令和7年4月から講習内容を変更します!

更新日:2025年04月07日

応急手当をする救急隊員のイラスト

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。

もし目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けてあげることができますか?

助かるはずの命を救うためには、救急車が来るまでの間に、そばに居合わせた人が心肺蘇生法やAEDを使用することが重要です。

消防本部では、より多くの市民の皆さんに応急手当を身につけていただくための普及活動を行っています。

応急手当は決して難しいものではありません。

いざというときのために、ご家族、仕事場・地域の仲間と応急手当の講習を受講してみませんか?

講習の手続方法

  1. 下のカレンダーで空き状況を確認してください。
  2. 確認後、メール又は電話にて希望日時、講習会場、受講者数、講習の種類をお伝えください。
  3. 日程調整後、ファックスまたはメールにて申請書を提出してください。
  • 電話:警防課救急室 0852-32-9132(平日9時から17時
  • メール:kyukyushitsu☆city.matsue.lg.jp
    (スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
  • ファックス:0852-22-9876

講習カレンダー

講習カレンダー

受講の際のお願い

  • 受講人数は、10名以上です。(小規模な保育所・幼稚園施設はご相談ください)
  • ホワイトボードがあれば、ご準備ください。
  • 普通救命講習をご希望の場合は、プロジェクターとスクリーンの準備をお願いします。
  • 講師用の駐車場を台数に応じてご用意ください。
  • 体を動かしやすい服装で受講してください。できるだけスカートでの受講はご遠慮ください。

(注意)台風及び大規模災害等の発生により、急きょ講習を中止させていただくことがあります。ご理解をお願いいたします。

4月から8月の間に救急講習をご希望の方へお願い

4月から8月にかけて、多くの講習依頼をいただいております。たくさんの施設の方々に受講していただくため、4月から8月の間、各施設の講習回数は2回までとさせていただきます。皆様のご協力をお願いします。

令和7年4月から講習内容を下記のとおり変更します!

救命入門コース(45分)以外の講習内容が変更となります。

変更点は下記のとおりです!

1.受講者1名でダミー1体を使用→複数名でダミー1体を使用します。

2.胸骨圧迫のみの心肺蘇生法→胸骨圧迫30回+人工呼吸2回での心肺蘇生法をします。

詳しくは、ご希望のコースをご覧ください。

救命入門コース(45分)

  • 時間:45分(受講者1名に対しダミー1体)
  • 受講人数:10名以上
  • 講習会場:人数に応じた会場の準備をお願いします。
  • 講習内容:応急手当の重要性、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)のみのコースです。

救命入門コース(90分)

  • 時間:90分(受講者2~3名に対しダミー1体)
  • 受講人数:10名以上
  • 講習会場:人数に応じた会場の準備をお願いします。
  • 講習内容:応急手当の重要性、胸骨圧迫、人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)のコースです。

普通救命講習1(成人の心肺蘇生法)

  • 時間:180分(受講者2~3名に対しダミー1体)
  • 受講人数:10名以上
  • 講習会場:人数に応じた会場の準備をお願いします。
  • 講習内容:胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法に加え、その他の応急手当として、異物除去、止血法など。その他ご要望に応じた内容。
  • 修了証を発行しますので「受講者名簿」を提出ください。以前、受講して松江消防発行の修了証をお持ちの場合は、受講当日にご持参ください。

応急手当WEB講習(eラーニング)を受講者全員の方が受講されると1時間短縮することができます。

普通救命講習3(小児、乳児の心肺蘇生法)

  • 時間:180分(受講者2~3名に対してダミー1体)
  • 受講人数:10名以上
  • 講習会場:人数に応じた会場の準備をお願いします。
  • 講習内容:小児・乳児に対する胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法に加え、その他の応急手当として、異物除去、止血法など。その他ご要望に応じた内容。
  • 修了証を発行しますので「受講者名簿」を提出ください。以前、受講して松江消防発行の修了証をお持ちの場合は、受講当日にご持参ください。

応急手当WEB講習(eラーニング)を受講者全員の方が受講されると1時間短縮することができます。

普通救命講習2(筆記テスト・実技テスト付き)

