医療機関からの質問と回答の共有
本ページは、松江市の健康診査・がん検診受託医療機関の方へ情報提供することを目的としています。医療関係者以外の一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
特定保健指導について
1 特定保健指導の予約は、利用券(オレンジの封筒)が届く前でも良いか
特定保健指導について、対象であることをご確認いただいていれば利用券(オレンジ色の封筒)の到着を待たずに予約していただいて構いません。ぜひ利用勧奨をお願いいたします。
特定保健指導の対象
腹囲 男性85センチメートル及び女性90センチメートル以上またはBMI25kg/m²以上の方で1~3のいずれか1つ以上に該当し かつ血圧・脂質・血糖の服薬がない方
1空腹時血糖 100mg/dL*1以上またはHbA1c5.6%以上
2空腹時中性脂肪150mg/dL*2またはHDLコレステロール値40mg/dL未満
3収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
かつ血圧・脂質・血糖の服薬がない方
*1 やむを得ない場合は、随時血糖100mg/dL以上
*2 やむを得ない場合は、随時中性脂肪175mg/dL以上
慢性腎臓病重症化予防事業について
1 市の判断基準と医院の判断基準が異なる場合はどのようにしたら良いか
松江市のCKD重症化予防事業にかかる判定について、松江地域糖尿病対策会議(松江市医師会)に所属する先生方と相談を行い、「松江市国保特定健診」での判定基準を設定しております。松江市国保特定健診においては、松江市が提示した判定基準に準拠し、ご対応をお願いいたします。
2 健診センターなど別に主治医がいる場合、フロー図ではどのように対応するのか
主治医がいる場合の取り扱いはすべて、フロー図「I 主治医と相談するよう説明」としてご対応ください。主治医が糖尿病、腎臓専門医でない場合でも、主治医に相談するように説明をお願いします。
3 フォロー体制のJ再検査中に該当する方について、昨年度までは非糖尿病性の方については再検査を実施し、紹介基準に該当した場合、腎臓専門医を受診してもらうようになっていたが、今年度はそのような記載がない。再検査を実施後、専門医への紹介が必要であると判断した場合は糖尿病専門医または腎臓専門医へ紹介するのか。紹介の必要がなければ主治医で継続フォローとするのか。
お見込みのとおりです。再検査実施後必要と判断されれば、糖尿病または、腎臓専門医への紹介、必要ないと判断される場合は主治医でのフォローとしていただきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年06月09日