松江市外で予防接種を受けたいとき
島根県内の医療機関で予防接種を受けたい場合
松江市内の医療機関と同様に、松江市の予診票を使って無料で接種できる医療機関があります。(島根県定期予防接種広域化事業)
下記のリンクに接種可能な医療機関・ワクチンが掲載されていますので、ご確認ください。
予防接種の予約については、各医療機関にお問い合わせください。
島根県外の医療機関で予防接種を受けたい場合
里帰り出産や進学等の理由で、島根県外で接種を希望される方は、事前に申請が必要です。(予防接種には松江市が発行した「定期予防接種実施依頼書」が必要です。)
松江市が認めた予防接種について、島根県外で予防接種を受けることができます。予防接種費用については一旦全額負担していただき、接種後に申請いただくことで接種費用の払い戻しを受けることができます。
申請方法は、窓口、オンライン、郵送となります。
申請時の注意
- 松江市が申請を受理してから「予防接種実施依頼書」の発送まで、2週間程度お時間をいただきます。特に郵送申請の場合は、予防接種までの期間に余裕をもって申請してください。
- 申請できる予防接種は、申請した年度の3月31日までに接種可能な予防接種です。年度を超える予防接種の申請については、該当年度の4月1日以降に申請してください。
- 松江市が認めた医療機関以外での接種、松江市が認めた予防接種以外の予防接種を行いたい場合は、再度申請が必要です。
- 接種費用の払い戻しは、松江市が定める金額(#払い戻し上限金額)を上限に行います。接種費用が上限額を超える場合は、超えた部分は自己負担になりますので、ご了承のうえ申請してください。(事前に接種希望の医療機関に接種費用を確認しておかれることをおすすめします。)
申請前・接種前に確認していただくこと
- 接種を希望する医療機関に、接種の依頼を受け入れるか確認を取ってください。(申請時に接種を希望する医療機関の情報を記入する必要があります。)
- 接種を希望する医療機関のある自治体担当課に、松江市から送る依頼書の宛先が、自治体宛になるのか、直接医療機関宛になるのか、確認を取ってください
申請に必要なもの
窓口・郵送申請 | オンライン申請 | |
申請書 | 定期予防接種実施申請書(PDFファイル:228.1KB) | オンライン申請フォーム |
必要書類1 | 母子健康手帳(「出生届出済証明」および「予防接種の記録」のページが必要) | 左に同じ |
必要書類2 | 母子健康手帳とは別に予防接種の記録が記載された書類(該当がある場合) | 左に同じ |
申請先 | #窓口・郵送申請 | #オンライン申請(市外接種) |
(注意)母子健康手帳は、母子健康手帳の添付の注意について(PDFファイル:532.3KB)を必ずご一読の上、ご準備ください。(窓口での申請の場合は、こちらで該当部分をコピーしますので、母子健康手帳を持ってきていただければ結構です。)
接種当日に必要なもの
- 松江市から送付した(医療機関または自治体宛の)定期予防接種実施依頼書
- 松江市の予防接種予診票
- 母子健康手帳
- 予防接種代金(一旦、全額負担していただきます)
(注意)接種日当日に松江市に住民票がない場合は、「定期予防接種実施依頼書」があっても松江市の定期予防接種として実施できません。(転入した自治体にお問い合わせください。)
予防接種費用の償還払い(払い戻し)について
「定期予防接種実施依頼書」に基づく予防接種を受けた時に支払った予防接種の費用について、償還払い(払い戻し)の申請をすることができます。
接種を受けた年度の松江市が定める金額(#払い戻し上限金額)を上限に、予防接種の費用を払い戻しします。予防接種費用が上限額を超えた部分は自己負担になります。
申請方法は、窓口、オンライン、郵送となります。
申請期間は接種日から1年以内です。申請から振込までは訳1か月かかります。振込通知はしませんので、通帳記帳等でご確認ください。
接種後の償還払い(払い戻し)の申請に必要なもの
窓口・郵送申請 | オンライン申請 | |
申請書 | 定期予防接種費用払い戻し申請書(PDFファイル:99.1KB) | オンライン申請フォーム |
必要書類1 | 領収書・明細書(原本)(接種日、予防接種の種類とその金額がわかるもの) |
左に同じだが、原本は不要(画像データを添付) |
必要書類2 | 母子健康手帳(「出生届出済証明」および「予防接種の記録の全ページ」が必要) | 左に同じ |
必要書類3 | 母子健康手帳とは別に予防接種の記録が記載された書類(該当がある場合) | 左に同じ |
必要書類4 | 振込先口座情報(金融機関名及び支店名、種別、口座番号、口座名義人)が確認できるもの | 左に同じ |
申請先 | #窓口・郵送申請 | #オンライン申請(償還払い) |
(注意)母子健康手帳については、母子健康手帳の添付の注意について(PDFファイル:532.3KB)を必ずご一読の上、ご準備ください。(窓口での申請の場合は、こちらで該当部分をコピーしますので、母子健康手帳を持ってきていただければ結構です。)
(注意)#払い戻し上限金額はこちらから確認できます
申請先(窓口または郵送)
申請先(オンライン申請)
市外での接種の申請(しまね電子申請サービス(松江市))
事前に下記を準備して申請してください
- 接種希望の医療機関の情報(住所、医療機関名、代表者職名、代表者名)
- 母子健康手帳の画像(事前に母子健康手帳の添付の注意について(PDFファイル:532.3KB)をご一読のうえ、準備してください)

市外接種の申請のQRコード
市外接種償還払いの申請(しまね電子申請サービス(松江市))
事前に下記を準備して申請してください
- 領収書及び明細書の画像
- 母子健康手帳の画像(事前に母子健康手帳の添付の注意について(PDFファイル:532.3KB)をご一読のうえ、準備してください)
- 口座情報(金融機関名及び支店名、種別、口座番号、口座名義人)を確認できる画像

市外接種償還払いの申請のQRコード
払い戻し上限金額について
令和7年度定期予防接種払い戻し上限金額一覧表 (PDFファイル: 47.8KB)
令和6年度接種分の払い戻し上限金額について
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種した定期予防接種の払い戻し上限金額については、下記のPDFファイルをご確認ください。
令和6年度定期予防接種払い戻し上限金額一覧表 (PDFファイル: 44.8KB)
提出書類に不備や添付漏れがあった場合
- 申請された際、追加で書類提出を求めることがあります。
- 確認のため電話をすることがあります。着信(0852-60-8173)があれば折り返しをするなど、連絡が取れるようにしてください。
職員から連絡があり案内された場合は、下記リンク先にアクセスしてください。

予防接種に係る必要書類のご提出(不備・追加分)QRコード
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月18日