  • 時間:240分(受講者2~3名に対してダミー1体)
  • 受講人数:10名以上
  • 講習会場:人数に応じた会場の準備をお願いします。
  • 講習内容:成人・小児・乳児に対する胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法に加え、その他の応急手当として、異物除去、止血法など。その他ご要望に応じた内容。
  • 筆記テストと実技テストを実施します。
  • 修了証を発行しますので「受講者名簿」を提出ください。以前、受講されて松江消防発行の修了証をお持ちの場合は、受講当日にご持参ください。

申請書はこちら

名簿の提出は、普通救命講習を受講の方に限ります。(氏名、生年月日、修了証番号を記入ください)

消防署で実施する講習を受講する場合(個人で申込みできます)

令和7年4月からの定期講習(第2日曜日)

毎月第2日曜日に各消防署にて普通救命講習1(普通救命講習3)を9時から11時まで開催します。1名からお申し込みが可能です。

会場(北消防署)

4月13日(日曜日)・6月8日(日曜日)・8月10日(日曜日)

10月12日(日曜日)・12月14日(日曜日)・2月8日(日曜日)

会場(南消防署)

5月11日(日曜日)・7月13日(日曜日)・9月14日(日曜日)

11月9日(日曜日)・1月11日(日曜日)・3月8日(日曜日)

  • 人数:1名から10名程度まで
  • 時間:9時から11時まで(ダミー1体につき1名での受講のため2時間コース)
  • 講習内容:胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法に加え、その他の応急手当として、異物除去、止血法など。
  • 締め切り:受講希望日の1週間前まで
  • 申込方法:ご希望の署へ電話にて申し込みください。

北消防署:0852-32-9151

南消防署:0852-22-1191

(注意)以前、受講されて松江消防発行の修了証をお持ちの場合は、受講当日にご持参ください。

令和7年4月からの平日定期講習(第3火曜日)

日曜日の定期講習に参加されることが難しい方向けに、毎月第3火曜日に普通救命講習1(普通救命講習3)を開催します。1名から受講が可能です。

会場(松江市消防本部)

4月15日(火曜日)・5月20日(火曜日)・6月17日(火曜日)・7月15日(火曜日)

8月19日(火曜日)・9月16日(火曜日)・10月21日(火曜日)・11月18日(火曜日)

12月16日(火曜日)・1月20日(火曜日)・2月17日(火曜日)・3月17日(火曜日)

  • 駐車場:消防本部北側の砂利の駐車場をご利用ください
  • 人数:1名から20名程度まで
  • 時間:10時から12時まで(ダミー1体につき1名での受講のため2時間コース)
  • 講習内容:胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用方法に加え、その他の応急手当として、異物除去、止血法など。
  • 締め切り:受講希望日の1週間前まで
  • 申込方法:警防課救急室まで電話またはメールにて申し込みください
    電話:0852-32-9132
    メール:kyukyushitsu☆city.matsue.lg.jp
    (スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)

(注意)以前、受講されて松江消防発行の修了証をお持ちの方は受講当日にご持参ください。

応急手当WEB講習(eラーニング講習)を受講する場合

応急手当WEB講習は、どなたでも視聴できます。応急手当の基礎知識をご家庭のパソコンなどから映像を通して学んでいただけます。

  1. 普通救命講習受講日までにWEB講習(1時間程度)を受講していただくと、講習時間が1時間短縮されます。
  2. 申し込みの際にWEB講習の利用の有無をお伝えください。
    (注意)WEB講習利用時の注意点
    • Wi-Fi環境以外で視聴された場合、データ使用量が必要です。
    • WEB講習は普通救命講習受講日までに受講してください。(学習効果を高めるため、講習日直前での受講をお勧めします)
    • WEB講習の最後に受講証明書が発行されますので、受講証明書のIDを教えてください。(口頭・コピー・スクリーンショットなど)
      受講証明書を複数人で共有することはできませんので、個々で修了テストを受け、受講証明書を取得してください。
  3. 講習内容は応急手当とは・救命の連鎖・救命に必要な応急手当・心肺蘇生法とAED・まとめ修了テスト です。
  4. 普通救命講習受講後、修了証を発行します。

応急手当に関する各種資料

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課
郵便番号:690-8521 松江市学園南一丁目17番3号
電話:0852-32-9131、0852-32-9114(災害対策係)、0852-32-9132(救急室)
ファックス:0852-22-9876
お問い合わせフォーム