令和5年度母衣幼稚園
松江の歴史ある街並みに触れながら保育活動をしています
「やっほー!ほろようちえんだよー!」
ナンジャモンジャの木の下で・・・
令和5年度第73期修了証書授与式 2024年3月18日
在園児、職員、保護者の方、地域の方に見守られ、温かい雰囲気の中で式を行いました。
ちょっぴり緊張しながらもさすが修了児!の立派な姿。
「またね~♪」アーチをくぐって笑顔でバイバイ
穏やかな春の日差しに包まれて3名の修了児が巣立っていきました。今年度は3学年1クラスの混合クラスでしたが、年少・年中組をリードしながら3名とは思えないパワーを発揮して、ぐんぐん成長していった年長きりん組さん。それぞれの場所でも、自分らしさをキラリ☆彡と輝かせて頑張ってね!
期待の新人キャスター現る!?2024年3月8日
年長さんがリードするお散歩もこれが最後・・・。みんなたくましくなりました!
モニターに映る自分たちを見て大満足!
まるっとくんとハイポーズ!
2月に予定していた年長児のお別れ遠足が中止となり、がっかりしていた子どもたち。でもそこは少人数の良さを生かして、園の向かいにあるマーブルテレビさんに全員で行くことにしました。モニターに映る姿に大興奮したりカメラを担がせてもらったり・・・。普段はできない貴重な体験をさせてもらいました。
松江の春を感じる~花まんじゅうづくり&お茶会~2024年3月6日
松江に春の訪れを知らせるものの一つとして花餅があげられます。母衣幼稚園では、安全面に配慮し、お餅ではなく”花まんじゅう”を作って一足早い春を感じましたよ。
ずらりと並んだ色とりどりの花まんじゅう
お抹茶と一緒にいただきます♪
年長さんは自分でお茶をたててみました。
年中さんは苦いお抹茶にも挑戦!
見よう見まねで”ぺこり”のお辞儀がかわいい年少さん。
地域の中で育つほろっこ!2024年2月29日
子どもも先生たちも真剣そのもの!
今日で2月も終わり。年長きりん組さんの修了式に向けて毎日少しずつ練習を重ねています。そんな中、隣接する母衣小学校の先生方が幼小連絡会に来てくださり、成長した子どもたちの姿を見てくださいました。送る側(幼稚園)と受け入れる側(小学校)が連絡を密にとり、子ども達が胸いっぱいの期待感をもって入学できるように支えています。
「これで雨が降っても大丈夫!」
いろいろな交流会が復活した今年度。地域の方との関わりも増えました。以前お散歩ボランティアで来てくださった方が、子ども達に・・・と折り紙で作った傘や小物入れを持ってきてくださいました。(作られた方はこの方のお母さまで、なんと御年100歳!)
「いつも幼稚園のことを思っていますよ。」とうれしいお言葉もいただきました。地域の中で育てていただいていることをひしひしと感じました。
続けてのおたのしみ♪~きらりの会、打ち上げ編~2024年2月15日
先週の発表会でたくさん輝いた子ども達。今日はその労!?をねぎらって”打ち上げパーティー”です。スポンジ、プリン、バナナ、生クリームの順番に重ね、最後にチョコスプレーをかけたら、特製バナナプリンパフェのできあがり。
頑張った後のパフェの味は格別でした!
「どこにのせようかな?」ワクワクで製作中
バナナプリンパフェ、できあがり♪
たくさん食べてくれました!(もりもり給食)2024年2月14日
今年度最後のもりもり給食は、年長児のリクエスト給食。ハンバーグ、甘い卵焼き、お野菜たっぷりコールスローサラダとおまけのチョコバナナクレープでした。
みんなでそろって「いただきま~す♪」おかわり続出の給食でした!
