令和7年度松江市歴史のまち歩き(募集)
令和7年度松江市歴史のまち歩きを開催します。
地元のガイドと一緒に、松江のまちの歴史や文化を一緒に歩いて学びませんか。
第1回:竹矢の由緒ある社寺を巡る
- 日時:令和7年4月23日(水曜日) 9時から12時
- 内容:武内神社、迎接寺、安国寺など、竹矢の由緒ある社寺を巡ります。初の平日開催となってます。ぜひ、お申し込みください。
- ガイド:安江英彦氏(出雲国まほろばガイドの会)
- 集合場所:竹矢公民館(八幡町279-1)
- 定員:20名程度
- 料金:800円
- 申込締切:4月7日(月曜日)
- 「第1回:竹矢の由緒ある社寺を巡る」の申込みフォームはこちら
第2回:八束の成り立ちと歴史に迫る
- 日時:令和7年4月26日(土曜日) 9時から12時
- 内容:竜渓洞(熔岩隧道)や観音寺を巡り、八束の成り立ちと歴史に迫ります。同日、大根島ぼたん祭を開催しておりますので、あわせてご参加ください。
- ガイド:松原慶子氏(出雲国ジオガイドの会)
- 集合場所:八束公民館(八束町波入2060)
- 定員:15名程度
- 料金:800円
- 申込締切:4月7日(月曜日)
- 「第2回:八束の成り立ちと歴史に迫る」の申込みフォームはこちら
第3回:松江の名工・小林如泥の痕跡をたどる
- 日時:令和7年5月10日(土曜日) 9時30分から12時
- 内容:4月25日(金曜日)から開催される松江歴史館の企画展「松江の名工・小林如泥-その技、神の如し」にあわせて、小林如泥の痕跡をたどるまち歩きを開催します。
- ガイド:大多和弥生(松江歴史館副主任学芸員)、松本道博氏(白潟公民館館長)
- 集合場所:スティックビル(白潟本町43)
- 定員:20名程度
- 料金:800円
- 申込締切:4月21日(月曜日)
- 「第3回:松江の名工・小林如泥の痕跡をたどる」の申込みフォームはこちら
第4回:小泉八雲・セツのゆかりの地巡り
- 日時:令和7年5月17日(土曜日) 13時30分から16時
- 内容:NHK連続テレビ小説「ばけばけ」が今秋から始まることに先駆け、小泉八雲・セツのゆかりの地をガイドさんと一緒に巡るまち歩きを開催します。
- ガイド:門脇実花子氏(小泉八雲記念館学芸員)
- 集合場所:島根県庁(殿町1)
- 定員:20名程度
- 料金:800円+別途入館料(小泉八雲記念館・旧居)
- 申込締切:4月28日(月曜日)
- 「第4回:小泉八雲・セツのゆかりの地巡り」の申込みフォームはこちら
第5回:大庭の史跡巡り×健康ウォーク
- 日時:令和7年5月31日(土曜日) 9時30分から12時
- 内容:国指定文化財の山代二子塚古墳や山代郷北新造院跡などをガイドさんと一緒に巡り、約3~4キロメートルの道を楽しく健康ウォークしてみませんか。
- ガイド:高屋茂男氏(八雲立つ風土記の丘所長)
- 集合場所:ガイダンス山代の郷(山代町470-1)
- 定員:20名程度
- 料金:800円
- 申込締切:5月12日(月曜日)
- 「第5回:大庭の史跡巡り×健康ウォーク」の申込みフォームはこちら
第6回:雑賀 堀尾家ゆかりの地巡りと先人記念館見学
- 日時:令和7年10月18日(土曜日) 9時から12時
- 内容:堀尾家と雑賀地区とのつながりや若槻禮次郎をはじめとする偉人たちの歴史について、ガイドさんと一緒に歩きながら楽しく学んでみませんか。
- ガイド:赤木直行氏(雑賀公民館館長)
- 集合場所:雑賀公民館(雑賀町677)
- 定員:25名程度
- 料金:800円
- 申込締切:9月29日(月曜日)
- 「第6回:雑賀 堀尾家ゆかりの地巡りと先人記念館見学」の申込みフォームはこちら
第7回:美保関町雲津の歴史を探る
- 日時:令和7年10月25日(土曜日) 9時から12時
- 内容:諏訪神社や源義親の石碑(源平合戦の地)を巡りながら美保関町雲津の歴史について、ガイドと一緒に歩いて学びませんか。
- ガイド:石倉久志氏
- 集合場所:美保関公民館(美保関町下宇部尾556-1)
- バスで美保関公民館から雲津まで移動する予定です。
- 定員:20名程度
- 料金:800円
- 申込締切:10月6日(月曜日)
- 「第7回:美保関町雲津の歴史を探る」の申込みフォームはこちら
お申し込みについて
電話、ファックス、当ホームページの各テーマ概要欄からお申し込みください。
注意:各テーマごとに申込みフォームが異なりますので、申込みフォーム上に表記さ
れているテーマをよく確認の上、お申し込みください。
- 申込み多数の場合は抽選で決定し、応募者全員に結果をお知らせします。
- ファックスでお申し込みをされる方は、下記の参加申込書をご利用ください。
参加申込書(PDFファイル:689KB) - 申込先:松江市文化財課歴史まちづくり係
郵便番号690-8540 松江市末次町86
電話:0852-55-5956
ファックス:0852-55-5658
Eメール:rekimachi☆city.matsue.lg.jp
(スパムメール防止のため「@」を「☆」としております。送信の際には恐れ入りますが、「@」に変更の上、お送りいただきますようお願いします。)
参考
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月12日