令和7年度生活環境保全功労者表彰
松江市では、『松江市の生活環境の保全に関する条例』第30条の規定に基づき、生活環境の保全および環境美化活動に貢献された個人または団体(事業者を除く)に対し、その功績をたたえ、感謝の意を表すために表彰しています。
令和7年度松江市生活環境保全功労者表彰式
令和7年9月28日(日曜日)開催の「まつえ環境フェスティバル2025」において、表彰式を行いました。
美化活動や環境整備など、様々な活動を通して、地域の環境保全のためにご尽力いただきました。
皆さまの活動に感謝いたします。
本年度の受賞者は下記のとおりです。(敬称略)
個人
1.小村友夫(おむらともお)
活動期間:令和2年4月~令和7年3月
令和2年から松江市生活環境保全推進員として秋鹿地区環境保全推進委員会に所属し、ごみ分別及び不法投棄の対策を積極的に取り組み、各自治会委員と月1回のリサイクルステーション巡回が定着し、各所とも適切に管理されるようになった。
また、不法投棄看板の建て替え設置及び看板周辺の除草作業等の維持管理、ポイ捨てごみパトロール等を行い環境美化に尽力し、地域住民から感謝されている。
2.清水里美(しみずさとみ)
活動期間:令和2年4月~現在(令和7年9月)
令和2年から松江市生活環境保全推進員として秋鹿地区環境保全推進委員会に所属し、ごみ分別及び不法投棄の対策を積極的に取り組み、各自治会委員と月1回のリサイクルステーション巡回が定着し、各所とも適切に管理されるようになった。また、地区の生活環境保全推進委員会の会計及び事務局を担い環境活動の運営の要として尽力し、地域住民から感謝されている。
3.藤原洋(ふじはらひろし)
活動期間:平成26年4月~現在(令和7年9月)
公民館環境生活部員として、地域のリサイクルステーションの管理やゴーヤ苗の配布、視察研修の実施等生活環境保全意識及び環境美化の推進に寄与している。また公民館周辺等の清掃奉仕活動を率先して環境美化に努め、地域の環境保全に尽力されている。
4.永江美紀子(ながえみきこ)
活動期間:平成30年4月~現在(令和7年9月)
公民館環境生活部員として、地域のリサイクルステーションの管理やゴーヤ苗の配布、視察研修の実施等生活環境保全意識及び環境美化の推進に寄与している。また公民館周辺等の清掃奉仕活動を率先して環境美化に努め、地域の環境保全に尽力されている。
団体
1.けやきクラブ
活動期間:平成18年4月~現在(令和7年9月)
平成18年から取り組み、年々会員が減少してきているが、長年けやき通りの花壇の維持管理やごみ拾い等を実施し、環境美化推進や生活環境の保全に貢献した功績は多大である。
2.マリン保育所
活動期間:令和3年4月~現在(令和7年9月)
令和3年から、浜や海に遊びに行く際に遊ぶ前にごみを拾うとともに、親子での海岸清掃活動も実施している。海の環境やそこに生息する生き物のいのちを守る意識を育み、豊かな自然の中で子どもの心の育ちにつなげるため継続して海岸清掃活動をしている。地域を挙げた「ふるさと教育」の一環として実施している功績は多大である。
3.野波保育所
活動期間:令和3年4月~現在(令和7年9月)
令和3年から、各クラスが散歩に出かけた際に野波海浜公園、小波海水浴場の清掃活動を行っている。子どもたちのふるさとの海をきれいにしたいという主体的な取り組みが、地域の環境保全に大きな成果を上げている。地域を挙げた「ふるさと教育」の一環として継続して実施している功績は多大である。
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 環境エネルギー課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
電話:0852-55-5278(環境政策係)、0852-55-5271(環境保全係)
ファックス:0852-55-5497
お問い合わせフォーム






更新日:2025年10月23日