12月2日以降の後期高齢者医療保険証の取扱いについて

更新日:2025年04月11日

国民健康保険については、こちらをご覧ください。

お手持ちの保険証は有効期限までお使いいただけます

法改正により、令和6年12月2日をもって従来の保険証の新規発行が終了しましたが、お手元にある後期高齢者医療保険証は有効期限までお使いいただけます。

保険証の代わりになる「資格確認書」を交付します

資格確認書とは?

「資格確認書」は現行の健康保険証の代わりになるもので、医療機関・薬局等の窓口で提示することで、現行の保険証と同じように受診できます。

有効期限は、現行の保険証と同様に最長1年間で、毎年8月1日に更新する予定です。

「資格確認書」の対象者、交付時期は?

当面の間、マイナ保険証の有無に関わらず、次のようなときに交付します。

  • 新たに75歳になったとき
  • 住所変更などで、保険証に記載されている内容に変更があったとき
  • 保険証を紛失したとき

保険証の有効期限が切れたらどうなりますか?(令和7年8月1日以降)

令和7年7月中に、マイナ保険証をお持ちかどうかに関わらず、全員に「資格確認書」を郵送します。手続きは必要ありません。

厚生労働省からの通知により、後期高齢者医療制度では令和8年7月末までの暫定的な運用として、マイナ保険証の有無に関わらず「資格確認書」を交付することになりました。

資格確認書の交付申請について

受診時に第三者の介助が必要であるなど、マイナ保険証での受診が困難な場合は、申請により資格確認書を交付することができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナ保険証の利用登録を解除したい場合は、申請が必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。

よくあるご質問(FAQ)

質問:マイナンバーカードの健康保険証利用登録ができているか確認したいです。

回答:お持ちのPCやスマートフォンで確認することができます。

  1. 「マイナポータル」にログインする
  2. トップページから「健康保険証」を選択する
  3. マイナンバーカード利用が「登録済」であれば完了しています

詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課 高齢者医療係
電話: 0852-55-5325
ファックス:0852-55-5559​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​
お問い合わせフォーム