ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト
【受賞結果】第59回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト
ジュニアの部(小・中学生)
【松江市長賞・へるん賞(特別賞)】
北村絵澄
Kitamura Eto
島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程3年(島根県)
Oshidori(おしどり)
【松江市教育委員会教育長賞】
次田陽之進
Tsugita Harunoshin
朝日塾中等教育学校2年(岡山県)
The Story of Umetsuchubei(梅津忠兵衛の話)
【八雲会長賞】
四竈真音
Shikama Main
つくば市立桜南小学校6年(茨城県)
Yuki-Onna(雪女)
【JICE理事長賞】
平岩大地
Hiraiwa Daichi
島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程8年(島根県)
Mujina(むじな)
【山陰日本アイルランド協会長賞】
四竈架音
Shikama Kanon
つくば市立並木中学校3年生(茨城県)
Mujina(むじな)
【八雲会奨励賞】
ラング桐真
Lange Touma
松江市立城北小学校5年(島根県)
A Boy Who Drew Cats(猫を描いた少年)
汪暁蹊
Wan Shashi
島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程9年(島根県)
The Fountain of Youth(若返りの泉)
李建璋
Li Kensho
駿台学園中学校2年(東京都)
Mujina(むじな)
山本ソレンセン望愛
Yamamoto Sorensen Mia
松徳学院中学校3年(島根県)
Yuki-Onna(雪女)
久冨さくら
Hisatomi Sakura
英数学館中学校8年(広島県)
The Fountain of Youth(若返りの泉)
シニアの部(高校生)
【松江市長賞・アイルランド大使賞(特別賞)】
ラング柚真
Lange Yuuma
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
The Story of Mimi-Nashi-Hoichi(耳なし芳一の話)
【松江市教育委員会教育長賞】
大櫃みなも
Oobitsu Minamo
島根県立松江南高等学校2年(島根県)
Mujina(むじな)
【八雲会長賞】
佐藤椛乃子
Sato Kanoko
島根県立出雲高等学校2年(島根県)
A Dead Secret(葬られた秘密)
【JICE理事長賞】
多木陽太
Oki Yota
駿台学園高等学校2年(東京都)
A Boy Who Drew Cats(猫を描いた少年)
【山陰日本アイルランド協会長賞】
佐野絢音
Sano Ayane
兵庫県立北摂三田高等学校2年(兵庫県)
A Boy Who Drew Cats(猫を描いた少年)
【八雲会奨励賞】
日野心南
Hino Kokona
島根県立松江北高等学校1年(島根県)
Yuki-Onna(雪女)
松山留偉
Matsuyama Rui
島根県立松江南高等学校2年(島根県)
The Story of Mimi-Nashi-Hoichi(耳なし芳一の話)
岸ゆみ
Kishi Yumi
松徳学院高等学校1年(島根県)
Oshidori(おしどり)
大谷都葵
Otani Toki
島根県立隠岐島前高等学校1年(島根県)
Oshidori(おしどり)
佐々木悠弥
Sasaki Yūya
松江工業高等専門学校3年(島根県)
The Story of a Futon in Tottori(鳥取の布団の話)

趣旨
松江を世界に紹介した文豪小泉八雲(ヘルン、ラフカディオ・ハーン)の偉業をたたえ、八雲の作品を暗唱するコンテストを開催します。八雲の美しい英文に触れ、青少年の英語の表現力向上に資し、国際理解と親善に貢献することを目的とします。
開催日時
令和7年9月21日(日曜日)9時30分から18時まで
(注)開催時間は、参加者数により変更する場合があります。
開催場所
さんびる文化センタープラバホール(松江市西津田6丁目5-44)
応募規定
参加資格
- ジュニアの部:小学生及び中学生
- シニアの部:高校生(高等専門学校在学者は3年生まで)
(注)両部門とも1校2名以内。小中一貫校については、小学生・中学生各2名以内。
スピーチの内容
八雲の英文の作品(『改訂新・小泉八雲暗唱読本』)の暗唱発表。
- 3分以上5分以内(計時は参加者の第1声から開始します)
- 発表内容は、原則として、原文のままとします。
- やむを得ず発表者の学習進度に応じて原文の書き換えが必要な場合は、最低限度にとどめ、原文との違いが分かるように、見え消しで記入した暗唱文を5部添付して申し込んでください。(『改訂新・小泉八雲暗唱読本』の文と同一の場合は、暗唱文の添付は不要です。)
- 申込み後、発表内容に変更が生じたときは8月15日(金曜日)までに改めて5部お届けください。
申込方法
所定の参加申込書に必要事項を明記し、学校を通じて申し込んでください。
(注)発表時刻に希望があれば、参加申込書に記載してください。なお、発表順は主催者において決定し、8月下旬にその他の連絡事項とともに通知します。
第59回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト要項表(PDFファイル:554.3KB)
第59回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテスト要項裏(PDFファイル:2.1MB)
申込締切
令和7年8月8日(金曜日)必着
応募上の注意
応募の際は、以下について同意のうえ申し込んでください。
- 入賞者の氏名・写真は、主催者等の広報紙やWEBサイトで紹介されること。
- 入賞者のスピーチは、録音・CD化し、当スピーチコンテストの学習資料として販売されること。
- 本スピーチコンテストについての質問は、ホームページにおいて回答し公開されること。
申込・問い合わせ先
松江市文化スポーツ部文化振興課
郵便番号690-8540松江市末次町86番地
電話(0852)55-5517
ファックス(0852)55-5658
審査
次の3つの観点で審査します。
- 英語の発音、イントネーション、リズム等が正確で流暢かどうか
- 暗唱読本の原文、または書き換え後提出した暗唱文に沿った暗唱ができているかどうか
- 八雲の作品の世界を理解し、聴衆に伝わるように表現できているかどうか
なお、3分以上5分以内の発表に対し、過不足を減点する。
賞
- 松江市長賞
- 松江市教育委員会教育長賞
- 八雲会長賞
- JICE理事長賞
- 山陰日本アイルランド協会長賞
- 八雲会奨励賞
- 【特別賞】へるん賞
- 【特別賞】アイルランド大使賞
なお、入賞者を11月に開催予定の「小泉八雲朗読のしらべ」にご招待予定です。
【会場】さんびる文化センタープラバホール
共催
松江市・松江市教育委員会・一般社団法人八雲会
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化振興課
電話:0852-55-5517(文化政策係)、0852-55-5513(施設管理係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月22日