健康に配慮した飲酒

更新日:2025年10月03日

アルコールは少量であれば気持ちをリラックスさせたり、会話を増やしたりする効果があります。しかし、不適切な飲酒は、肝臓だけでなく、がん、高血圧、糖尿病、認知症など様々な病気に関連します。アルコールのリスクを理解した上で、適切なアルコール量を意識することが大切です。自分の飲酒量を見直し、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

 

上手なお酒のつきあい方~適切な飲酒を知ろう~

適切な飲酒量は、お酒の量ではなく、純アルコール量に着目することがポイントです。

純アルコール量を計算してみよう!

●生活習慣病のリスクを高める1日の飲酒量(純アルコール量)

純アルコール量の図

上記のアルコール量を超えている方は飲酒量を見直しましょう!

 

●お酒に含まれる純アルコール量の計算

      ☆お酒の量(ml)×  アルコール濃度(濃度/100)×  0.8(アルコール比重)

             例えば・・・ビール500ml(5%)の場合

                                             500  ml   ×   0.05   ×   0.8   =   20  g

 

チェック!    ~    あなたの飲酒量を確認してみよう    ~

チェック!あなたの飲酒量を確認してみよう
(                     )ml   × (                     ) ×   0.8   = (                     )g

     

☆アルコール換算表

純アルコール量の20グラム

 

●飲酒量が多い方はお酒を減らすことをおすすめします!

☆このまま飲酒量が多いと・・・

       ▶下記のような病気を引き起こし、あなたの楽しい生活に影響が生じます

  • 脳出血 ・脳梗塞 ・心筋梗塞
  • 肝硬変 ・痛風 ・アルコール依存症 など

           心筋梗塞の図  

 

☆ここでお酒を減らすと・・・

      ▶健康的な生活を続けることで、あなたの楽しい日々が待っています!

  • 血圧が下がる ・体重が減る ・肝機能が改善する
  • 血糖値が下がる ・尿酸値が下がる など、他にも良い効果があります!

                  ウォーキングの図

 

●お酒を飲みすぎない対処法

下記のことを意識しながら、お酒と上手につきあって、楽しく健康的な生活をおくりましょう♪

(1)まず、お腹を満たす

           お腹を満たす

 

(2)お酒を飲む曜日を決めておく

         お酒を飲む曜日を決めておく

 

(3)ノンアルコール飲料を上手に活用する

        ノンアルコール飲料を上手に活用する

 

 (4)寝酒は止める(眠りが浅くなる)

            寝酒は止める

 

(5)1口飲むたびにコップをテーブルに置く

        1口飲むたびにコップをテーブルに置く

 

(6)1日3時間以上飲まない

          1日3時間以上飲まない

 

(7)酒席ではコップを空にしない(注がれないため)

           酒席ではコップを空にしない

 

(8)上手な断り方を身につける

           上手な断り方を身につける

 

(9)お酒を減らすと健康になると思い浮かべる

              お酒を減らすと健康になれると思い浮かべる

 

(10)お酒以外の楽しみや趣味を増やす

             お酒以外の楽しみ方や趣味を増やす

 

(11)周りの人に目標を宣言して協力してもらう

周りの人に目標を宣言して協力してもらう

 

(12)家族や友人と楽しく過ごす

家族や友人と楽しく過ごす

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム