缶・びん・ペットボトルの出し方
- リサイクルステーションで回収するのは、飲食用のみです。
- スプレー缶や飲食用以外の缶などは金属で、シャンプーや洗剤などの容器はもやせるごみで出してください。
- 飲料缶は、以下のマークがあります。

飲料用アルミ缶リサイクルマーク

飲料用スチール缶リサイクルマーク
- ペットボトルは、以下のマークがあります。

PETリサイクルマーク
出し方
市内のスーパーマーケットや公民館などに設置してある「リサイクルステーション」に、軽く水ですすいで出してください。
リサイクルステーションの詳細については下記をクリックしてください。
市内のセブン・イレブンの回収機に持ち込むとナナコポイントがもらえます。
詳しくはこちら
お願い
缶はつぶさないでリサイクルステーションへ出してください。
(柔らかいペットボトルはつぶして出すこともできます)
(1)缶の出し方

軽く水ですすいで出してください
(2)びんの出し方

キャップを外して軽く水ですすいで出してください
(3)ペットボトルの出し方

キャップとラベルを外して水ですすいで出してください
- プラスチック製のふた(キャップ)とペットボトルのラベルは、プラスチック製容器包装のごみ袋で出してください。
- 金属製のふた(キャップ)は、金属袋で出してください。
- 繰り返し使える一升びんやビールびんは、できるだけ販売店にお返しください。
収集品目

菓子・食料品・食用缶詰・調味料などの缶

ジュース・ビール・各種ドリンクなど飲み物、食料品のびん

調味料・つゆ・だし・飲み物などのペットボトル
リサイクルステーションに出せないもの
- スプレー缶・カセットボンベなどの缶は、金属として袋に入れて出してください。

- 割れたびん・化粧品などのびん・コップ等

⇒割れたものは、紙などに包んで、もやせるごみ袋に入れ、「注意」と表示して出してください。
- シャンプー・洗剤・油などのボトル

⇒もやせるごみとして袋に入れて出してください。
よくある質問
(問1)リサイクルステーションにはいつでも出すことができますか?
(答え)出すことができます。ただし、住宅地や団地内などにあるステーションは、早朝及び深夜の持ち出しはご遠慮ください。
(問2)缶はつぶしてもよいですか?
(答え)リサイクル処理施設での選別過程で支障が出るため、つぶさないでください。
(問3)ペットボトルはつぶしてもよいですか?
(答え)柔らかいペットボトルはつぶしてお出しください。(リサイクルステーションがあふれないようご協力をお願いします。)
(問4)どんな缶でもリサイクルステーションに出せますか?
(答え)出せるのは飲料缶・食料缶の缶のみです。薬品、蚊取り線香、塗料缶などの缶は、「金属」として出してください。
(問5)びんのふた、ラベルは必ず取るのですか?
(答え)びんのふたが金属製のものは「金属」へ、プラマークのあるものは「プラスチック製容器包装」で出してください。ラベルははがす必要はありません。
(問6)汚れが取れないびんはどうしたらよいですか?
(答え)水ですすいでも汚れが取れないびんは「もやせるごみ」で出してください。
(問7)割れたびんやガラスもリサイクルステーションに出せますか?
(答え)「もやせるごみ」で出してください。新聞紙などに包んで指定袋に入れ、袋に『注意』と記入して出してください。
(問8)ペットボトルのふた、ラベルは必ず取るのですか?
(答え)ペットボトルのふたとラベルは「プラスチック製容器包装」で出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 リサイクル都市推進課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
【ごみ・し尿の新規収集申込、ごみ袋の販売、犬の登録】電話:0852-55-5281(清掃総務係)
【ごみの分別・収集、ボランティア清掃、リサイクルステーション、犬猫等の死骸】電話:0852-55-5678(啓発美化係)
ファックス:0852-55-5277
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月13日