みんながきらり☆きらりの会(発表会)2024年2月9日
今年は久しぶりに人数制限なし!地域の方もおうちの方もた~くさん子どもたちの姿を見に来てくださいました。その数なんと、子どもの3倍(笑)
緊張しながらも、年長児を中心に話し合い、「見てほしい!!」の気持ちがいっぱい詰まった発表会になりました。ドキドキが自信にかわったきらりの会。次の活動への力に変えていってほしいと思います。
ストーリーも人形も全部自分たちで考えたペープサート劇(年長)
大縄跳びにチャレンジ!”郵便屋さん”や”大波小波”も飛べるよ!(年中)
サンタさんからもらったぽっくりでパカポコお散歩♪(年少)
お話の世界に浸って・・・。全園児で創作劇もしました。
最後は頑張った子ども達とおうちの方とのふれあいタイム♪
1月のもりもり給食は・・・2024年1月30日
具がたっぷりののり巻きで厄払い!
節分が間近な今月のもりもり給食は、6種類の具材が入ったのり巻きがメインです。今年度も終わりに近づき、あまり馴染みがないかもしれない食材も食べてみてほしい!という願いをもって、かんぴょうやしいたけ、澄まし汁の中には小花麩も入れました。また、副菜は刻み昆布の煮物と畑で採れた大根のサラダ。巻いているところ、切った断面など「わぁ~!」と歓声が上がりましたよ。おかわりもして”もりもり”食べてくれました^^/
図書カードをいただきました!2024年1月26日
日本教育公務員弘済会島根支部様より、教育文化事業の一環として図書カードをいただきました。今年度、絵本の部屋の雨漏りが見つかり、大事な絵本が水没・・・という悲しいことがあった母衣幼稚園にとっては大変ありがたいことです。早速絵本を注文しました♪
いろいろなジャンルの絵本に触れ、お話の世界を楽しんでほしいと思います。
令和6年はほかほかおでんでスタート♪
お出汁がしみたあつあつおでん♪
令和6年は、大根の生長待ち(笑)で延期していたおでんパーティーでスタートしました。朝、年長児が抜いた大根と一緒に、鶏団子・ちくわ・人参・昆布・ウィンナーが入ったほかほかおでん。やはり寒い時期に食べると格別です。一番人気は意外にも昆布でした!
体も心もあったまって、3学期のパワーがチャージできました。
母衣にもサンタがやってきた♪12月22日
サンタさんが来てくれたよ!
プレゼントの中身はな~に?
おたのしみ会のおたのしみおやつ♪
カーテンを開けると真っ白な雪景色。子どもは大喜び!大人はぐったり・・・(笑)の季節になりましたね。
20日、母衣幼稚園にも一足早いサンタクロースが来てくれました。質問をしたり記念写真を撮ったりする子どもたちは終始ニコニコ笑顔でした。
今日で今学期も終了です。3学期も子どもたちのニコニコ笑顔をたくさん見られるよう職員一同努めていきたいと思います。
子どもたちの視線の先は・・・
サンタさんが残していったソリの跡でした!
年越しうどん打ちました!12月12日
「おいしいうどんになりますように・・・」と願いを込めてふみふみ
華麗な!?包丁さばきの園長先生
子どもたちのお気に入りメニューはこちら!
12月のもりもり給食は、「来年もコシを据えて頑張ろう!」の願いを込めて年越しうどんを打ちました。子ども達もコシのあるうどんをめざしてふみふみのお手伝い。その後園長先生が華麗な包丁さばきで、延ばした生地をうどんに変身させましたよ。
毎月人気投票をしていますが、今月の人気ナンバー1はやはりうどんでした!
来月は何を作ろうかな?メニューを決めることもお楽しみの1つです♪
今年もウキウキの季節がやってきました♪ 12月8日
「わたし、あの飾りが好き!」
「きれいだねー」
ひよこさんもプラ板でオーナメントづくり
あっという間に12月。忙しいけれど、ウキウキワクワクがギュッととつまったうれしい季節です♪
今年も松江森林組合さんにお世話になって、間伐材を利用したツリーをいただきました。子ども達の手にかかれば、あっという間にピカピカのツリーに変身です。
そんな素敵なツリーを見ながら、ひよこ教室さんともおたのしみ会をしました。プラ板でツリーのオーナメントを作った後は、楽器を並べてミニ演奏会♪いろいろな楽器に触れてにぎやかな時間となりました。
この時期ならではのファンタジー☆の世界をたっぷり味わいたいものです。
ひよこちゃんも芸術の秋!
ぬりぬりぺたぺた絵具って楽しいね♪
子ども達はおもちゃに夢中!おうちの方はお話に夢中!
芸術の秋にちなんで、今回のひよこ教室は絵具遊びを計画しました。”はじめまして”のお友だちが2名来てくださって、絵具の感触を楽しんでいました。1時間近くも筆を握っていて、集中力にビックリ!!でしたよ。
帰る頃にはすっかり意気投合した2人。新しい出会いがひよこ教室からつながったようでうれしいことです。
来月は「おたのしみ会」を予定しています。楽器遊びもしますよ。
みなさんもぜひ遊びに来てくださいね!
ほっかほかのやきいもパーティー♪
焼きいものために北公園で落ち葉拾い
火と煙に圧倒されながらおいも投入!
ぽかぽか陽気の中、ほかほかの焼いもをパクリ♪
5月に苗を植え、水やりや草取りをしてお世話したサツマイモで焼いもパーティーをしました。自分たちで落ち葉拾いに行ったりおイモを洗って包んだり・・・と準備は万端!校務技師さんの力も借りて(たき火のプロでした!)、ほかほかの焼いもが出来上がりました。もちろん味は格別!!でしたよ。「煙たい」や「火は熱い」も経験できた秋の1日でした。
親子で遊ぼう! 10月26日
タオルを使って力くらべ「負けないぞ!」
母衣小学校の体育館をお借りして親子活動を行いました。今年度は島根大学教育学部附属学校学習生活支援研究センターの高木潤先生を講師に迎え、身近なタオルやビニール袋を使った遊びを教えていただきました。子どもも本気!大人も本気!!で広ーい体育館で思いっきり体を動かしました。
秋の遠足でエクササイズ&宍道湖! 10月19日
市役所新庁舎の2階テラスからヤッホー!
宍道湖をバックに「まつえっこ体操」で記念のエクササイズ!
「これが」本物の宍道湖かー!
今、宍道湖にちなんだ保育を展開していることもあり、遠足の行き先は『本物の宍道湖』!路線バスに乗り、宍道湖が一望できる市役所の2階テラスから「やっほー!」「ふねがいる!」と絶景を堪能しました。記念の!?『まつえっこ体操』もしました。その様子は、インスタ&you tubeにもアップされますので、そちらもあわせてご覧くださいね♪
その後は宍道湖大橋を渡って白潟公園へ。より身近に宍道湖を感じてきました。今後の遊びの深まりが楽しみです。
追記:インスタ、YouTubeにアップされましたので、ご覧ください。
秋を感じるお散歩ボランティア 10月17日
秋みつけにしゅっぱ~つ!
見事な秋晴れの空に「やっほー!」
今年度も地域のお散歩ボランティアさんのお世話になり、お散歩に出かけました。久しぶりに出会う方もいて、話も弾みました♪
川口公園では、遊具や広場でおもいっきり体を動かして遊びました。子ども達と同じくらいパワフルなボランティアの方と一緒にいい汗をかきました(笑)その後は近くの保育所のお友達にもごあいさつできてこちらもよい交流となりましたよ。
帰りにはイチョウやドングリなど、秋のお土産を手にしていた子ども達です。
来月のお散歩も待ち遠しいです!
