令和7年度出雲郷幼保園
みんなで一緒に!あだかえっこ運動会10月11日
秋の高い青空のもと、あだかえっこ運動会がありました。全園児のその保護者、職員が一堂に会する唯一の行事がこの運動会です。小さかった頃を思い出したり、これからの成長を楽しみにしたり…全園児で経験する行事の醍醐味です。笑顔あり、ドキドキの涙あり、感動あり。みんなでにぎやかに!楽しむことができました☆
毎年恒例!全園児で作る横断幕
開会式で「めざまし体操」躍ったよ☆
親子競技はこどもも大人も楽しみます!
閉会式。みんな頑張ったね!
一緒に遊ぼう!異年齢交流9月
0、1歳児が遊戯室で遊んでいると、年長のぞう組さんが来て一緒に遊んでくれました。「おいでー。」と声をかけてもらって一緒にトンネルくぐりをしたり、手をつないで一本橋渡りを手伝ってもらったり、大好きなお兄さんお姉さんに優しくリードしてもらっていた1歳児のこどもたちでした。異年齢交流を通して憧れの気持ちや思いやりの気持ちが育っています。
                    一緒に遊ぶと楽しいね!
                    優しくリードしてくれる年長さん!
あだかえっこの夏まつり☆彡7月17日
暑い暑い夏に負けないように!今年もにぎやかに夏まつりを開催しました。夏まつりのお店担当は、PTA役員さんと職員&年長ぞう・きりん組さん。「楽しかったー♪」「もう一回したい!」こどもたちのはじける笑顔とウキウキの声が夏まつりを盛り上げてくれました☆
オープニングはおみこし。かけ声は「はっぴー!」と「にんにん!」
年長さんは自分たちのお店番もあって大忙し。
お面やさん、どれにしようかな。
ジュースください。
暑さのため遊戯室での盆踊りになりましたが、フィナーレは園庭での花火。パーンという大きな音の後、青空とうぐいす山の木々をバックにパラシュートがふわふわ落ちてきて…夏の楽しい思い出ができました!
PTA役員さんのコーナーも楽しみました!
最後は盆踊り♪
保育参観とクラス懇談6月3日、6月17日
親子で一緒に七夕飾りを作っています。
クラス懇談。クラス全体の様子や大切にしたいことを伝えます。
6月3日は3~5歳児、6月17日は0~2歳児の保育参観とクラス懇談がありました。朝の会の様子を見てもらったり、親子で一緒に体操や七夕飾り作りをしたりしました。1、2歳児は、廊下の窓に作った穴からそっとのぞいて普段の様子を見てもらえるようにしました。クラス懇談では、自己紹介をしてもらったり、担任がクラスで大切にしていることを伝えたり、和やかな雰囲気で進んでいきました。園と保護者との連携が更に深まるきっかけになっています。
1歳児りんご組、窓の穴からのぞいてみると
こどもたちが普段通りに片栗粉遊びを楽しんでいます。
保護者ボランティア活動(花苗植え)5月28日
出雲郷幼保園では、年間を通して保護者ボランティア活動を随時募集しています。今年度第2回のボランティア活動は、夏の花苗植えでした。1人1鉢ずつ、4・5歳児クラスのこどもと一緒に植えていただきました。
土づくり、赤玉土入れ、土入れのお手伝い、花苗やさんに鉢運び。今回は8名の保護者の方が参加してくださり、大活躍!
ボランティア活動を始めて3年目になりますが、年々参加してくださる方が増えて嬉しい限りです。こどもも保護者も職員も!一緒に園生活を楽しんでいきたいと思っています。
どの花にしようかな?
土をたくさん入れるよ!
「一緒に植えてくれてありがとう」気持ちを込めて…ぎゅ~!!
親子バス遠足5月15日
3~5歳児クラスで、親子バス遠足に出かけました。今年度は晴れと雨で行先を変えて計画し、みんなで晴れを祈りながら当日を迎えると…暑いくらいの晴天!宍道町のふるさと森林公園に出かけました。
大きなバスを見るだけでもウキウキ♪公園ではもちろん元気いっぱい!遊具だけでなく芝生の斜面や砂場、5歳児クラスはアスレチックと、森林公園を満喫しました。
段ボールすべり最高♪
アスレチックに挑戦!
大きな木の下でお弁当タイム
遠足シーズンで、他にもたくさんの園児や保護者の方がおられましたが、順番に並んだり、譲り合ったり、ちょっぴりおしゃべりしてみたり。楽しみながら、マナーを守る大切さを学ぶこともできました!
ワクワク♪うぐいす山4月
出雲郷幼保園の園庭の隣りには、こども達が“うぐいす山”と呼んで親しんでいる山があります。うぐいすの鳴き声が聞こえてくることからこう呼ぶようになったとか…?!
這ったりロープを持ったりして斜面を登ったり、滑り下りたり。木の実や枝、草花等を使って遊んだり。春はタケノコ堀りもできます。山の中だけでなくふもとでも遊ぶことができて、小さいクラスのお友達も楽しむことができます。
季節ごとに変わる山の景色も楽しみのひとつです。春のうぐいす山を満喫中です♪
ちょっと滑るけど頑張って登るよ!
探検、探検!!
令和7年度スタート!4月10日
4月10日は入園式がありました。30名の新入園児を迎え、104名で令和7年度出雲郷幼保園スタートです!年長児ぞう組・きりん組のこどもたちが、歓迎の気持ちをこめて歌と踊りを披露してくれました。ジャンボリミッキーを踊りながら元気に入場。みんなで嬉しい楽しい気持ちになった入園式でしたよ♪
ジャンボリミッキー♪ちょっぴり照れながらも、ノリノリで踊ってくれた年長さんです。
(2025年4月28日更新)
- 名称:松江市立出雲郷幼保園
 - 郵便番号:699-0108
 - 住所:島根県松江市東出雲町出雲郷927番地
 - 電話:0852-52-5151
 - ファックス:0852-52-5243
 
