各校におけるいじめの未然防止に向けた取り組み
千鳥の杜学園
児童・生徒の取組
- 第一中:人権に関する授業(11月1日)、こころほっとタイム、アンケート、教育相談
- 城北小:人権標語の作成・掲示・発表、生活アンケート、あいさつ運動
- 内中原小:校内人権旬間(ぽかぽか宣言、川柳づくりなど)(11月15日~28日)、教育相談、相談窓口の設定
- 法吉小:委員会活動や縦割り活動による関わり合い(通年)、メディアモラル学習
- 生馬小:人権週間にあわせた生活目標、人権標語、心のアンケート
保護者・地域との連携
- 第一中:学校いじめ防止対策委員会(7月2日、3学期)
- 城北小:地域に開く授業公開日(9月26日)、学校いじめ防止基本方針のHPへの掲載
- 内中原小:人権教育授業公開日(11月19日)、人権便り「笑顔」の発行
- 法吉小:児童・保護者の人権標語作り、民生委員連絡会、あいさつデー
- 生馬小:人権教育授業公開(1月21日)、人権標語の掲示、「生馬小人権宣言」の周知
嵩の杜学園
児童・生徒の取組
- 第二中:生徒会主催人権集会の実施(12月4日)、学級人権宣言
- 母衣小:人権集会(人権意識等を育てる児童活動)(11月28日)、あいさつ運動、「いいとこ見つけ」
- 川津小:人権集会(11月22日)、人権標語、「総合」「生活科」における取組、人権に関する授業公開(11月19日)
- 朝酌小:人権集会の実施(9月18日)、ぽかぽか言葉、委員会主催の全校外遊び
- 持田小:人権月間(9月~11月)、人権集会(ありがとうのメッセージ)、生活目標「心にオアシスを」
保護者・地域との連携
- 第二中:PTA人権教育講演会(1月中旬)、道徳参観授業
- 母衣小:人権教育授業公開(11月12日)、あいさつ運動、登校見守り、人権教育便り、PTA研修会
- 川津小:保護者へ人権標語作成呼びかけ、PTA研修会
- 朝酌小:人権教育公開日(授業公開・学級懇談会)(9月25日)、人権標語作成
- 持田小:人権教育授業公開日(11月21日)、PTA講演会
まつえ天神川学園
児童・生徒の取組
- 第三中:人権集会「Smile祭」(10月11日~24日)、生徒指導集会、防犯教室
- 中央小:おもいやり月間、人権集会(人権標語の発表、学年間の関わり)
- 雑賀小:生活委員会主催の全校集会(人権標語、読み聞かせ)(10月29日)
保護者・地域との連携
- 第三中:人権教育授業参観・人権講演会(11月28日)、人権集会の紹介
- 中央小:スマイルデー(あいさつ、登校の見守り)(毎月1日)
- 雑賀小:人権授業公開(10月18日)、PTA主催研修会、学級懇談会(10月18日)
津田古志原夢きぼう学園
児童・生徒の取組
- 第四中:人権学習、人権に関する公開授業(11月)、善意銀行活動、人権教育プログラム
- 津田小:人権月間(標語作り、集会)(10月~11月)、教育相談、異学年交流、ペア・グループ学習
- 古志原小:人権月間の取組(授業公開、人権標語など)(9月2日~30日)ふれあい広場、ふれあい読書
保護者・地域との連携
- 第四中:地域ボランティア活動(下校指導、読み聞かせなど)(通年)
- 津田小:学校運営協議会における取組の周知、基本方針の周知(5月、11月、2月)
- 古志原小:人権標語の公民館展示(10月27日)、民生児童委員と小学校の連絡会(7月18日)
まつえ湖南学園
児童・生徒の取組
- 湖南中:人権週間の取組(人権作文と意見交流)(12月)、学年集会、人権標語
- 乃木小:人権月間(標語、昼の放送)(9月)、あいさつ運動、生活目標の具体化、教育相談
- 忌部小:児童委員会による人権標語作成・紹介、掲示
保護者・地域との連携
- 湖南中:PTA主催人権教育研修会(11月29日)、湖南中校区人権教育訪問指導
- 乃木小:人権授業公開日(9月12日)、研修会(QU)、学校いじめ防止基本方針、あいさつデー
- 忌部小:人権教育授業公開、講演会「子どものネットに関わる消費者トラブルを防ぐには」(11月14日)
湖東かんなび学園
児童・生徒の取組
- 湖東中:人権集会の実施(学校生活における目標設定)(12月)
- 竹矢小:異学年で絆を深める活動(通年)、教育相談、個のニーズを踏まえた組織対応
- 大庭小:人権集会(11月28日)・人権標語、月目標の重点化、教育相談、あいさつ運動
保護者・地域との連携
- 湖東中:PTA研修会(情報モラル等に関する講演)(11月8日)
- 竹矢小:人権教育参観日・講演会・学級懇談(11月)、地域諸団体との協議
- 大庭小:人権教育公開日(10月18日)、民生児童委員連絡会、学校運営協議会
本庄水辺の学園
児童・生徒の取組
- 本庄中:人権集会(12月)、人権宣言、学校生活ふり返りアンケート、
- 本庄小:児童会主催人権週間の取組(人権標語作り・人権に関する本の紹介)(12月)
保護者・地域との連携
- 本庄中:学校便り、学校ホームページでの啓発(通年)
- 本庄小:学校運営協議会委員意見交換、保護者向け心のアンケート
湖北白鳥学園
児童・生徒の取組
- 湖北中:人権集会(12月)、人権作文の朗読、生徒会からの提案を給食時に放送
- 古江小:人権月間(9月~11月)、人権標語、教育相談月間、教職員へのお手紙週間
- 大野小:人権月間の実施(人権標語の取組など)(11月26日)、SCプログラムの受講
- 秋鹿小:「心のポスト」設置(11月)、人権標語、本の紹介、アンケート「そっとおしえて」
保護者・地域との連携
- 湖北中:人権学習授業公開(1月14日)、PTA講演会、あいさつ運動
- 古江小:人権標語の掲示(11月25日)、基本方針の周知、人権教育便り
- 大野小:人権教育授業公開(民生児童委員の参観)(9月26日)、個人面談
- 秋鹿小:授業公開(11月20日)、メディアに関わるPTA研修
鹿島ふれあい学園
児童・生徒の取組
- 鹿島中:全校人権集会(12月)、生徒によるメッセージ作り、アンケートQU
- 恵曇小:人権集会(人権標語・啓発)(11月18日)、人権をテーマにした授業
- 佐太小:人権週間(人権標語、自分ができることカード)(12月)、全校遊び、アンケート
- 鹿島東小:児童会による「なかよし集会」(11月1日)、児童会によるあいさつ運動
保護者・地域との連携
- 鹿島中:人権啓発標語づくり(12月)、非行防止教室、小中合同あいさつ運動
- 恵曇小:人権授業公開・教育講演会(11月21日)、保護者に向けた人権標語の募集
- 佐太小:人権教育授業研究会(9月23日)、人権標語作り、保護者へのいじめアンケート
- 鹿島東小:民生児童委員との子どもを語る会(2月)、学園での人権標語作り
しまね潮風学園
児童・生徒の取組
- 島根中:生徒会主催人権集会(12月)、生徒集会、コミュニケーション活動「友愛タイム」「しおかぜタイム」
- 島根小:子どもと話そう月間(7月、11月、2月)、きらきらアンケート、子どもを分かり合おう会
保護者・地域との連携
- 島根中: PTA学級懇談会、メディア講演会(5月)
- 島根小: 学校運営協議会(5月、11月、3月)、学校いじめ防止基本方針のHP掲載
海と朝日の美保関学園
児童・生徒の取組
- 美保関中:人権集会(いじめゼロ宣言)(11月29日)、人権標語、生徒会主催の人間関係づくり
- 美保関小:人権月間(みほっこなかよし宣言、人権集会など)(11月)
保護者・地域との連携
- 美保関中:人権学習会(インターネットと人権・公民館)(11月26日)、基本方針のHP掲載
- 美保関小:小中合同人権教育講演会(11月26日)、人権集会、人権標語作り
やくも意宇学園
児童・生徒の取組
- 八雲中:いじめアンケート(各学期)、あいさつ運動、教育相談
- 八雲小:人権週間(挨拶運動、カード作成)(11月)、教育相談期間の設置
保護者・地域との連携
- 八雲中:八雲こどもをまもる会、地域住民、民生児童委員との情報交換
- 八雲小:人権標語(八雲公民館等主催)(11月)、学級・学年便りでの啓発
宍道みずうみ学園
児童・生徒の取組
- 宍道中:生徒会主催のクイズ大会・スポーツ大会(9月~10月)、縦割りによる活動
- 宍道小:校内人権週間(人権集会、教育プログラム)(2学期)、ひろば活動(縦割り活動)
- 来待小:人権集会(12月12日)、こどもを語る会、生徒指導力向上に関わる校内研修
- 大野原分校:学校行事、全校体育での認め合い、いじめ問題の学習
保護者・地域との連携
- 宍道中:保護者面談、地域民生委員懇談会
- 宍道小:人権教育推進授業公開日(10月)、人権標語コンクール
- 来待小:こどもを語る会の実施(1月中旬)
- 大野原分校:わかたけ学園との連携・情報交換(毎月)
ほっとハート東出雲学園
児童・生徒の取組
- 東出雲中:全校人権教育、生徒会活動(生徒会新聞)(12月)、非行防止教室・メディア講演会
- 出雲郷小:人権週間(児童会の取組)(12月2日~6日)、こころの目標の設定、こころのポスト
- 揖屋小:人権月間(言葉遣い、思いやりについての取組)(10月15日~11月15日)、アンケート・教育相談
- 意東小:人権月間の取組(人権標語、人権宣言、ほっとハート)(11月5日~12月5日)
保護者・地域との連携
- 東出雲中:学園あいさつ運動、いじめ防止基本方針の公表
- 出雲郷小:いじめ防止基本方針の公開、啓発(2学期)
- 揖屋小:人権教育授業公開・懇談会(10月24日)、学年便り・学級便りでの周知
- 意東小:人権月間の取組(授業公開)(11月26日)、中学校区あいさつ運動
義務教育学校
児童・生徒の取組
- 八束学園:人権旬間(はじめの会・人権標語・人権絵本読み聞かせ)
- 玉湯学園:児童生徒会:意見箱設置等、生活委員会:あいさつ運動、啓発ポスター
保護者・地域との連携
- 八束学園:PTA主催人権教育講演会(11月15日)、保護者向け人権標語の募集
- 玉湯学園:人権教育授業公開日(11月12日)、学校便り等での啓発
高等学校
生徒の取組
- 皆美が丘女子高:いじめに関するアンケート、アンケートQU
保護者・地域との連携
- 皆美が丘女子高:四者の語らい〔生徒、教職員、保護者、地区代表者〕( 12月14日)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生徒指導推進室
電話:0852-55-5652
ファックス:0852-55-5041
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月12日