もやせるごみの出し方
(2021年12月10日更新)
もやせるごみは、生ごみ・紙おむつ・剪定枝・皮革製品・陶器・ガラス類・ゴム類などの、資源として出せないもので、指定袋に入る大きさのものです。
ただし、指定袋に入らない大きさのものでも、小さくして指定袋に入る場合は、「もやせるごみ」で出すことができます。
出し方
もやせるごみ袋に入れて指定された日の8時30分までに、決められた場所に出してください。
(注意)
- 生ごみは水気をよく切ってください。
- ガラスなどの割れ物や、先の鋭利なものは、新聞紙などに包んで、指定袋に「注意」と書いてください。

袋の大きさ | 価格(10枚入り) | 1枚あたり |
---|---|---|
10リットル | 130円 | 13円 |
20リットル | 270円 | 27円 |
30リットル | 400円 | 40円 |
45リットル | 610円 | 61円 |
主な収集品目










(注意)
- マスクは「もやせるごみ」袋で出しください。【注意!「紙製容器包装」袋では出さないでください】
→マスクの詳しい出し方は以下のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
- ロープやホースなどは、50センチに切るか、ひもでしばってから指定袋に入れてください。
- 枝木(剪定枝)については、指定袋に入れにくいため、ひもでしばったものに、指定袋を巻き付けて出すことができます。
(例)45リットルの袋を巻き付けて出す場合は、
長さは80センチメートル、幹の太さは直径おおむね15センチメートル以内、しばった枝木の直径はおおむね50センチメートル以内。
- 在宅医療廃棄物は、すべて「もやせるごみ」で出してください。


もやせるごみで収集しないもの
袋に入りきらない大きいごみは、粗大ごみで出してください。
粗大ごみについては以下のリンクをご確認ください。


よくある質問
(問1)カーペットやじゅうたんの出し方はどうすればよいですか?
(答え)折りたたむかひもでしばるなどして、指定袋に入ればもやせるごみで出すことができます。指定袋に入らなければ「粗大ごみ」に申し込むか、「自己搬入」をしてください。
(問2)花火やマッチの出し方はどうすればよいですか?
(答え)水に十分に湿らせてから出してください。
(問3)生ごみは、水切りネットに入れたまま指定袋に入れてもよいですか?
(答え)よいです。できるだけ水分を切って出してください。
(問4)剪定枝以外の材木(木くず)、板切れなども指定袋を巻きつけて出してもよいですか?
(答え)指定袋を巻きつけて出せるのは枝木(剪定枝)だけですので、板切れなどは指定袋に入れて出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 リサイクル都市推進課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
【ごみ・し尿の新規収集申込、ごみ袋の販売、犬の登録】電話:0852-55-5281(清掃総務係)
【ごみの分別・収集、ボランティア清掃、リサイクルステーション、犬猫等の死骸】電話:0852-55-5678(啓発美化係)
ファックス:0852-55-5277
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日