事業の経緯(昭和47年から昭和61年)
(2021年9月17日更新)
- 昭和61年4月 志津見ダムの建設事業はじまる
- 昭和59年7月 鳥取県は、島根県に人道的見地から「大橋川矢田地区の用地取得と家屋移転を了承」の回答を行う
- 昭和57年10月 鳥取県は、建設省と島根県に大橋川拡幅に伴う用地測量、用地買収の中止を文書で要請
- 昭和57年9月 境港市議会、米子市議会は、大橋川拡幅に伴う用地測量、用地買収の実施は本工事につながるものとして、下流への洪水量増大への懸念から反対を発表する
- 昭和56年9月 松江市が、大橋川改修と一体的整備を行う「松江市街地整備構想」を発表
- 昭和56年4月 斐伊川放水路事業はじまる(昭和57年に中断)
- 昭和56年3月 松江市議会は、流域市町村の中で早々に大橋川改修の治水計画に同意を決議
- 昭和54年11月 建設省、島根県が関係7市町(松江市、出雲市、大社町、頓原町、木次町、佐田町、仁多町)へ具体的内容を提示する
- 昭和51年7月 建設省が「斐伊川水系工事実施基本計画」を策定
- 昭和50年10月 島根県知事が「斐伊川・神戸川の治水に関する基本計画」を県議会で発表
- 昭和47年 松江市議会は「斐伊川水系の抜本的治水対策の早期実施」に関する決議を行い、国、県へ要望する
- 昭和47年7月 梅雨前線豪雨 2万戸の家屋を含む中心市街地の全域と2,000ヘクタールに及ぶ農耕地が長期にわたり浸水
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 大橋川治水・国県事業推進課
【水辺の利活用】電話:0852-55-5379(事業推進係)
【大橋川の改修】電話:0852-55-5910(大橋川事業調整係)
【高速道路、国道、県道】電話:0852-55-5385(国県事業調整係)
ファックス:0852-55-5915
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日