令和6年度母衣幼稚園

更新日:2024年10月28日

松江の歴史ある街並みに触れながら保育活動をしています

宍道湖っておおきいね

「宍道湖っておおきいねー!」~遠足~

桜吹雪が舞い散る中、お花見散歩へゴー

桜吹雪が舞い散る中、お花見散歩へGO!

1年生のリハーサルを見に行ったよ♪2024年10月24日

一年生の発表を真剣に見るこどもたち。

聴く方も真剣!「歌がすごかったです!」と後の感想でも話していました。

「音楽発表会のリハーサルを見に来ませんか?」と小学校からお声がけいただき、ウキウキしながら見学に行かせていただきました。体育館いっぱいに広がる一年生の元気な歌声に圧倒されたこどもたち。小学校への希望と夢もふくらみました!

秋の味覚をいただきました♪2024年10月15日

たくさんの栗をいただいてびっくり笑

たくさんの栗をいただいてびっクリ(笑)

栗がごろごろ入った炊き立ての栗ご飯。おいしそう。

大きな栗がゴロゴロ入ったご飯がおいしそうに炊けました♪

炊き立ての栗ご飯を自分で握って頬張りました。

炊き立ての栗ご飯を自分で握って頬張りました!

お散歩ボランティアの方からいただいた栗を、栗ご飯にしていただきました。おうちでは「あまり食べない・・・。」と話していたこどももいましたが、みんなで食べる栗ご飯の味は格別!「もっと食べたい!」「おかわりある?」と大好評でした。食からも秋を感じるこの頃です。

きれいなおはながさきますように・・・2024年10月11日

地域の推進員さん、公民館さんのお世話になり、恒例の花苗植え交流をしました。交流会等の行事が元通りに開催できるようになり、春・秋の2回の交流会を継続して行ってきたことで、こども達も苗の扱い方が丁寧になったり、地域の方への関わり方がより深いものになりつつあります。やはり経験を積み重ねることやいろいろな人と関わることで育つものって大きいですね!

さわやかな秋晴れの下、地域の方とたくさんの花苗を植えました。

さわやかな秋空の下、みんなでたくさんの花苗を植えました。

地域の方と一緒に丁寧に植えていきます。

地域の方との会話やふれあいを楽しみながらの穏やかな時間を過ごしました。

もりもり運動会、開催!2024年10月5日

パン食い競争をしました。手を使わず、器用にお口だけでパンをゲットしました。

思わず手が出ちゃう!おいしいパンをお口でゲット♪

みんなで力を合わせて大きくてカラフルなバルーンを広げました

みんなの力を合わせて、大きくてカラフルなバルーンを広げました。

名物ダンシング玉入れでは、来賓の皆さんも一緒に踊りながら玉入れを楽しみました。

母衣幼稚園名物!?ダンシング玉入れでは、来賓の皆様も一緒にダンスをしながら玉入れを楽しみました。

こども達が心待ちにしていたもりもり運動会が10月5日に開催されました。今年は体育館の中での開催となりましたが、応援席との距離も近くて臨場感たっぷり!ドキドキ、ウキウキ、ほのぼのとした運動会となりました。

2学期が始まりました!2024年9月13日

涼しくなったかな?と思っていたらまたまた真夏の暑さに逆戻り!体調管理が難しいですね。

外でのびのびと体を動かす経験をしてほしい2学期。先日は小学校の校庭でおんぷたいむをしました。気温や天候を考慮しながら、園外にどんどん出かけていきたいと思っています。

小学校の校庭でダッシュ

「あっちまで競争だよ!」

お外で体操

お外で体操、気持ちいい~♪

ひよこ教室、始まりました♪2024年6月12日

ひよこ教室スタート

積み木の迷路に夢中!繰り返し挑戦します。

今年度のひよこ教室がスタートしました。2組の親子が来園され、積み木での迷路やおままごとをしていましたよ。今年度の予定は、HPに載せておりますので、ご都合のつく日にち、時間帯でお気軽にお越しくださいね♪