きれいなお花が咲きますように 10月16日
苗を植えながらお話も弾みます♪
「きれいなお花が咲きますように!」
さわやかな秋の風を感じながら、年2回の恒例行事、地域の方と花苗植えをしました。今回は、青少年赤十字活動も兼ねて行いましたよ。地域の方との息もぴったりで、あっという間に75苗のお花を植えました。
パンジー、ビオラ、ナデシコ、ノースポールなど、植えたお花が咲くころには一つお兄さん、お姉さんになることも楽しみの一つです。
秋空の下で・・・ 10月7日
おうちの方と一緒にバルーン遊び
地域の方から大好評⁉子どもvs来賓さんのダンシング玉入れ♪
10月7日、母衣小学校の校庭で『もりもり運動会』を開催しました。さわやかな秋晴れの下、子ども達はもとより、おうちの方も来賓の方もみんなが終始ニコニコの笑顔で競技や応援をしていました。地域の未就園児さんも花を添えてくれましたよ。人数制限なし!思いっきりの歓声&応援あり!!の運動会はにぎやかでずっとウキウキ♪の時間でした。
もりもり給食、はじめました♪ 9月27日
もりもり給食9月のメニュー
「あったかくっておいしいね!」
2学期より”旬の食材、温かい食事、大勢で食べる雰囲気などを楽しみながら食に対する興味や関心を高める”ことをねらいとして『もりもり給食』を始めました。月に1回程度を目安にして、子どもたちのクッキングとは別に職員室組が給食先生となって給食を作ります。
初回のメニューは・・・
・ごはん ・かきたま汁 ・キャベツとツナの甘酢和え ・ナスとピーマンの味噌炒め ・リンゴ
でした。子ども達からの1番人気はかきたま汁!来月も楽しみです♪(作る方が(笑)
2学期最初のおたのしみ!もりもりなつまつり♪ 9月5日
千本くじ、何が当たるかおたのしみ♪
どんなうちわにしようかな?
おまつりのくにへようこそ!
びっくりするほど暑かった今年の夏休みも終わり、1日から2学期が始まりました。行事いっぱい=楽しいこといっぱい!の2学期は、延期になっていたなつまつりからスタートしました。
職員手作りの景品がぶら下がった千本くじ、サーキットコーナー、そして保護者さんが企画・運営してくださった的あてとうちわ工房・・・と盛りだくさんのお祭りコーナーに目を輝かせていて子ども達です。おまつりの締めくくりは、冷た~い&甘~いアイスクリームで乾杯!!
ウキウキ感満載の良いスタートが切れました♪
星に願いを・・・7月7日
7月7日の七夕の日に、地域の未就園児さん(城東公民館:チャイルドくらぶさん、母衣幼稚園:ひよこ教室さん)と一緒に七夕会を行いました。短冊には「家族が元気で過ごせますように」「リンゴジュースになりたい」など、ほっこりする願い事が飾られました。たくさんの笹飾りと一緒に飾られた子どもたちの願い事が叶いますように・・・。
「どんなお願い事が書いてあるのかな?」
七夕の由来についてブラックパネルシアターを見ました。
親子交通安全教室開催♪6月15日
熱唱ポリス加藤さんに負けない熱唱ぶりの子どもたち(笑)
昨年は『てをつなごう』の歌を作っていただき、歌いながら交通安全への意識を高めた子ども達ですが、今年もその意識は健在です!
加藤さんのギターが始まると目を輝かせて一緒に歌っていました。
白鳥クラブさん、松江警察署さん、内中原交番さんのご協力を得て、横断練習や命を守ることについて学ぶことができました。
毎日気を付けて通ってきてね!
ひよこ教室はじまりました♪6月13日
公園みたいな遊具に挑戦!
真剣そのもの!考えを巡らせながら全集中!!
