土地利用制度の見直しについて

更新日:2024年06月25日

市民シンポジウムの開催

市民の皆様とともに、新たな土地利用制度の方向性や、将来の松江のまちづくりについて考える場として、市民シンポジウムを開催しています。

松江市都市計画審議会での議論の経過について

松江市都市計画審議会で、新たな土地利用制度の創設についての議論を行っています。

関連する審議会の内容は以下のリンクからご確認ください。

第57回松江市都市計画審議会(令和6年9月24日開催)

第56回松江市都市計画審議会(令和6年1月25日開催)

「新たな土地利用制度の創設」に係る市民意見交換会の開催について(令和6年7~8月)

地域の土地利用にかかる実態を把握し、今後の制度検討に反映するため、市内29公民館区のうち、区内に市街化調整区域が存在する19公民館区において、意見交換会を開催しました。

  • 【開催期間】令和6年7月1日~8月20日
  • 【開催場所】各公民館

開催概要:「新たな土地利用制度の創設」に係る意見交換会の開催について(ご案内)(PDFファイル:298KB)

  • 配布資料

新たな土地利用制度で「変えたいこと」と「守りたいこと」(PDFファイル:923.5KB)

農地の土地利用について(PDFファイル:874.8KB)

「土地利用制度の考え方について」市民説明会の開催について(令和5年7~8月)

新たな土地利用制度の考え方の公表に至った経過や現行制度の概要について、市民説明会を開催します。申し込みは不要ですのでどなたでもお気軽にお越しください。

  • 日程(令和5年)

          7月30日(日曜)14時00分開始 15時00分終了予定

          8月2日(水曜)14時00分開始 15時00分終了予定

          8月3日(木曜)18時30分開始 19時30分終了予定

          各回開始30分前に開場します。途中入退室も可能です。

  • 場所

          松江市市民活動センター(STICビル)201・202研修室

  • 説明事項

         「土地利用制度の考え方について」の公表内容について

          市街化調整区域の緩和制度について

          農地の取扱いについて

  • 質疑・応答

     説明事項を概ね30分間、質疑・応答を概ね30分間予定しています。

従来の「線引き制度」を用いない新たな土地利用制度の創設へ検討を開始しました

松江市総合計画「MATSUE DREAMS 2030」で掲げる将来像「夢を実現できるまち 誇れるまち 松江」を創造するため、新たなチャレンジができ、その意欲が高められる環境を整えることが必要と考えており、従来の「線引き制度」を用いない、新しい土地利用制度の創設に向けて検討を開始しました。

  • 土地利用制度の考え方についての方針公表資料(令和5年2月公表)はこちらをご覧ください。

土地利用制度の考え方について 市議会全員協議会資料(PDFファイル:746KB)

土地利用制度の考え方について 記者会見資料(PDFファイル:741KB)

  • 令和4年度の土地利用制度の考え方の検討経過はこちらをご覧ください。

土地利用制度に関わる議論の経過(PDFファイル:440.1KB)

 

現在の松江市の都市計画の適用状況
  • 現在の都市計画の各区域の詳細についてはこちらをご覧ください。

現在の松江市の都市計画の適用状況(PDFファイル:254.2KB)

ロードマップイメージ

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 都市政策課
電話:0852-55-5373(計画係)
電話:0852-55-5374(開発指導係)
電話:0852-55-8118(まちづくり推進室)
ファックス:0852-55-5552
お問い合わせフォーム