あわせて、新しい試みとして『ひよっこ広場』をオープンします。

ひよこ教室とは別に園舎の中に遊びのスペースを設け、開いている時間帯の中ならいつでも遊びに来ていただいてOK!の場所を提供します。詳しくはこちらをご覧ください。

ひよっこ広場

 

おはなしの世界を楽しむ~ストーリーテリング~2024年6月11日

おはなしの世界を楽しみます

穏やかな声に耳を傾け、イメージを広げながら聞き入ります。

「願い事が叶いますように・・・」

「願い事がかないますように・・・」

2名の『おはなしクローバー』さんが来園され、おはなしの出前をしてくださいました。普段の読み聞かせとは一味違い、絵のないお話を耳で聞いて、頭の中で想像して・・・とストーリーテリング(素話)のおもしろさを感じたひとときでした。

一緒にお話を聞いたロウソクを吹き消す時にお願い事をすると、いつか叶うんだそう。みんな、どんなお願い事をしたのかな?

地域とのふれあいから育つもの2024年5月22日

5月14日にはお散歩ボランティアさんと母衣小学校のビオトープへ、5月17日には地域の生活環境保全推進員さんと花苗植え交流を行いました。「(お散歩で)素敵なとこをみつけるね。」「苗の扱いが上手になったね。」と出会うたびにこどもたちの良いところ、伸びているところを言葉にして伝えてくださる地域の方々。こどもたちも温かい言葉をかけてもらってとてもうれしそうです。地域の中で育ててもらっているなぁと実感する瞬間です。

お散歩ボランティアさんとビオトープへ出発

母衣小のビオトープに向けて出発!

「何がいるかな?」ビオトープを覗き込んでお話も弾みます。

「なにかいるかな?」会話も弾みます♪

恒例となった花苗植え交流会

地域の推進員さんと一緒に恒例の花苗植え交流会

最後はタッチでバイバイ「また来てね」

最後はタッチで別れを惜しみます。「また来てね!」

たけのこ山、最高!~雑賀幼稚園との交流~2024年5月10日

たけのこ山遊び

「こわいー!」「・・・。」必死で山の上の広場に上っていきます(笑)

たけのこの秘密発見

いただいたたけのこの秘密をみんなで発見!

市営バスを利用し、雑賀幼稚園さんとの交流会に出かけました。雑賀幼稚園のお友達との関わりはもとより、園庭に隣接しているたけのこ山での遊びに期待大!初めは恐る恐る広場までの道を上がっていくこどもたち。後半になると、ロープをつかんで崖を登ったり山の上を駆け回ったり・・・と普段は経験することのない遊びを思い切り楽しんでいました。園に帰ってから「また行きたい!」という声がたくさん聞かれました。今度はぜひ母衣幼稚園にも遊びに来てね♪

後日、いただいたたけのこをみんなで囲んで”たけのこちゃんの秘密探し”をしましたよ。当日お留守番をしていた年少児さんも興味津々で覗き込んでいました。

新年度、クラスが増えてうれしいスタートです!2024年4月8日

新年度が始まりました

新しい園長先生をお迎えし、始業式を行いました。

今日から新年度、新学期がスタートです。新しい先生方、新しいおともだちを迎え、新しいこと尽くしの始業式。10日には新入園児さんも迎えます。今年はどんな物語が紡がれていくのか、期待がふくらみますね!!

  • 名称:松江市立母衣幼稚園
  • 郵便番号:690-0883
  • 住所:島根県松江市北田町273
  • 電話:0852-21-5656
  • ファックス:0852-21-5656