幼稚園のお友達と一緒にどろんこも。「きもちいい~^o^/」
今年度最初のひよこ教室(未就園児教室)を行いました。蒸し暑い日になりましたが、3組の親子が来てくださり、園庭や保育室で見つけた遊びを楽しんでいましたよ。園庭では、園児に混ざって果敢に赤土山に向かう子どもも・・・。
来月以降も行事や時期に合わせた内容を考えていますので、対象の方はぜひお越しくださいね!詳しくはHPをご覧ください。
(今年度はスタンプラリーも始めました)
あかちゃんみーつけた!6月6日
「なにこれー!?」
園庭で遊んでいる時、パンジーのお花の中に真っ黒トゲトゲの幼虫を発見しました。『毛虫?』『蛾の幼虫?』と見た目はかなり・・・ですが、『ツマグロヒョウモン』という蝶の幼虫で、今の見た目とは別でヒョウ柄のおしゃれな蝶に変身するのです!
さっそく手のひらに乗せたりおうちを作ったりして幼虫のお世話を始めた子ども達。変身する日が楽しみです。
うきうき!豆ごはんパーティー♪ 5月22日
昨年種をまいた実エンドウが食べごろになり、みんなで収穫しました。「ちわちわ(しわしわ)になってるねー。」と皮を見て収穫の時期を見極めています。(笑)
みんなで実を収穫し、年長児がお米を研いでスイッチオン!採りたて・炊き立ての豆ごはんはほんのり甘くて、季節を感じることができました。
「おまめのあかちゃんがいっぱいでてきたよ!」
お米がこぼれないようにそーっとそーっと・・・
スイッチオン!
自分で握ったおにぎりの味は格別♪(夢中で握って食べたのでおにぎりのみの写真となってしましました・・・。)
地域の方と花苗植え交流♪ 5月12日
地域の方との花苗植え交流の季節がやってきました。花苗の扱い方や植え方を教えていただき、30個あったプランターがあっという間にお花畑に変身です!地域の方と一緒に目をかけ、手をかけ、愛情をかけて、お花を育てていきたいと思います。
花苗の扱い方を丁寧に教えてもらいます
みんなの笑顔もお花みたい!ハイ、ポーズ!
今年もナンジャモンジャがきれいです 5月9日
ナンジャモンジャを見上げて
「わぁ~~~!」
今年度は、3、4、5歳児の混合学級ですが、今日は年長きりん組だけの”スペシャルデー”。今年度初の遠出!?歩いて城山にナンジャモンジャを見に行きました。
今頃が見頃のはずが、今年はあたたかいおかげがずいぶん散っていましたが、頑張って歩いたきりん組さんを待つかのように1本だけ花を残してくれていました。異年齢の関わりも大事にしながら、それぞれの年齢の発達に応じた保育もしています。(3、4歳児は園庭でゆったり遊びました。)
たけのこさんのひみつ、み~つけた!
城東公民館さんからたけのこをいただきました。さっそく園庭に出てたけのこさんとなかよしタイム♪
見て、触れて、匂って(笑)、たけのこのひみつを見つけていましたよ。
令和5年度が始まりました♪
「ごちそうつくってパーティーしよう!」
「それいいねー!」
新入園児6名を迎え、12名の園児で令和5年度がスタートしました。初めは緊張した表情の子どももいましたが、好きな場所を見つけ、したいことを見つけてにぎやかな声が聞かれるようになりましたよ。
自分にそっくりな当番表ができました!
