経過概要(2号機)

更新日:2023年02月01日

2号機経過(昭和50年)
年月日 事項
昭和50年12月22日 中国電力株式会社から2号機増設に伴う事前調査の申し入れ
2号機経過(昭和51年)
年月日 事項
昭和51年2月17日 御津漁協、事前調査反対の陳情書提出
昭和51年2月18日 片句原子力発電所対策委員会より2号機問題について陳情書提出
昭和51年3月27日 鹿島町議会御津、片句からの原発問題の再陳情書不採択
昭和51年3月30日 事前調査を了解
昭和51年4月15日 陸上部の事前調査開始(11月15日完了)
2号機経過(昭和52年)
年月日 事項
昭和52年6月7日 第2回総合エネルギー対策推進閣僚会議で2号機が要対策重要電源に指定
昭和52年9月30日 フランスのCOGEMAと使用済燃料の再処理役務契約締結
昭和52年10月7日 ウルミ現象補償妥結(1号機に起因)
昭和52年11月2日 恵曇漁協並びに片句原対協へ海上調査の申し入れ
昭和52年12月19日 片句原対協、海上調査反対の旨回答
2号機経過(昭和53年)
年月日 事項
昭和53年5月24日 イギリスのBNFLと使用済燃料の再処理役務契約締結
昭和53年9月19日 県、町、片句原対協へ海上調査反対を再検討するよう要請
2号機経過(昭和54年)
年月日 事項
昭和54年2月28日 片句原対協、海上調査について了解
昭和54年3月13日 恵曇漁協、海上調査について了承
昭和54年3月14日 海上部の事前調査開始(3月20日完了)
昭和54年3月28日 米国、スリーマイル原子力発電所で事故発生
昭和54年4月9日 中国電力株式会社、スリーマイルに関連し2号機増設計画の申し入れ延期を表明
昭和54年6月26日 動力炉・核燃料開発事業団(現核燃料サイクル開発機構)と使用済燃料の再処理役務契約締結
昭和54年10月24日 安全協定運用に関する申し合せ事項の調印
2号機経過(昭和55年)
年月日 事項
昭和55年7月28日 中国電力株式会社から2号機増設計画について安全協定に基づく申し入れ
昭和55年7月29日 鹿島町議会全員協議会に対し増設計画について説明
昭和55年8月1日 鹿島町原子力発電所環境安全対策協議会開催(2号機増設について)
昭和55年8月6日 サイトバンカ及び雑固体廃棄物焼却設備の変更許可申請
昭和55年9月4日 県原子力発電調査委員会へ2号機増設について諮問
昭和55年10月8日 中国電力株式会社、環境影響調査書を提出
昭和55年10月9日 中国電力株式会社、環境影響調査書縦覧(10月21日まで)
昭和55年10月25日 中国電力株式会社、環境影響調査書説明会を計画したが阻止行動により流れる
昭和55年12月1日 原子力災害対策規定制定
昭和55年12月15日 県議会、島根原子力発電所対策特別委員会設置
昭和55年12月18日 通商産業省、第1次公開ヒアリング開催公示
2号機経過(昭和56年)
年月日 事項
昭和56年1月28日 第1次公開ヒアリング開催(鹿島町立武道館、陳述20名、傍聴231名)
昭和56年2月9日 県議会原発特別委員会、2号機推進の陳情、請願について採択
昭和56年2月24日 島根県原子力発電調査委員会、2号機増設を可とする答申
昭和56年3月11日 国から県に対し、電源開発基本計画組み入れについて照会
昭和56年3月 県から鹿島町外市2市町へ電源開発基本計画組み入れについて照会
昭和56年3月16日 松江市より基本計画組み入れに同意する旨の回答
昭和56年3月17日 鹿島町、島根町より基本計画組み入れに同意する旨の回答
昭和56年3月19日 国へ電源開発基本計画組み入れについて回答(県)
昭和56年3月26日 第84回電源開発調整審議会において基本計画に組み入れ
昭和56年4月13日 2号機に係る第一次公開ヒアリング報告書の閲覧(5月12日まで)
昭和56年8月11日 県、鹿島町、安全協定に基づく増設計画の事前了解について了承
昭和56年8月18日 原子炉設置変更許可申請
昭和56年10月12日 電気工作物変更許可申請