経営の概要

教育目標

たくましく、豊かな心をもつ幼児の育成

  • 明るく豊かな心をもつ幼児
  • 自ら進んで活動に取り組む幼児
  • 自分のことは自分でする幼児

経営の重点

一人一人のこどもが自己を発揮できる幼稚園

  • こどもの実態に応じたふさわしい園生活の策定
    • 基本的生活習慣の確立、生活態度の育成
    • 信頼関係に基づいた温かい人的環境の構成
    • 豊かな感性や表現力を高める生活(音楽リズム遊び・絵本とのふれあいの重視)
    • しなやかな心と体を育む生活(運動遊びの重視)
    • 人とかかわる体験を重視したコミュニケーション能力を高める生活
    • 城東地区の自然・社会体験を通して豊かな感性・創造性を育む生活
    • 社会の一員として生きるための規範意識や道徳性の芽生えを育む生活
  • 人権教育・特別支援教育の推進
    • こども一人一人の違いを認め、自尊感情を育む保育実践
    • 教職員の人権意識を高めるための研修
    • 特別支援幼児教育のサテライト園として保護者、地域への特別支援教育の啓発
    • 職員の協力支援体制の構築と保護者・小学校・関係機関との連携による教育相談支援の充実
  • 健康・安全・安心な生活のための環境充実と安全教育
    • 清潔で安全な生活ができる環境づくり、施設設備の安全管理
    • 危機管理と防災体制の整備
    • 徒歩通園の推進
  • 家庭との協働・地域の人材活用と幼保小中の連携
    • 幼児教育や家庭教育の重要性の啓発
    • 城東地区の方と交流を深め、地域の特性を生かした保育の推進
    • 母衣小学校への円滑な持続のための連携の工夫と城東保育所との連携による就学前教育の充実
  • 教職員の資質、指導力の向上に努める
    • 専門職として研修を深めるとともに園内研修の充実を図り幼稚園教育の機能と役割を推進する

研究主題

『のびやかさあふれるほろっこをめざして

~「もっとやりたい」を引き出し・支え・育む教師の援助とは~』

生活の流れ

生活の流れの詳細
時間 生活内容
8時~8時40分 課程外の教育時間(預かり保育:申請者のみ)
8時40分 登園、身の回りの始末
9時 朝の会
9時15分 健康観察、歌、お話、もりもりタイム(体を動かす活動)、環境とかかわり見つけた遊び、片づけ
10時30分 牛乳給食、学級で楽しむ活動
(午前中保育の日:おわりの会)
11時30分 降園
12時 昼食(お弁当)、歯磨き、片づけ
13時 ピカピカタイム(園舎の清掃)、当番活動(動植物の世話)
13時30分 おわりの会、絵本や歌、お話
14時 降園、預かり保育・一時預かり保育(希望者を対象にした教育)
18時 課程外の教育時間(一時預かり保育利用者は17時まで)

年間行事

年間行事一覧
時期 行事内容
4月 入園式、保育参観日、PTA・白鳥クラブ総会
5月 親子遠足、花苗植え、ブラッシング指導
6月 芋苗植え、交通安全教室、豆ごはんパーティー、カレーパーティー
7月 七夕会、保育参観・学級懇談会、もりもり夏まつり、公民館夏まつり参加
8月 環境整備作業、幼児教室サマースクール
9月 町民運動会参加、自由参観
10月 もりもり運動会、芋ほり、秋の徒歩遠足、親子活動、公民館文化祭参加
11月 焼き芋パーティー、カレーパーティー
12月 個人懇談、おでんパーティー、おたのしみ会
1月 入園前健康診断、幼小連絡会、家族参観
2月 きらりの発表会、豆まき、環境整備作業、入園前保護者会
3月 おわかれ遠足、おわかれ会、PTA・白鳥クラブ総会、修了証書授与式、修了式
  • 毎月:誕生会、絵本貸出、身体測定、安全点検、おにぎり弁当の日
  • 随時:園外保育、避難訓練、ひよこ教室、メディアコントロールウイーク、あるこうデイ、各種検診、栽培食育活動、地域交流(更生保護女性会・保育所・小学校・中学校等)

クラス編制(クラス名・人数)

  • うさぎ(年少3歳児)6名
  • ぱんだ(年中4歳児)4名
  • きりん(年長5歳児)5名

この記事に関するお問い合わせ先

松江市立母衣幼稚園
郵便番号:690-0883 松江市北田町273
電話:0852-21-5656/ファックス:0852-21-5656
お問い合わせフォーム