経営の概要
保育目標
元気いっぱい夢中になって遊び、心も体もたくましく育つあだかえっこの育成
- 具体的目標
	
- 愛されている実感をもち、自分を大切にするこども
 - 元気で生き生きと生活するたくましいこども
 - お互いの良さを感じあい、一緒に楽しく生活するこども
 - 決まりを守り、自分のことは自分でするこども
 - 自然や周りのものごとに触れ、心を動かし素直に表現するこども
 - 人の話をよく聞き、自分の経験や思いを言葉で表現し、伝え合うことを喜ぶこども
 
 - 教育の基底となる人権教育の視点
	
- 人権尊重の精神に基づき、ものごとの善悪を判断しながら、自分で考え主体的に行動できるようにする。
 - お互いを大切にする温かい心をもちながら、人とかかわっていくことができるようにする。
 
 
経営の重点
- 危機管理や園舎点検、計画的な安全教育等に細心の注意を払って実践し、園生活の安全を保障する。
 - 年齢・生活リズム・養育環境等が多様な園児一人ひとりを大切にしたカリキュラムを編成し、信頼関係に基づいて「安心」して自分が出せる温かな園生活を創り出す。また、異年齢での生活や遊びを通して、それぞれの過程における自覚や自信につながるようにする。
 - こどもの心が弾むような活動に出合わせ、発達の課題にふさわしい取り組みとなるように工夫する。
 - 地域の自然や地域文化、地域の人々とかかわりをもつ保育を実践する。
 
研究主題
「たのしいな♪」安心できる場で夢中になって遊ぶこどもの育成
~自分らしさを発揮するためのヒト・モノ・コトを見つめ直して~
生活の流れ
| 時間 | 生活内容 | 
|---|---|
| 7時 | 登園・健康観察 | 
| 9時 | おやつ・うきうきタイム | 
| 9時30分 | 学級活動 | 
| 11時 | 食事 | 
| 12時30分 | 午睡 | 
| 15時 | おやつ | 
| 16時30分 | 順次降園 | 
| 18時〜19時 | 延長保育 | 
| 時間 | 生活内容 | 
|---|---|
| 7時 | 登園・健康観察 | 
| 9時30分 | 
			 うきうきタイム  | 
		
| 10時 | 学級活動(保育園児と幼稚園児が交流学級を編成します) | 
| 12時 | 食事 | 
| 13時 | 午睡 | 
| 15時 | おやつ | 
| 16時30分 | 順次降園 | 
| 18時〜19時 | 延長保育 | 
年間行事
| 時期 | 行事内容 | 
|---|---|
| 4月 | 
			 入園式  | 
		
| 5月 | 
			 PTA総会、3~5歳児親子バス遠足、個人懇談(3~5歳児)・眼科・内科・耳鼻科・歯科検診、あいさつ運動、交通安全教室  | 
		
| 6月 | 
			 PTA環境整備作業、保育参観日・学級懇談会、サツマイモ苗植え、個人懇談(0~2歳児)、プール開き  | 
		
| 7月 | 
			 夏まつり  | 
		
| 8月 | 
			 盆希望保育  | 
		
| 9月 | 
			 PTA環境整備作業  | 
		
| 10月 | 
			 あだかえっこ運動会、芋掘り、内科・歯科検診、遠足(3~5歳児)  | 
		
| 11月 | 
			 焼き芋会、幼保一斉開放日、PTA研修会・給食参観日・5歳児親子活動「うぐいす山へGO!」、個人懇談(4・5歳児)、東出雲公民館文化祭  | 
		
| 12月 | 
			 あだかえっこのつどい(0~2歳児)、個人懇談(2・、クリスマスおたのしみ会  | 
		
| 1月 | 
			 あだかえっこのつどい(3・4歳児)、個人懇談(0・1歳児)  | 
		
| 2月 | 
			 節分会、あだかえっこのつどい(5歳児)  | 
		
| 3月 | 
			 新入園児保護者説明会、ありがとうの会、修了証書授与式  | 
		
- 毎月:誕生会・避難訓練・身体測定・おはなしいいね(地域の方による絵本読み聞かせ)・おはなし出前(ストーリーテリング)・お弁当の日(夏期を除く)
 - 地域交流:小、中学校との交流・あだかえっこ広場(未就園児との交流)
 
クラス編制(クラス名・人数)
5月1日現在
- もも(0歳児)5名
 - りんご(1歳児)12名
 - みかん(2歳児)13名
 - こぐま(3歳児)13名
 - こじか(3歳児)13名
 - うさぎ(4歳児)19名
 - ぞう(5歳児)14名
 - きりん(5歳児)14名
 
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立出雲郷幼保園
郵便番号:699-0108松江市東出雲町出雲郷927番地
電話:0852-52-5151
ファックス:0852-52-5243
お問い合わせフォーム





              
              
              
更新日:2025年10月16日