水産物情報
シジミ
松江市が面する宍道湖は、シジミの漁獲量 日本一を誇り、また、松江市は一世帯当たりのシジミ購入数量が日本一となるなど、全国で最もシジミに馴染みのある地域です。
国内では、主に3種類のシジミが生息していますが、宍道湖産のシジミは、汽水性の「ヤマトシジミ」という品種で、粒が大きく肉厚でぷりぷりした食感と良質な旨味が自慢のシジミです。
島根県ホームページより引用
シジミは、松江市にとって大切な資源です。市では、シジミ稚貝の採取・放流など、資源を守るための支援を行っています。また、宍道湖漁業協同組合では、伝統のシジミ漁が将来に渡って長く受け継がれる漁となるよう、シジミ漁を行うにあたってのさまざまなルールを設け、資源管理を行っています。
シジミ漁についての詳しい情報は、宍道湖漁業協同組合ホームページに掲載されています。
松江市の特産品のシンボルとも言える自慢の「シジミ」。地域に愛され、自然豊かな宍道湖で育ったシジミをぜひご賞味ください。
イワガキ
日本海・島根半島島根町のミネラル豊富な海水で「松江いわがき」は育てられます。
いわがきは、海中のプランクトンを栄養に3年から5年の年月をかけて養殖され、水揚げされたイワガキは、鉈のような道具でフジツボや海藻などを一つ一つ丁寧に削ぎ落とされた後、浄化施設において殺菌処理等を施され、出荷となります。
松江いわがきは、”迫力のある大きさ”、”肉厚でぷりぷりの食感”、”濃厚でクリーミーな味わい”が特徴で、市内の飲食店でも取り扱われています。
取扱時期については、4月~7月とされていますが、生育状況等により異なります。
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部 水産振興課
電話:0852-55-5636(水産係)、0852-55-5637(漁港・港湾係)
ファックス:0852-55-5553
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月05日