食から始めるSDGs!毎日のごはんが“もしも”を支える「ローリングストック法講座」

更新日:2025年08月20日

ローリングストック法講座

日本では1年間に472万トン(令和4年度推計)もの食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまう食品)が発生しています。一方でその日の食事に困っている方がいるのも現実です。

ローリングストックとは、日々の食事で使っている食材を、ムリなく備蓄に活かす方法のことです。ムダなく・手軽に実践できる、続けやすい備蓄術です。

この度、松江ライオンズクラブ 松江フードアラートクラブ支部と共催による「ローリングストック法講座」を城北公民館といきいきプラザ島根で開催しました。

講師の先生から、家庭で無理なく始められるローリングストック法と、食品ロスを減らしながら続けられる“環境にも家計にもやさしい”アイデアをご紹介いただきました。

開催概要

開催日、会場

令和7年7月17日(木曜日)城北公民館(北堀町43)

令和7年8月17日(日曜日)いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)

講師紹介

西本敦子先生

SDGsライフアドバイザー 西本敦子先生

【プロフィール】

エシカル消費のススメ、食品ロスの 問題解決のため生活に密着した「SDGsライフ」について啓発活動を行う。

食に関する商品開発、レストランメニュー開発、テレビ、ラジオ、冊子などにレシピを提供する。

災害時、命を繋ぐための「食」に特化した活動を行う、松江フードアラートクラブを結成し、初代会長となる。

開催結果

当日の様子

講師の西本敦子先生からローリングストック法について講義をいただきました。

(城北公民館)

ローリングストック法講座(城北公民館)

(いきいきプラザ島根)

ローリングストック法講座写真(いきいきプラザ)

続いて調理室に移動して、ローリングストック法を使った料理のデモンストレーションを行いました。

メニューは、ビニール袋・土鍋・フライパンで炊くご飯、切干大根ツナサラダ、角煮風車麩、高野豆腐のキーマカレー、ひじきと大豆の煮物、静神丸です。

西本先生に調理の手順やポイント、コツをわかりやすく解説いただき、参加者のみなさんは熱心にメモを取っておられました。

(城北公民館)

ローリングストック法講座(城北公民館)  ローリングストック法講座(城北公民館)

(いきいきプラザ島根)

ローリングストック法講座写真(いきいきプラザ) ローリングストック法講座写真(いきいきプラザ)

おいしそうな料理が完成しました!

ローリングストック法講座(城北公民館) ローリングストック法講座(城北公民館)

ローリングストック法講座(城北公民館) ローリングストック法講座(城北公民館)

作った料理をみんなで試食しました。

「防災食とは思えないくらい美味しい」「家でも作りたいね」といった感想が聞かれ、和やかな雰囲気の中で美味しく楽しくローリングストック法を学ぶことができました。

(城北公民館)

ローリングストック法講座(城北公民館) ローリングストック法講座(城北公民館)

(いきいきプラザ島根)

ローリングストック法講座写真(いきいきプラザ) ローリングストック法講座写真(いきいきプラザ)

参加者の声

参加者のみなさんからいただいた感想を一部ご紹介します。

  • ローリングストック法のやり方を知ることができて良かった。
  • 食品、調味料を見直して、長期保存できるものを選ぶようにしたい。
  • どの料理もおいしかったので、これから定番として取り入れたい。
  • 今日から食品ロスを減らす取り組みをしたいと思った。
  • トークも楽しいし、ご飯もおいしくて幸せな時間を過ごせた。

レシピ紹介

今回調理したレシピを紹介いたします。

ビニール袋で炊くご飯

<準備するもの>

  • 米 1合(吸水時間…無洗米:1時間、通常米:10分以上)
  • 水 200ミリリットル
  • 耐熱性のビニール袋

<作り方>

  1. ビニール袋に米と水を入れる。
  2. 空気を抜きながらビニール袋をねじり上げ、上のほうを結ぶ。そのまま30~60分浸水させる。
  3. 鍋の底にキッチンペーパーを敷き、その上にお皿を置く。
  4. 鍋に水を入れ、2を投入。
  5. 蓋をして沸騰してきたら、中火で15分。火を止め10分蒸らす。
  6. ビニール袋を取り出しキッチンバサミで上部を切る。
土鍋で炊くご飯

