マイナンバーカードの受け取りについて
- 申請から1か月半から2か月程度で松江市から「マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書」が届きます。
- ご案内のお手紙が届きましたら、内容をご確認のうえ、窓口の混雑緩和やカード準備のため事前予約をお願いします。予約方法は「マイナンバーカードの受け取りの予約方法について」をご覧ください。
マイナンバーカードの受け取りの際にお持ちいただくもの
15歳以上の本人が受け取りをする場合
- マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書
「回答書」の欄に署名または記名押印してください。 - 個人番号カード・電子証明書暗証番号設定依頼書
事前に記入してお持ちください。 - 通知カード(個人番号が決定した時に国から送付されたもの)(お持ちの人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- マイナンバーカード(有効期間満了や記載欄の満欄などで再交付の人)
- 本人確認書類
本人確認書類は下記の表1のうち「A」から1点または「B」から2点が必要です。有効期間の定めのあるものは、有効期間内のものに限ります。
15歳未満、成年被後見人が受け取りをする場合
申請者本人及び法定代理人ともにご来庁いただいたうえで、下記が必要です。
- マイナンバーカード交付手続きに関する来庁のご案内兼照会書
「回答書」に署名または記名押印してください。また、委任状の欄にも法定代理人や成年後見人の署名または記名押印してください。 - 個人番号カード・電子証明書暗証番号設定依頼書
事前に記入してお持ちください。 - 通知カード及び住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- マイナンバーカード(有効期間満了や記載欄の満欄などで再交付の人)
- 法定代理人であることを証する資料(戸籍謄本・登記事項証明書など)
ただし、本人が15歳未満で、同行する法定代理人(親権者)が同一世帯の場合は不要です。 - 本人確認書類(申請者と法定代理人)
本人:下記の表1のABの中から2点
法定代理人:下記の表1のAを2点またはABを1点ずつ
やむを得ない理由により代理人がカード受け取りをする場合
長期入院や身体の障がい等のやむを得ない理由により来庁が困難であると認められる人に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。
仕事や学校(17歳以下を除く)を理由に代理人に委任することはできません。
詳しくは「本人が来庁できない場合のマイナンバーカード代理受け取りについて」をご覧ください。
本人確認書類
【表1】
必ず原本をお持ちください。(コピー不可)
有効期間の定めのあるものは有効期間内のものに限ります。
A 公的機関が発行した顔写真付きのもの |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B 「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が確認できる公的機関などが発行したもの |
健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む。)、年金証書、子ども医療証、児童扶養手当証書、福祉医療証、母子手帳、社員証、学生証、生活保護受給証明書、病院の診察券など |
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 マイナンバーカード交付室
電話:0852-55-5560
ファックス:0852-55-5536
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月28日