生活するこども
つながり合う
- 決まりを守り、お互いのよさを感じ合いながら、一緒に楽しく生活するこども
- 人の話をよく聞き、自分の経験や思いを言葉で表し、人と伝え合うことを喜ぶこども
こころを動かす
- 自然や周りの物事に触れ、心を動かし素直に表現するこども
人権教育目標:自分や友達のよさや違いを認め合い、互いを大切にするあたたかい心をもつこども
経営の重点
- 幼稚園機能と保育所機能のそれぞれの良さや特徴を生かし、教育と養護を一体的にして、就学前教育・保育の充実を図る。
- 豊かな生活体験を通して生きる力、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う。
- 異年齢や異世代間のかかわり合いを生かし、人と関わる力を育てる。
- 様々な生活リズムへの配慮をこどもの生活や心の安定を図る。
- 特別な支援の必要なこどもについては、保護者、関係機関との連携を図りながら、ニーズに応じた支援を行う。
- 家庭や地域、関係機関と連携した子育て支援の充実を図る。
研究主題・研究内容
心豊かに生き生きと活動するこどもの育成
~心と心がつながり合う健やかな心を育むための保育の工夫~
生活の流れ
時間 | 生活内容 |
---|---|
7時~ | 登園(標準時間認定児) |
8時30分~ | 登園(短時間認定児) |
9時 | カリキュラムに基づいた活動 |
11時 | 給食 |
13時 | 午睡 |
15時 | おやつ、遊び |
~16時30分 | 降園(短時間認定児) |
~18時 | 降園(標準時間認定児) |
~19時 | 延長保育 |
時間 | 生活内容 |
---|---|
7時~ | 登園(標準時間認定児) |
8時30分~ | 登園(短時間認定児) |
9時 | カリキュラムに基づいた活動 |
12時 | 給食、カリキュラムに基づいた活動 |
13時 | 午睡・休息、おやつ、遊び、降園準備 |
~16時30分 | 降園(短時間認定児) |
~18時 | 降園(標準時間認定児) |
~19時 | 延長保育 |
時間 | 生活内容 |
---|---|
8時30分~ | 登園 |
9時 | カリキュラムに基づいた活動 |
12時 | 給食、カリキュラムに基づいた活動 |
14時 | 降園、預かり保育(18時まで) |
年間行事
時期 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 保育始め、始業式、入園式、春の遠足 |
5月 | PTA総会・保育参観、各種健診、芋苗植え |
6月 | 座禅会、プール開き、個人懇談((3.4.5歳児) |
7月 | 七夕会、なつ祭り、終業式 |
9月 | 始業式、保育参観・保護者研修 |
10月 | 運動会、芋掘り、遠足 |
11月 | 保育参観(3.4.5歳児)、個人懇談(3歳児)、紙漉き体験 |
12月 | やくもっこの会 (0.1.2歳児、個人懇談(4.5歳児)、お楽しみ会、終業式 |
1月 | 始業式、個人懇談(0.1.2歳児)、入園前健康診断、(幼稚園機能1号認定児) |
2月 | 節分会、やくもっこの会(3.4.5歳児)、入園面接(保育所機能2.3認定児) |
3月 | 入園前保護者説明会、お別れ会、修了証書授与式、修了式、保育納め |
- 毎月:身体測定 誕生会 避難訓練 たんぽぽグループさん読み聞かせ 歩こうデー
- 不定期:ぽかぽかデー 絵本と遊ぼう(どんぐり館)
クラス編制(クラス名・人数)
- ほたる組 (0歳児) 8名
- つくし組 (1歳児)10名
- さくら組 (2歳児)12名
- に じ組 (3歳児)18名
- ほ し組 (4歳児)11名
- そ ら組 (5歳児)18名
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立やくも幼保園
郵便番号:690-2102松江市八雲町東岩坂111番地1
電話:0852-54-0024/ファックス:0852-54-0151
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月08日