<作り方>

  1. 材料を入れ、蓋をして中火で沸騰するまで5~6分煮る。
  2. 沸騰したら、超弱火で10分。
  3. 火を止め10分蒸らす。
フライパンで炊くご飯

<作り方>

  1. 材料を入れ、蓋をして弱火で沸騰するまで5~6分煮る。
  2. 沸騰したら強めの中火にし30秒一度よく煮る。
  3. 超弱火にして10分煮る。火を止め10分蒸らす。
切り干し大根ツナサラダ

<材料> 2人分

  • 切り干し大根 30グラム
  • ツナ水煮缶(小)1缶
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 麺つゆ(3倍濃縮)小さじ1(水大さじ2で薄める)
  • 酢 小さじ1
  • ピンクペッパー 適宜

<作り方>          

  1. ビニール袋に麺つゆ、水、マヨネーズ、酢、ツナ缶(汁も)入れサッと洗った切り干し大根も加え、揉みこみ10分おく。
  2. 1を皿に盛り、あればピンクペッパーを散らす。
角煮風車麩

<材料> 2人分

  • 車麩 2個
  • 片栗粉 適宜
  • ごま油 大さじ1

[つけ汁]

  • だしパック 1袋
  • 水 200ミリリットル
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • しょうゆ、みりん 各大さじ1
  • きざみ昆布 大さじ2

<作り方>

  1. ビニール袋につけ汁を入れ、車麩も入れて口をしばり、柔らかくしておく。
  2. 1の車麩を軽くしぼり取り出し4等分に切って片栗粉をまぶす。(つけ汁は残しておく)
  3. フライパンにごま油を引き2を焼き、残したつけ汁を加え、汁気がなくなるまで煮る。
高野豆腐のキーマカレー

<材料> 2人分

  • 細切り高野豆腐 20グラム
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1/4本
  • ガーリックパウダー 適宜(またはチューブタイプ)
  • カレー粉 大さじ1
  • カットトマト缶 1缶
  • マッシュルーム缶 1缶
  • 顆粒コンソメ 小さじ2
  • オリーブ油 大さじ1
  • 塩、こしょう 少々

<作り方>

  1. フライパンにオリーブ油をひき、カレー粉を炒めみじん切りにした玉ねぎ、にんじんを炒める。
  2. 1にカットトマト缶を入れガーリックパウダー、顆粒コンソメ、細切り高野豆腐、マッシュルーム缶(汁も)も加え5分煮込み塩、こしょうで味を整える。
ひじきと大豆の煮物

<材料> 2人分

  • 芽ひじき 10グラム
  • スライス干ししいたけ 5グラム
  • 大豆缶 1缶
  • 乾燥にんじん 3グラム
  • だしパック 1袋
  • しょうゆ、みりん 各大さじ1
  • ごま油 大さじ1

<作り方>

  1. ビニール袋に1カップの水を入れ、芽ひじき、スライス干ししいたけ、乾燥にんじんを加え戻す。
  2. フライパンにごま油を入れ、1の水気を絞ったものを入れ炒める。
  3. 2に戻し汁1/2カップとしょうゆ、みりん、大豆缶も加え汁気がなくなるまで煮込む。
静神丸

<材料> 1人分

  • すりごま 大さじ3
  • ハチミツ 小さじ1

<作り方>

  1. ごまとハチミツを混ぜ団子状にする。

その他のローリングストック法を使ったレシピについて

西本先生の書籍「『いつも』の食事が『いざという時』の備えに!~簡単でおいしいローリングストック法~」には、今回調理したものを含むローリングストック法を使った50以上のレシピが掲載されています。

西本先生書籍

この記事に関するお問い合わせ先

環境エネルギー部 環境エネルギー課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
電話:0852-55-5278(環境政策係)、0852-55-5271(環境保全係)
ファックス:0852-55-5497
お問い合わせフォーム