保育室ではじっくり製作をする姿も。
年長児が年中児にのりの使い方や貼り方を教える自然な関わりも多くみられます。
- 名称:松江市立母衣幼稚園
- 郵便番号:690-0883
- 住所:島根県松江市北田町273
- 電話:0852-21-5656
- ファックス:0852-21-5656
経営の概要
教育目標
たくましく、豊かな心を持つ幼児の育成
- 明るく豊かな心をもつ幼児
- 自ら進んで活動に取り組む幼児
- 自分のことは自分でする幼児
経営の重点
一人一人の子どもが自己を発揮できる幼稚園
- 子どもの実態に応じたふさわしい園生活の策定
- 基本的生活習慣の確立、生活態度の育成
- 信頼関係に基づいた温かい人的環境の構成
- 豊かな感性や表現力を高める生活(音楽リズム遊び・絵本とのふれあいの重視)
- しなやかな心と体を育む生活(運動遊びの重視)
- 人とかかわる体験を重視したコミュニケーション能力を高める生活
- 城東地区の自然・社会体験を通して豊かな感性・創造性を育む生活
- 社会の一員として生きるための規範意識や道徳性の芽生えを育む生活
- 人権教育・特別支援教育の推進
- 子ども一人一人の違いを認め、自尊感情を育む保育実践
- 教職員の人権意識を高めるための研修
- 特別支援幼児教育のサテライト園として保護者、地域への特別支援教育の啓発
- 職員の協力支援体制の構築と保護者・小学校・関係機関との連携による教育相談支援の充実
- 健康・安全・安心な生活のための環境充実と安全教育
- 清潔で安全な生活ができる環境づくり、施設設備の安全管理
- 危機管理と防災体制の整備
- 徒歩通園の推進
- 家庭との協働・地域の人材活用と幼保小中の連携
- 幼児教育や家庭教育の重要性の啓発
- 城東地区の方と交流を深め、地域の特性を生かした保育の推進
- 母衣小学校への円滑な持続のための連携の工夫と城東保育所との連携による就学前教育の充実
- 教職員の資質、指導力の向上に努める
- 専門職として研修を深めるとともに園内研修の充実を図り幼稚園教育の機能と役割を推進する
研究主題
『のびやかさ溢れるほろっこをめざして
~双方向の関わりをめざして発信の仕方を深める~』
生活の流れ
時間 | 生活内容 |
---|---|
8時~8時40分 | 課程外の教育時間(預かり保育:申請者のみ) |
8時40分 | 登園、身の回りの始末 |
9時 | 朝の会 |
9時15分 | 健康観察、歌、お話、もりもりタイム(体を動かす活動)、環境とかかわり見つけた遊び、片づけ |
10時30分 | 牛乳給食、学級で楽しむ活動 (午前中保育の日:おわりの会) |
11時30分 | 降園 |
12時 | 昼食(お弁当)、歯磨き、片づけ |
13時 | ピカピカタイム(園舎の清掃)、当番活動(動植物の世話) |
13時30分 | おわりの会、絵本や歌、お話 |
14時 | 降園、預かり保育・一時預かり保育(希望者を対象にした教育) |
18時 | 課程外の教育時間(一時預かり保育利用者は17時まで) |
年間行事
時期 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 入園式、保育参観日、PTA・白鳥クラブ総会 |
5月 | 親子遠足、花苗植え、ブラッシング指導 |
6月 | 芋苗植え、交通安全教室、豆ごはんパーティー、カレーパーティー |
7月 | 七夕会、保育参観・学級懇談会、もりもり夏まつり、公民館夏まつり参加 |
8月 | 環境整備作業、幼児教室サマースクール |
9月 | 町民運動会参加、自由参観 |
10月 | もりもり運動会、芋ほり、秋の徒歩遠足、親子活動、公民館文化祭参加 |
11月 | 焼き芋パーティー、カレーパーティー |
12月 | 個人懇談、おでんパーティー、おたのしみ会 |
1月 | 入園前健康診断、幼小連絡会、家族参観 |
2月 | きらりの発表会、豆まき、環境整備作業、入園前保護者会 |
3月 | おわかれ遠足、おわかれ会、PTA・白鳥クラブ総会、修了証書授与式、修了式 |
- 毎月:誕生会、絵本貸出、身体測定、安全点検、おにぎり弁当の日
- 随時:園外保育、避難訓練、ひよこ教室、メディアコントロールウイーク、あるこうデイ、各種検診、栽培食育活動、地域交流(更生保護女性会・保育所・小学校・中学校等)
クラス編制(クラス名・人数)
- うさぎ(年少3歳児)5名
- ぱんだ(年中4歳児)3名
- きりん(年長5歳児)4名
この記事に関するお問い合わせ先
松江市立母衣幼稚園
郵便番号:690-0883 松江市北田町273
電話:0852-21-5656/ファックス:0852-21-5656
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月19日