2号機経過(昭和57年)
年月日 事項
昭和57年3月2日 準備工事開始
昭和57年4月15日 土捨場用地交渉不調により土捨場計画を変更
昭和57年8月 土捨場等の用地買収完了
昭和57年9月3日 漁業補償について具体的協議に入る
昭和57年11月9日 原子力安全委員会、第2次公開ヒアリングは文書方式でも可とする改革案を示す。
2号機経過(昭和58年)
年月日 事項
昭和58年2月28日 原子力安全委員会から第2次公開ヒアリングの開催について協力要請
昭和58年3月15日 原子力安全委員会へヒアリングの開催方法等について要望
昭和58年3月17日 原子力安全委員会から要望を了承する回答
昭和58年3月19日 第2次公開ヒアリング開催告示
昭和58年5月13日 第2次公開ヒアリング開催(県立武道館、陳述32名、傍聴514名)(14日まで)
昭和58年9月22日 原子炉設置変更許可
昭和58年10月5日 電気工作物変更許可
昭和58年10月6日 工事計画認可申請
昭和58年10月11日 中国電力株式会社、保安林解除申請
昭和58年11月22日 地元民の一部が本谷池の売買契約無効として松江地裁に仮処分申請
2号機経過(昭和59年)
年月日 事項
昭和59年1月10日 松江地裁が仮処分却下
昭和59年1月17日 仮処分却下を不服として広島高裁に抗告
昭和59年2月19日 片句地区が漁業補償について片句原対協総会において同意する旨決定
昭和59年2月24日 工事計画認可
昭和59年3月29日 御津漁協と漁業補償妥結
昭和59年4月3日 恵曇漁協と漁業補償妥結
昭和59年5月15日 保安林解除予定通知
昭和59年5月31日 大芦漁協と漁業補償妥結
昭和59年6月25日 地元住民の一部が保安林解除に係る意義意見書を県へ提出
昭和59年7月6日 加賀漁協と漁業補償妥結
昭和59年7月10日 島根原子力発電所建設所設置
昭和59年7月10日 本工事着工
昭和59年7月23日 広島高裁が抗告棄却
昭和59年7月28日 抗告棄却を不服として最高裁に特別抗告
昭和59年8月23日 保安林解除に係る聴聞会開催告示
昭和59年8月31日 サイトバンカ及び雑固体廃棄物焼却設備竣工
昭和59年9月19日 聴聞会開催(町立恵曇老人福祉センター、陳述4名、傍聴40名)
昭和59年10月11日 最高裁が特別抗告棄却
昭和59年10月31日 2号機建設事務所竣工
昭和59年11月8日 保安林解除告示
昭和59年11月30日 2号機起工式
2号機経過(昭和60年)
年月日 事項
昭和60年1月11日 原子炉建物基礎工事開始
昭和60年6月14日 原子炉格納容器据付開始
昭和60年12月3日 原子炉格納容器耐圧試験
昭和60年12月3日 原子炉格納容器据付完了
2号機経過(昭和62年)
年月日 事項
昭和62年2月16日 タービン据付開始
昭和62年3月31日 原子炉圧力容器吊込
昭和62年4月14日 発電機搬入
昭和62年7月1日 動力炉・核燃料開発事業団とウラン濃縮契約締結
昭和62年10月6日 タービン使用前検査
昭和62年10月8日 原子炉圧力容器耐圧試験
2号機経過(昭和63年)
年月日 事項
昭和63年3月1日 第二島根原子力幹線(220KV)運転開始
昭和63年5月7日 燃料装荷開始(5月15日完了)
昭和63年5月25日 原子炉初臨界
昭和63年7月11日 試運転に伴う発電開始
昭和63年7月11日 試運転中、保護継電器動作により発電機・タービン運転停止
昭和63年10月20日 100%出力(82万キロワット)による試運転開始
2号機経過(平成元年)
年月日 事項
平成元年2月10日 営業運転開始
平成元年4月10日 2号機原子炉再循環流量制御系リレー接触不良により手動停止
平成元年7月10日 日本原燃産業(現・日本原燃)とウラン濃縮契約締結
平成元年11月8日 2号機竣工式

この記事に関するお問い合わせ先

防災部 原子力安全対策課
電話:0852-55-5616
ファックス:0852-55-5617
お問い合わせフォーム