屋外運動場芝生化Q&A
経費
芝生化に係る経費は?
質問内容 | 回答 |
---|---|
|
1校あたりの概算経費について
|
整備・設備
整備面積や設備内容は?
質問内容 | 回答 |
---|---|
|
ア)基本的に屋外運動場全面を整備予定としておりますが、芝生化の整備部分の決定については、学校と地域の関係者で十分協議のうえ、各学校ごとの実情に合わせ決定していただいています。 当市の場合、野球団体等のご希望により一部分を土で残した学校もあります。 |
イ)雨の多い季節に、排水が悪いとじめじめする期間が長くなることはありませんか。校庭の勾配調整はしますか。 | イ)芝生化後の学校では水溜りができにくくなり、雨後短期間で使用しています。現在までに芝生化を実施した10校については、勾配調整を行わず苗の植栽をしています。 |
ウ)全校同じ整備内容をしてもらえますか。 | ウ)芝生化に必要な設備、備品等については、今後も必要最小限の整備を行います。 (注意)備品の共同使用や雨水等の利用について積極的に検討します。 |
|
エ)最小限のフリク調整は行いますが、土壌改良や排水改良工事は実施していません。 |
オ)ポット方式の苗はどこから入手されていますか。 | オ)ポット苗の購入についてはNPO法人グリーンスポーツ鳥取を推薦します。 |
維持管理
管理組織は
質問内容 | 回答 |
---|---|
|
ア)日常的な維持管理(潅水、芝刈りなど)は各種地域団体・利用団体や学校・保護者で組織された団体で行なっていただいています。 特別な知識を有する職員は必要ありませんが、現場からの質問等に答えられるように、芝生苗の納入業者や県サッカー協会との連携を密にしています。 |
イ)植栽作業は一過性のことだが、一度芝生を植えてしまえば維持管理は年間・常時となる。学校はこの新たな負担を背負うことに成るのか。地域の支援という不確定要素が大きすぎるのでないですか。 | イ)実施校及びその地域の皆様には、事業目的をご理解いただきご協力をいただいております。 管理組織の構築が不可欠ですが、それこそが新たな地域連携のきっかけ作りになるものと考えています。 屋外運動場は土と砂という概念を変え、子どもたちの健全育成のための新たな取り組みにご理解をいただきたいと考えています。 |
具体的な管理は
質問内容 | 回答 |
---|---|
ア)日常の維持管理に必要とする人数や年間の延人数としてどの程度準備すればいいですか。 | ア)年間回数は、散水作業20回から40回を3人で、芝刈作業13回を2人で、施肥作業7回を2人でです。 その他冬芝の種まき等の管理があります。 |
|
イ)具体的管理については管理方法のページをご覧ください。 |
行政のかかわり
質問内容 | 回答 |
---|---|
ア)芝生化のきっかけは。 | ア)子どもたちが運動や遊びをとおし体力を育む環境をつくること、また、各種地域団体と学校とが協働で芝生の維持管理を実施することにより、更なるコミュニティの活性を図ることも目的に取り組みました。 |
イ)実施校の決定条件は。 | イ)学校と地域とが協働で計画的、継続的な管理運営を行うことが可能な組織を構築すること イ)芝生化促進のための普及・啓発活動に協力できることの条件を付して、各学校に対し募集しました。 |
行政と地域の関わりは。 | 管理設備・備品・消耗品等は行政が整備し、芝生の植栽から維持管理、その後の活用については地域の管理組織が運営します。 |
質問内容 | 回答 |
---|---|
公立校の場合は市町村より経費が出ると思うが、私立校の場合市、県より補助してもらえますか。 | 松江市からの補助制度はありませんが、苗の入手は日本サッカー協会のグリーンプロジェクト事業等があります。私立校の場合はそれぞれの都道府県の担当部署にお問い合わせください。 |
責任の所在は。 | 事業の全体責任は行政が負いますので、管理組織の皆様には安心して維持管理を実施していただいております。 |
課題
養生期間
質問内容 | 回答 |
---|---|
|
|
その他
質問内容 | 回答 |
---|---|
イ)アレルギーや過敏症への対策は。 | イ)頻繁な芝刈を行い管理している場合は、花(穂)をつけることがほとんどないので大量に花粉が飛散することはありません。 |
ウ)ラインは引けますか。 | ウ)芝生専用のラインパウダーを使用します。 |
エ)駐車場として使用できますか。 | エ)学校行事等での臨時駐車場での使用には問題ありません。 |
オ)芝の面で向いている運動・球技と、向いていない運動・球技はあるか。子どもの学習・生活・遊びの場として芝の良い点と悪い点について、実践校からレポートされていればききたい。 | オ)整備後の活用について、実施校からは使用に差し支える種目があるとのご意見はいただいておりません。 実践校からのレポート提出はいただいておりませんが、「休憩時間に外で遊ぶ子どもが増えた」「校庭でのケガが減少した」などの意見をいただいています。また、悪い点については特にいただいていません。 |
|
カ)研修会や説明会等を開催し、事業目的をご理解いただけるよう努めています。 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校管理課
電話:0852-55-5415(学校経理係)、0852-55-5408(施設管理係)
ファックス:0852-55-5534
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日