松江市のたばこ対策について
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は「禁煙週間」です
この機会に、自分と大切な人の健康を守るため、禁煙について考え、受動喫煙のない環境をみんなで目指していきましょう。

第2次松江市たばこ対策行動指針について
松江市では平成30年度に教育、医療、市民、NPOなどさまざまな立場の方に参画していただき、たばこ対策を推進するために松江市たばこ対策推進会議を設置し、令和2年4月に「松江市たばこ対策行動指針」を作成しました。
このたび、関係者(団体)や市民と連携し 、一体となってたばこ対策に取り組み、 それらを 市民運動として 総合的に 推進・展開していくため、「第 2 次松江市たばこ対策行動指針」を策定しました。
第2次松江市たばこ対策行動指針 (PDFファイル: 1.2MB)
第2次松江市たばこ対策行動指針概要版 (PDFファイル: 1.1MB)
あなたの禁煙を応援します!
たばこからこどもを守ろう!
禁煙外来について
やめられないのは「意思が弱いから」ではありません。たばこに含まれるニコチンには依存性があり、たばこをやめにくくさせています。
禁煙外来というと「厳しく禁煙を指導される」イメージがあるかもしれませんが、実際には禁煙にむけて励まし、上手に禁煙できる方法をアドバイスし、支援してくれます。また、健康保険を利用して禁煙治療を受けることができます。(一部条件等があります)
詳しくは下記のパンフレットをご覧ください。
パンフレット「あなたの禁煙を応援します!」 (PDFファイル: 2.1MB)
松江市内で禁煙治療が受けられる医療機関マップを作成しました!
是非ご活用ください。
松江市内で禁煙治療が受けられる医療機関マップ (PDFファイル: 346.6KB)
松江市国民健康保険加入者の方へ(禁煙治療費の助成について)
令和元年4月から、松江市国民健康保険加入中に禁煙外来を利用し、治療を完了した人に上限1万円の助成を行っています。
詳しくは次のリンク「国保加入者の禁煙外来医療費助成」ページをご覧ください。
松江市たばこ対策の啓発に関するロゴマーク及び川柳
松江市たばこ対策に関するロゴマーク及び川柳の優秀作品が決定しました!
皆様から応募していただきましたたくさんの作品の中から、選考委員会で審査を行い、令和2年度に松江市たばこ対策に関するロゴマーク及び川柳の優秀作品が決定しました。松江市ではこれらの作品を用いて、たばこ対策に関する啓発を行います。
ロゴマーク部門(応募総数75件)
最優秀賞
川添奈々恵さん

川柳部門(児童・生徒の部)(応募総数76件)
川柳部門(一般の部)(応募総数26件)
(注意)市報5月号に受賞作品を掲載しておりますが、そのうち小松寛明さんの作品の表記に誤りがありました(「タバコ持つ」が「タバコ待つ」と誤表記)。お詫びして訂正します。
表彰式を開催しました
ロゴマーク部門最優秀賞の川添奈々恵さん、川柳部門(児童・生徒の部)最優秀賞の仲佐ゆめさん、川柳部門(一般の部)最優秀賞の河西正臣さんをお招きして令和3年3月25日に表彰式を開催しました。

松江市たばこ対策推進会議
松江市内のたばこ対策を総合的かつ効果的に推進するため、松江市たばこ対策推進会議を平成30年10月に設置しました。
この会議では次の内容について協議しています。
- 松江市におけるたばこ対策の総合的な推進に関すること
- 公共施設及び民間施設に対する受動喫煙対策の推進に関すること
- たばこ対策に関する関係機関等との連絡調整に関すること
- 前に掲げるもののほか必要とする事項
敷地内禁煙へのご協力について
令和元年7月1日から市役所本庁・支所等が敷地内禁煙になりました
「健康増進法の一部を改正する法律」(平成30年法律第78号)の施行により、松江市役所本庁舎、各支所、環境センター、保健福祉総合センターなどが敷地内禁煙(駐車場等を含む)になりました。(一部「特定屋外喫煙所」を設けている施設があります。)
望まない受動喫煙の防止を図るため、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日