出雲郷幼保園「入園のしおり」「あだかえっこひろば(園開放)」
入園のしおり
出雲郷幼保園は0歳児~5歳児クラスのこどもが一緒に過ごし、教育と保育を一体的に行っています。
「入園のしおり」を掲載しています。教育・保育給付1号認定のお子さん(保育の必要性がない3~5歳児クラスのこども)については、園に必要書類がありますので、いつでもお問合せください。
令和7年度入園のしおりはこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 1.1MB)
あだかえっこひろば(園開放)
「あだかえっこひろば」に来てくれるお友達は“こりす組”の仲間♪
在宅のお友達を対象に、年間を通して園開放を計画しています。出雲郷地区にお住いの方はもちろん、違う地区にお住いの方も、自然いっぱいの出雲郷幼保園に興味のある方は、ぜひおでかけください。
年間予定を掲載しますのでご覧ください。近くなったら、各回のご案内も掲載していきます。
令和7年度園開放年間予定はこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 466.9KB)
11月13日と14日のあだかえっこひろばのご案内
11月の園開放のご案内はこちらをご覧ください (PDFファイル: 925.6KB)
10月15日あだかえっこひろば(運動遊びを楽しもう!)
                    朝の歌や「大きな栗の木の下で」など、恥ずかしがりながらも披露してくれました。
10月の園開放は、歳児3こじか組さんの歌と手遊びからスタート。園開放のこどもたちもじーっと見ていました。その後は、園の運動会で使用した手作りトンネルや、はらぺこあおむしの玉入れ、プールスティックのハードルなどを組み合わせて遊ぶコーナーを作り、親子で楽しみました。くぐったり跳んだりまたいだりハイハイしたり、気に入ったところは何度も繰り返してたくさん体を動かして遊んでいたこどもたちでした。使った遊具はみんなでお片付けして終了となりました。
10月15日あだかえっこひろばのご案内
10月の園開放のご案内はこちらをご覧ください (PDFファイル: 518.9KB)
9月10日あだかえっこひろば(えのぐで遊ぼう!)
9月の園開放は、えのぐ遊びをしました。なかなか家庭では接する機会の少ないえのぐ。初めは綿棒でつんつん。だんだんと画用紙も大きくし、指や手を使って感触を楽しんだり、点や線になる様子や色が混ざっていく変化を親子で楽しんだりしていました。できあがった素敵な作品はおうちに持ち帰ってもらいました。
初めは綿棒でつんつん。点や線になっていくね。
指の跡がついたよ。
9月10日あだかえっこひろばのご案内
9月の園開放のご案内はこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 539.8KB)
7月23日あだかえっこひろば(夏祭りごっこをしよう!)
17日に園の夏祭りが終わったばかりで、園開放に来てくれたお友達にも夏祭りの雰囲気を味わってもらいました☆彡年長きりん組さんがお店屋さんになっておもてなし。お面やさん、的あて、ヨーヨーつり、ボーリング、手作りおもちゃコーナー。みんなで楽しみましたよ。
どのお面にしようかな?
このボールを投げるんだよ!
7月23日あだかえっこひろばのご案内
7月の園開放のご案内はこちらをご覧ください。 (PDFファイル: 457.5KB)
6月12日あだかえっこひろば(園庭で遊ぼう!)
今年度のあだかえっこ広場がスタートしました。初回は4組の親子が参加してくれました。まずは、年長ぞう組さんの元気な歌声から始まりました。カエルの歌の後には、手作りの折り紙カエルのプレゼントもありました。優しく渡していた年長さん。和やかな触れ合いになりました。その後は、広い園庭に出て、さわやかな天気のもと、園のこどもたちと一緒に遊びました。
年長ぞう組さん、元気いっぱいきれいな歌声を披露です。
「どれがいい?」年長さんが作った折り紙のカエルをプレゼント。
(2025年4月28日更新)
- 名称:松江市立出雲郷幼保園
 - 郵便番号:699-0108
 - 住所:島根県松江市東出雲町出雲郷927番地
 - 電話:0852-52-5151
 - ファックス:0852-52-5243
 
経営の概要
保育目標
元気いっぱい夢中になって遊び、心も体もたくましく育つあだかえっこの育成
- 具体的目標
	
- 愛されている実感をもち、自分を大切にするこども
 - 元気で生き生きと生活するたくましいこども
 - お互いの良さを感じあい、一緒に楽しく生活するこども
 - 決まりを守り、自分のことは自分でするこども
 - 自然や周りのものごとに触れ、心を動かし素直に表現するこども
 - 人の話をよく聞き、自分の経験や思いを言葉で表現し、伝え合うことを喜ぶこども
 
 - 教育の基底となる人権教育の視点
	
- 人権尊重の精神に基づき、ものごとの善悪を判断しながら、自分で考え主体的に行動できるようにする。
 - お互いを大切にする温かい心をもちながら、人とかかわっていくことができるようにする。
 
 
経営の重点
- 危機管理や園舎点検、計画的な安全教育等に細心の注意を払って実践し、園生活の安全を保障する。
 - 年齢・生活リズム・養育環境等が多様な園児一人ひとりを大切にしたカリキュラムを編成し、信頼関係に基づいて「安心」して自分が出せる温かな園生活を創り出す。また、異年齢での生活や遊びを通して、それぞれの過程における自覚や自信につながるようにする。
 - 子どもの心が弾むような活動に出合わせ、発達の課題にふさわしい取り組みとなるように工夫する。
 - 地域の自然や地域文化、地域の人々とかかわりをもつ保育を実践する。
 
研究主題
「たのしいな♪」安心できる場で夢中になって遊ぶこどもの育成
~自分らしさを発揮するためのヒト・モノ・コトを見つめ直して~
生活の流れ
| 時間 | 生活内容 | 
|---|---|
| 7時 | 登園・健康観察 | 
| 9時 | おやつ・うきうきタイム | 
| 9時30分 | 学級活動 | 
| 11時 | 食事 | 
| 12時30分 | 午睡 | 
| 15時 | おやつ | 
| 16時30分 | 順次降園 | 
| 18時〜19時 | 延長保育 | 
| 時間 | 生活内容 | 
|---|---|
| 7時 | 登園・健康観察 | 
| 9時30分 | 
			 うきうきタイム  | 
		
| 10時 | 学級活動(保育園児と幼稚園児が交流学級を編成します) | 
| 12時 | 食事 | 
| 13時 | 午睡 | 
| 15時 | おやつ | 
| 16時30分 | 順次降園 | 
| 18時〜19時 | 延長保育 | 
年間行事
| 時期 | 行事内容 | 
|---|---|
| 4月 | 
			 入園式  | 
		
| 5月 | 
			 PTA総会、3~5歳児親子バス遠足、個人懇談(3~5歳児)、眼科・内科・耳鼻科・歯科検診、あいさつ運動、交通安全教室  | 
		
| 6月 | 
			 PTA環境整備作業、保育参観日・学級懇談会、サツマイモ苗植え、個人懇談(0~2歳児)、プール開き  | 
		
| 7月 | 
			 夏まつり  | 
		
| 8月 | 
			 盆希望保育  | 
		
| 9月 | 
			 PTA環境整備作業  | 
		
| 10月 | 
			 あだかえっこ運動会、芋掘り、内科・歯科検診、遠足(3~5歳児)  | 
		
| 11月 | 
			 焼き芋会、幼保一斉開放日、PTA研修会・給食参観日・5歳児親子活動「うぐいす山へGO!」、個人懇談(4・5歳児)、東出雲公民館文化祭  | 
		
| 12月 | 
			 あだかえっこのつどい(0~2歳児)、個人懇談(2・3歳児)、クリスマスおたのしみ会  | 
		
| 1月 | 
			 あだかえっこのつどい(3・4歳児)、個人懇談(0・1歳児)  | 
		
| 2月 | 
			 節分会、あだかえっこのつどい(5歳児)  | 
		
| 3月 | 
			 新入園児保護者説明会、ありがとうの会、修了証書授与式  | 
		
- 毎月:誕生会・避難訓練・身体測定・おはなしいいね(地域の方による絵本読み聞かせ)・おはなし出前(ストーリーテリング)・お弁当の日(夏期を除く)
 - 地域交流:小、中学校との交流・あだかえっこ広場(未就園児との交流)
 
クラス編制(クラス名・人数)
- もも(0歳児)5名
 - りんご(1歳児)12名
 - みかん(2歳児)14名
 - こぐま(3歳児)13名
 - こじか(3歳児)13名
 - うさぎ(4歳児)19名
 - ぞう(5歳児)14名
 - きりん(5歳児)14名
 
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立出雲郷幼保園
郵便番号:699-0108松江市東出雲町出雲郷927番地
電話:0852-52-5151
ファックス:0852-52-5243
お問い合わせフォーム





              
              
              
更新日:2025年10月15日